高等部 令和6年度の様子

3月8日(金)第2回 卒業証書授与式

御卒業おめでとうございます。とっても素敵な卒業式。感激で胸がいっぱいです。自分をみがきつづけ、社会のさまざまな方々とむすび、自分の道をきりひらいてください。いつまでも、いつまでもやまぶー➕やまぶきの指導者はみなさんを応援しています。ちょっぴり大人の表情をしたみなさんに会えることを楽しみにしています。

3月7日(木)卒業ギャラリー テオテラスいで

只今テオテラス井手に、卒業生の作品や作業製品を展示しています。来週には、テオテラスいでにおいて「やまぶきコースター」や「shiki」も店内にて販売予定です。お楽しみに。さて、いよいよ明日は卒業式です。胸にかんなフラワーのコサージュを身につけて堂々と歩く卒業生に姿を、ちょっぴり寂しい気持ちをもちながらお祝いできることを楽しみにしています。

3月6日(水)美術 天まで届け昇り龍

卒業生へのはなむけの気持ちを込めて、みんなで制作しました。一枚一枚丁寧に、思いを込めて貼りました。この作品は志方先生にご指導いただきました。鮮やかな色の昇り龍。この龍のように卒業生は社会をきりひらきます。

3月5日(火)学生ボランティア 卒業論文報告会

今年度は、自立活動のこころあっぷタイムを学ぶために大学生がボランティアとして、授業に参画しました。自分の心と向き合う自立活動の学習の中で、大学生と少しず関わりながら学びを深めることができました。自立活動の授業には、大学生がなくてはならない存在に‼️憧れの眼差しで大学生を見つめる生徒たちの姿が印象的でした。大学生の皆さん、本当にありがとうございました😊

大学生が1年間かけて取り組んだ卒業論文の報告会を行いました。データ及びエピソードから生徒たちの心の変化を客観的に捉え、分析をまとめた卒業論文。素晴らしかったです。指導者にとって貴重な学びの場となりました。

3月4日(月)つじあやのさん コンサート🎵

つじあやのさんが井手やまぶき支援学校に‼️校歌の作曲を手掛けていただいたつじあやのさん。ずっと待ち焦がれていたつじあやのさんの歌声の校歌にうっとり❤️の生徒たち。そのほかの曲も、あたたかい歌声とウクレレの響きに自然と体を揺らしたり、手拍子をしたりしてコンサートを楽しみました。コンサート後は、校内見学をしていただき、つじあやのさん一色のアートギャラリーに感激していただきました。

3月1日(金)読書表彰式 

本校図書アドバイザーの赤木かん子氏をお招きして、読書表彰会を開催しました。図書ラウンジでたくさん本を借りた生徒🥇 ビブリオバトル(本の紹介コミュニケーション)において、ビデオで本を紹介した生徒🎖️が表彰されました。


2月29日(木)総合的な探究の時間  地域のお役にたち•••隊‼️

井手町で何かお役に立てることないかな?と考えて、、、テオテラス井手に窓拭き掃除のお手伝いに行きました。大きなガラス一面の素敵な建物のテオテラス井手。そんな建物の窓ガラスを一生懸命、思いを込めてキュッキュとみがいて、、、ピカピカの窓ガラスにすることができました。地域のために役立てること。どんどんチャレンジをする生徒たちです。

2月28日(水)卒業式の練習

卒業式が、高等部3年生にとっては学校生活最後の大きな取り組みとなります。卒業証書を授与では、しっかりと決められたルートを歩いて、証書も左、右と手を伸ばして、丁寧に校長先生から受け取ります。学校生活最後の晴れ舞台に、最高の姿を見ていただけるよう何度も練習を繰り返します。生徒たち一人一人が成功させようと頑張っているのですが、ある生徒はこんなメモをとって、卒業式の所作を覚えようとしていました。これまでの学校生活で獲得したメモスキルをしっかり活かしていますね。

2月27日(火)情報科 プログラミング

株式会社ミマモルメ(ロボットプログラミング教室)の丸岡様に来校していただき、みらいデザインコース1•2年生が「プログラミング」の授業を受けました。自分がiPad でプログラムしたことを受けて動くロボットたちに驚きと手応えを感じる生徒たち。プログラムをする楽しさを感じると共に、順番を考えながら、正しくロボットを動かすための論理的なプログラムや「こうやってロボットを動かしたいな」「こんな風にするにはどうしたら良いのだろう」と発想力を膨らますことができました。

2月26日(月)校外学習 卒業行事

いよいよ2週間後に卒業式を控え、本日は学校生活最後の校外学習に行った三年生。行き先は、、、。たくさんの思い出をつくりました。明日の3年生からの土産話を楽しみにしています‼️

2月22日(木)卒業式の練習

いよいよ卒業式の練習が始まりました。凛とした体育館の雰囲気に合わせて、生徒たちもキリリとした表情。卒業式の流れや呼名語の動き等を学びました。当日は作業学習で取り組んできた木工の材料を使って、総合的な探究の時間で制作したかんなフラワーコサージュをつける予定です。

