• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

1年生の授業(国語・理科・数学・保健体育)の様子

 4月22日(火)、今日は1年生の授業(国語・理科・数学・保健体育)の様子を紹介します。国語では、「声を届ける(音読・発表)」という単元を学習しています。今日は、工藤直子さんの詩を通して、気持ちを生き生きと表したり、イメージにぴったりの読み方をしたりする音読の仕方について考えました。また、国語では毎週漢字の小テストを行っていきます。こつこつと学習を積み重ねて、力を伸ばしていきましょう。理科では、ツツジの花のつくりの観察をしました。数学では、「絶対値と数の大小」という単元を学習しています。今日は、数直線を使っていろいろな数を求めました。保健体育では、新体力テストに取り組んでいます。今日は、ハンドボール投げと立ち幅跳びを行いました。入学して約2週間が経とうとしている1年生、中学校生活にも少しずつ慣れ、授業も前向きに頑張っています。

4月21日(月)、今日は、先週金曜日に全学年で実施した「交通安全教室」について紹介します。
本校では登下校に自転車を利用することを踏まえて、例年この時期に「交通安全教室」を実施しています。
今年度は「一般社団法人 日本自動車連盟 (JAF)様」にお世話になりました。
自転車運転を中心にした交通ルールや安全のために大切にしたいことなどについて、車の運転手の目線の映像や実際の事故映像などから、深く学びました。

これまでの学習で学んできた、
自転車は「①原則車道を、左側を走行」「②自転車通行可能の歩道を通る場合は、歩行者優先」「③ながらスマホ(自転車に乗りながらスマホを操作)禁止」について改めて守る意義を振り返ったり、
本校の合い言葉「ヘルメットはお守り」の意味もさらに理解したりできましたね。

「車は止まってくれる」「歩行者や自転車だけが止まる」ではなく、
皆さんも車もお互いが気をつけあい、思いやりを持って過ごすことが安全・安心に繋がっていきます。

せひ、今日から1人ひとりが学んだことを意識したり行動に移したりしていきましょう。
「一般社団法人 日本自動車連盟 (JAF)様」ありがとうございました。

SNSでの投稿では何に気をつけるべき?・・・【情報モラル教室:2年生】

4月18日(金)、昨日も京都府警察ネット安心アドバイザーと京都府警察サイバー企画課の方にお越しいただき、2年生を対象にした「SNS」に関する出前講座をお世話になりました。

私たちの身近にある「SNS」。
上手に使えば大変便利なツールですが、
使い方を1つ間違えると自分が被害を受けたり、知らないうちに加害側になったりする怖さがあります。

この講座では、SNSに自分のことを投稿する際にどんなことに気をつけなければならないか、
どんな投稿をしてしまうと危険性が高いのかについて、実際の事例をもちいながら考えました。

学習を進めていく中で、自分が危険な投稿をしてしまっている・・・と感じた生徒もいたようで、
SNSの正しい使い方を改めて理解する時間になりました。

3日間に渡って、京都府警察サイバー企画課様をはじめ、多くの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。


 ※16日(水)の3年生対象に行ったSNS講座の様子を新聞で取り上げていただきました。ぜひ、ご覧ください。

 →「クリック

第1回「おはよう生徒会」

 4月17日(木)、今日は朝学活の時間に、生徒会本部役員のみなさんが、今年度第1回の「おはよう生徒会」という番組をオンラインで全校生徒に向けて放送しました。内容は、新入生歓迎会を終えて、城陽・久御山中学校春季大会を控える部活動の様子、4月の生徒会月目標の3つでした。今年度も生徒会本部役員の皆さんが中心に、月1回程度、生徒による生徒のための番組放送を予定していますので、楽しみにしましょう。
 なお、4月の生徒会月目標は、「新しい環境をきっかけに、笑顔になれる仲間を作ろう。」です。新年度がスタートし、どの学年も前向きに学校生活を頑張っています。特に、2・3年生が温かい雰囲気で新入生を迎えようと取り組んでいる様子が随所に見られます。久御山中学校の生徒は、挨拶を自分からする、人の話をしっかりと聞こうとする素晴らしいところがあります。これからも今の頑張りや努力を続けること、また、自分のことは勿論、周りの仲間を大切にし、みんなが楽しく充実した中学校生活を送りましょう。そして、みんなの力で、笑顔が溢れる久御山中学校をつくっていきましょう。

3年生「闇バイト、不正アクセスに関する出前講座」

 4月16日(水)、今日も京都府警察ネット安心アドバイザー、京都府警察サイバー企画課の方、サイバー学生ボランティアの方、計7名の方にお越しいただき、3年生を対象に、「闇バイト、不正アクセス」に関する出前講座をクラスごとに実施していただきました。今日もタブレット端末を活用して、闇バイトに関する疑似体験をさせていただきながら、「自分だったらどうするか」、「どこが怪しいと思うか」、「こうするとどうなると思うか」など、自分事としてしっかりと考えることができました。また、様々な事例を通して分かりやすくご指導いただき、闇バイト、不正アクセスの実態やその防止について深く学ぶことができました。一年後には、高校生となりアルバイトを経験する可能性のある義務教育最終の3年生にとって、大変貴重な学びとなりました。お忙しい中、長時間お世話になりありがとうございました。