実習船 底曳網用ロープ繰り出し(みずなぎ) 底曳網漁業実習で使用しているロープの更新に伴い、岸壁に保管しているロープを繰り出す作業を行いました。 ロープは岸壁のウィンチに全長3600メートル巻いてあり、人力作業での繰り出しでしたのでとても苦労しました。 岸壁のウィンチの様... 2024.12.24 実習船
実習船 作業台作成(みずなぎ) 実習船「みずなぎ」では底曳網漁業実習で、魚を捌いたり、種類別に選別したりするために使用する作業台の作成を行っており、機関部の乗組員がアーク溶接等により作業台を製作し、生徒のより良い実習のために尽力しています。 採寸の様子 ... 2024.12.24 実習船未分類
実習船 2船 海洋観測実習 12月5日(木)、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」を用いて海洋観測を行いました。 風が強く寒い中、海洋観測を頑張りました。 点呼の様子 出港作業の様子 海洋観測の様子 2024.12.13 実習船
実習船 3船 消火講習(みずなぎ) 11月22日(金)3年生航海船舶コースが消火講習に取り組みました。3種類の消火器(粉末消火器、泡消火器、二酸化炭素消火器)について乗組員が説明をし、その後、実際に火炎を消火しました。 火災に応じた消火器の選び方や特性などについて学び、船... 2024.11.28 実習船
実習船 2船 錆打ち塗装実習(みずなぎ) 11月20日(水)及び21日(木)、航海船舶コース2年生が、本校桟橋において錆打ち塗装実習を行いました。 船員として働く場合、鉄製船体の錆びた部分の錆びを取り、塗装をするというメンテナンス業務がありますので、今後に生かしてほしいと思いま... 2024.11.28 実習船
実習船 みずなぎ荒天対策、係船ロープ増し取り! 11月18日(月)荒天となる予報のため、実習船「みずなぎ」の係船ロープの増し取りを行いました。船体を岸壁から離し、船体を損傷しないよう対策を施しました。 実習船「みずなぎ」では、通常時は係船ロープを8本使用しておりますが、荒天対策として... 2024.11.21 実習船
実習船 3年生キャリアトライアル(乗船実習) 11月6日(水)から11月8日(金)までの3日間、航海船舶コース3年生が、実習船「みずなぎ」を用いて、乗船実習に取り組みました。初日は退船操練や観測を行い、伊根湾に入港しました。2日目は観測を行った後、栗田湾内に錨を下ろしての錨泊当直を... 2024.11.21 実習船
実習船 刺網修理! 刺網漁業実習で使用される網の修理を行いました。 網針という道具を使用し、かえる又結び(漁網の結束方法の一つ)で穴の空いた箇所の修理を行いました。 網修理1 網修理2 網修理3 2024.11.01 実習船
実習船 3年海洋観測実習 10月11日(金)航海船舶コース3年生が乗船し、海洋観測実習を行いました。 船舶の実習にも慣れたことで、自分で考えて行動できることも増え、2年生の時よりもスムーズに実習に取り組むことができるようになりました。 操舵室の掃除 ... 2024.11.01 実習船
実習船 3船 国際航海実習 9月24日(火)から27日(金)までの4日間、韓国浦項(ポハン)市への国際航海実習を行いました。 片道約24時間の航海では、見張りや六分儀(太陽の角度を測る航海用具)等を学びました。 近年では、5年ぶりの国際航海実習を実現することができ... 2024.10.23 実習船