進出漢字の学習に取り組む子供たち。書き順や読み仮名にも気を付けながら、学習を進めています。
小学校3年生が1年間で学習する文字は、なんと200文字あります。漢字の成り立ちを確認することで、どのような場面で使う文字なのかを確かめながら学習は進んでいきます。
ちなみに、小学校6年間で習う進出漢字は、1026字あります。数字だけで考えると、びっくりしますが、中・高学年で習う漢字は、低学年の時に習った字を組み合わせることでできる字も多くあります。
(例えは、3年生で習う「詩」は、「言」と「寺」を組み合わせたもの。)
子供たちにとっては、見覚えのある字を組み合わせるパズルみたいに見えているかもしれません。低学年での学びが次の学年の学びにつながり、さらに知識を深めていきます。書ける文字が増えていくことを楽しみながら、学習を重ねていってほしいと願っています。
【今日の給食】
・ごはん ・たけのこのかきあげ
・マロニーきんぴら ・かきたま汁
・牛乳