2月20日(火)作業学習 作業体験

2年生が3年生の作業を体験する活動に取り組んでいます。農園芸とは違う木工の作業は2年生にとって新鮮だったようで、、、いつも以上に作業に熱中する2年生。そして、1年間木工に取り組んできて、職人技として腕を磨いた3年生は、ちょっぴり得意げに作業方法を2年生に教える姿が‼️端材を加工して形にすること、やすりで磨いて木の質感が変わること等、学ぶことはたくさん。来年度の作業学習の期待を高めた2年生でした。

2月19日(月)京都府立田辺高等学校とのボッチャ交流

田辺高等学校が本校の校区にある高校です。いつか交流‼️という思いが届き、保健体育でユニバーサルスポーツを選択している生徒たちと一緒にボッチャ交流をしました。

まずはじめに今年度みんなで踊っている「ミックスナッツ」のダンス。ちょっぴり照れながら、ちょっぴり緊張しながら踊る両校の生徒たち。その後のボッチャ交流は両校の混合チームで対戦。ボッチャの途中に、おしゃべりしたり、関わって遊んだりと高校生同士楽しいひと時を過ごしました。

2月16日(金)京しごと技能検定介護検定本番‼️

いよいよ介護検定本番。練習の成果を出し切りました。いつもとは違う状況ということで、緊張した表情の生徒たちでした。手順を頭の中でイメージトレーニングして、いざ本番。シーツの折り目は綺麗かな、枕の形はどうかな、さまざまな評価基準をクリア✨。目標級に向けて頑張りました。

検定後に会場を出た後に、「頑張ったね‼️素晴らしかった」と声をかけると、「と、とりあえず、⭐︎◯🔳✴︎、、、、」検定が終わって安心したのか言葉にならない状況。ほんとに頑張りましたね。

2月15日(木)京しごと技能検定 介護検定

明日はいよいよ京しごと技能検定介護検定です。検定のために一生懸命練習をしてきた生徒たち。シーツを丁寧におる、手順を覚える等一人一人が真剣にベットメイキングに向き合いました。明日は他校の生徒と共に目標級に向けて頑張ることと思います。

2月13日(火)感染症対策‼️

インフルエンザやコロナが流行ってきています。感染症対策の強い味方の加湿器を前学級に導入しています。加湿器のお手入れはもちろん生徒の仕事。毎日帰る時は水を抜いて、容器を乾燥させて、清潔を保っています。手洗いうがいもしっかり徹底して、今の時期を乗り越えます。

2月9日(金)学級での様子

あっという間に2月が過ぎようとしています。友達と共に過ごした教室はすっかり安心できる場となりました。自分のことは自分で‼️高等部生らしく着替えや給食の準備等取り組めるようになってきています。

2月8日(木)総合的な探究の時間 校外実習

一年生が初めての校外実習にチャレンジしています。初めての社会での場での働く体験だけあって、緊張の日々ですが、学校では味わえない充実感を得ている生徒たちです。それぞれの実習先で光り輝き、自己の進路をきりひらくための強い気持ちをもってほしいです。

2月7日(水)読み聞かせ会

三山木こども園に読み聞かせに行きました。一人一冊大型絵本を持参して、いざ出陣‼️キラキラした保育園児の眼差しに表情が緩む図書委員会の4名。たくさん本を読んであげて、たくさん喜んでもらえました。読み聞かせの「おかわり」をたくさんしてくれる保育園児の子どもたちの表情が忘れられない生徒たち。保育園児との関わりを通して、優しさや思いやりの心を膨らませることができました。

2月6日(火)子育て食育サロン

地域の方々に本校を知っていただく取り組みの一つとして、第2回のサロンを実施しました。幼児の子供たちが2名参加してくれました。その子供たちにとっておきの「だるまさん」の読み聞かせをしました。とっても楽しみながら聞いてくれました。その後は食育をテーマにした宮地栄養教諭からの講和。本校の給食の紹介や形態食の工夫、偏食のある子供たちへの対応についてお話ししました。最後は本校給食の試食会を行いました。生徒たちは、地域の方々のために一生懸命準備や読み聞かせ等、頑張りました!参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

2月5日(月)こまちサロン

今回のこまちサロンはトランペットとフルートの🎵演奏会🎵でした。全く違う音色にハーモニーに聴き入る生徒たち。力強いトランペット🎺の響きと鳥の鳴き声のような優しいフルート🪈の響きを楽しみました。ラデツキー行進曲では生徒たちも手拍子でトランペットとフルート演奏に参加‼️図書ラウンジが「ダタダンダタダンダタダンダンダン」のリズムに包み込まれました。まさに音楽を楽しむ🎵🎼ひと時となりました。

2月2日(金)校外実習

1月末より1年生は初めての校外実習がスタートしました。学校とは違う環境で、「仕事」や「働く」に触れる大切な取組。生徒たちはみんな緊張や不安が入り混じるスタートになるのですが、、、今日は二日間の校外実習を終えた2人の生徒が、実習の報告に来ました。2人とも「楽しかった☺️」と満面の笑み。校外実習をステップに「働く」ことに対して、期待感や意欲につなげてほしいと思います。

