11月12日(土)に学習発表会がありました。感染症対策の観点から、今年度も3部制での開催になりましたが、どの学年もとても完成度が高い発表ができました。
3年生は「ひみつのかやっこちゃん」という題で、食べ物の秘密について発表しました。国語で調べたことを自信をもって大きな声で発表し、友達の発表を聞く姿勢も良かったです。4年生は「私たちの残したいもの、伝えたいもの」と題して、社会や総合的な学習の時間に調べたことを伝えてくれました。京都府や与謝野町に古くからある「建物」や「祭り」、「芸能」などについてたくさんのことを伝えてくれました。最後に披露した「祝いの打ち手」では難しいリズムを合わせ、とても迫力がありました。




2年生は「スイミー」の音楽劇でした。とても楽しそうに役になりきって台詞を言うことができました。またBGMや小道具を自分たちでつくりあげたことにも驚かされました。練習の成果が発揮できたすばらしい音楽劇でした。1年生は「くじらぐも」という劇を披露してくれました。劇の動きを台詞に合うように自分たちで考えて、前日まで工夫を凝らすことができました。歌もパートごとに声をそろえて大きな声で歌えていました。




5年生は「仲間~信じあう心、助け合う力~」と題し、音楽フェスティバルでも発表した曲を披露しました。澄んだ歌声に会場が引き込まれました。また歌やリコーダーの間にあったメッセージからは、「仲間」についての5年生の思いが詰まっていました。6年生は「ふるさと加悦 わたしたちが描く未来」と題し、与謝野町について調べたり考えたりしたことを発表しました。自分たちでグループごとにスライドや台本をつくって練習を重ねてきた成果が発揮できていました。また未来への提案では与謝野町を盛り上げていける本当によく考えられた発表でした。




たくさんの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。子ども達の頑張りが伝わっていればうれしく思います。