• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

各学年、6月の行事に向けて・・・【学活】

5月21日(水)、今日は6時間目に行った学活の様子を紹介します。

1年生では、6月4日に実施する「校外学習(城陽市友愛の丘)」に向けて、
各班で役割分担と昼食として何を作るかについて決めました。
また今日からこの行事に向けた新しい班も動き出し、少しずつ人間関係も広がっています。

2年生では、6月3~5日の3日間で行う「職場体験学習(久御山町内及び宇治市内)」で使用する履歴書の作成を行いました。自分の夢や特技・資格、そして小中学校の入学・卒業年月などを書きました。履歴書を書くという初めての経験に戸惑いながらも、しっかりと書き上げようとする雰囲気がありました。

3年生では、6月10~12日の3日間で実施する「沖縄体験学習」でのホテル部屋割り決めや、3日目の那覇市内観光(班行動)の行程決めを行いました。過去2年間のさまざまな校外学習での経験を踏まえて、それぞれが一生懸命考えることに加え、仲間と声を掛けあって決めていく姿が光りました。

各学年、6月に迎える行事に向けてしっかりと準備をしてきましょう。
丁寧に準備した分、当日の充実度は高くなるはずです。みなさん、頑張ってください。

学校のことをみんなで考える・・・【生徒総会に向けた議案書討議】

5月20日(火)、今日は学活の時間に各クラスで、今月30日に実施する「生徒総会」に向けた議案書討議を行いました。
生徒会本部役員や4つの生徒委員会(学習・生活・環境美化・図書)、各学年や部活動から、今年度の活動目標や方針が提案され、それらについての質問などを考えました。

生徒会本部役員の提案にもあったように、「久御山中学校生徒会」は「久御山中学校の全校生徒」で組織されています。
みなさん一人ひとりが、久御山中をさらに発展にはどうすれば良いかを考えるとともに、そのための行動をしていけると素敵ですね。

今後、今日各クラスから出た質問に対して、各委員会や各学年が回答を考え、当日を迎える予定です。

1年生の授業(美術・音楽・社会・英語・数学)の様子

 5月19日(月)、今日は1年生の授業(美術・音楽・社会・英語・数学)の様子を紹介します。美術では、野菜や果物のデザイン画にチャレンジしています。今日は下絵を描きました。久御山町の地場産業として野菜が有名ですが、美術の授業でもこのことに興味をもってもらえたらと長年取り組んでいます。音楽では、入学してから取り組んできた校歌の発表会をグループごとに行いました。社会・英語・数学では、先週行った中間テストを返却し、テスト内容の復習をしたり、テストに向けた取組を振り返って各自がこれからの学習に生かすべきことを考えたりしました。テストの点数がとても気になる様子でしたが、大切なことは、自分がテストに向けて一生懸命取り組めたのかということだと思います。中間テストが終わったばかりですが、ちょうど1か月後の6月19日(木)から期末テストが始まります。今回の振り返りを大切に、まずは、毎日の授業を大切に、精一杯取り組んでいきましょう。

全校で防災意識を高める・・・【第1回避難訓練】

5月16日(金)、今日は中間テストを終えた後に、避難訓練を行いました。
災害発生時の避難におけるポイントを確認し「地震→火災発生」を想定して全校でグラウンドへ避難しました。
避難・点呼の完了の目標時間5分をクリアし、本日出席した生徒全員が無事に避難を行うことができました。

地震をはじめとする自然災害は、突然やってきます。
大切なことは「災害に備えてどれだけ準備しているか」「どれだけ知識を得ているか」です。

今回の避難訓練をきっかけに、防災・減災への意識を高めましょう。
(2年生は、先日社会の授業でも学習しましたね。)
実際に災害が起こった際の家族の共通の避難所などを決めておくことも大切ですね。

「1学期中間テスト(1日目)」、「下校指導」

 5月15日(木)、今日から1学期中間テストが始まりました。本校では、定期テストを一年間に5回実施しています。今日は各学年とも3教科のテストを行いました。初めての定期テストにチャレンジする1年生も一生懸命テストに取り組みました。また、各教科それぞれの課題提出も頑張っています。明日は、各学年とも残り2教科のテストがあります。今日ももう一日、テストに向けた勉強に精一杯取り組み、これまでの学習の成果が十分に発揮できるように準備をしましょう。
 また、今日は、生徒の下校時に、教職員全員が校区内の各地点に分かれて下校指導を行いました。その中で、生徒の交通マナーやヘルメットの着用状況の確認と指導、また、通学路の危険箇所の確認、不審者等の確認などを行いました。これからも生徒の安全な登下校に向けて、定期的に下校指導を行っていきます。

「3年生の授業(美術・国語・理科・英語・社会)の様子」、「3年生学年目標」

 5月14日(水)、今日は3年生の授業(美術・国語・理科・英語・社会)の様子を紹介します。美術では、一点透視図法や二点透視図法を用いて、風景画にチャレンジしていきます。今日は、これまでの先輩の作品を見ながら、各図法について学びました。国語では、論語について学んでいます。理科では、「遺伝の規則性と遺伝子」という単元を学習しています。今日は、遺伝子の本体であるDNAについて学習しました。英語、社会では、これまでの復習と明日から始まる1学期中間テストに向けた勉強に取り組みました。
 また、3年生の廊下には、生徒で考えた学年目標「Nice Future ~みんなでやりきる1年間~」が掲示してあります。3年生のみなさん、これからも、中学校、そして、義務教育最後の1年が楽しく充実したものとなるように、みんなで頑張っていきましょう。