2月1日(木)特別活動 きょうと食いく先生登場‼️

生徒がとっても楽しみにしていた食いく先生をお招きして調理を行いました。2回行った食いく先生をお招きした取り組みは、保護者の方々も参加した卒業行事としました。親子の共有できる学校の思い出の一つとなったと思います。参加していただいた保護者の皆さん、そして、4人の最強のきょうと食いく先生の皆さん、ありがとうございました😊

1月31日(水)アビリンピック大会清掃分野 オープン練習会

アビリンピック大会に出場する2名の生徒のオープン練習会を行いました。たくさんの指導者の参観に緊張よりも意欲をアップ⤴️の2人の生徒たち。これまでの練習成果を発揮することができました。アビリンピック大会本番は2月10日(土)‼️みんなが応援しています。

⭐️インフォメーション⭐️

NPO法人SAPさんが就労継続B型、生活介護みかげ。さんを会場に開催している「なんでもあり展」に本校製品を展示しています。3日(土)まで開催しておりますので、ぜひご覧くださいね。

1月30日(火)文化芸術による子供育成推進事業ユニバーサル公演 瑞宝太鼓

生徒たちが楽しみにしていた瑞宝太鼓。本格的な太鼓の音色だけでなく、昨日から瑞宝太鼓の皆さんとの練習を行い、その練習の成果を発揮すべく、瑞宝太鼓の皆さんと一緒に太鼓の音色を奏でました。心に響く太鼓の音色と掛け声に気持ちがたかまり、生徒たちも力一杯太鼓の演奏を行いました。プロの太鼓演奏の方々と太鼓を演奏できる貴重な経験をすることができました。瑞宝太鼓の皆さん‼️ありがとうございました😊

1月29日(月)PTAぼっちゃサークル主催 ぼっちゃ大会🏆

PTAぼっちゃサークルの皆さんが、卒業生のためにボッチャ大会を開催してくださいました。昼休みに集まったPTA vs高等部‼️激戦を繰り広げ、残念ながら優勝の座はPTAぼっちゃサークルの皆さんに。PTAぼっちゃサークルの皆さん強い💪。3年生のために企画して頂きありがとうございました😊

1月26日(金)音楽 歌を歌おう🎤

音楽や特別活動で時折行う「カラオケ」。みんな大好きな活動の一つです。マンガの主題歌、ボカロ等と好きな歌はそれぞれ。将来の社会生活の中での大切な余暇の一つですね。余暇の充実は、豊かな人生を送る上で重要です。様々な学びの中で「おもしろいな」「楽しいな」と思うことをどんどん余暇に繋げてほしいと思います。

1月25日(木)きょうと食いく先生登場✨

卒業行事の一つとして、きょうと食いく先生をお招きして地産地消の食材を活用した料理を学ぶ取組を行いました。生徒たちはいつもに増してワクワクな表情☺️料理しやすいように工夫を凝らしたレシピと温かい配慮のこもった下ごしらえのおかげで生徒たちはスムーズに調理に向かうことができました。本日のメニューを紹介するのでぜひご家庭でもチャレンジしてくださいね。

1月24日(水)自立活動 からだコンディショニング

株式会社コンディショニングラボの佐々木社長にお越しいただき、からだのコンディショニングの向上を目指した授業を行いました。佐々木さんの元気な声に生徒たちの表情が緩み、佐々木さんのパワーを吸収して、いつもよりもたくさんチャレンジして、できた‼️できた‼️できた‼️を繰り返し、授業の最後は一人一人が充実感いっぱいの表情でした。佐々木さんの愛❤️が溢れる生徒たちへの眼差し、言葉がけ等々、指導者もコーチングの理論を学ぶ貴重な機会となりました。ありがとうございました😊

1月23日(火)給食月間‼️

昨日から始まった給食月間。リクエスト給食第2位の「ココアあげパン🥖」について高等部の生徒が校内放送で紹介しました。放送の前はとっても緊張していましたが、堂々と‼️そしてハキハキと‼️みんなに伝えようという気持ちをいっぱい込めて「ココアあげパン🥖」についてアナウンスすることができました。とっても素敵でした👏

1月22日(月)日常生活の指導 休み時間

休み時間はみんなホッとする時間ですね。そんな休み時間をどんなふうに過ごすのか。そのスキルを休憩スキルと言いますが、そのスキルは社会人になってから重要です。そんな重要な休憩時間の一コマ☺️トランプ♠️で友達と楽しんでいます♪その他にも、時間を決めてYouTube、iPad でオリジナルの絵を描く、友達や指導者とおしゃべり等々、一人一人がゆっくり、まったりして休むことができる休憩スキルをたくさん作ってほしいですね。

1月19日(金)テオテラスいで やまぶきマルシェ

明日(1月20日)は、テオテラスいでにおいて高等部指導者が木工ワークショップを開催します‼️ ぜひ、遊びに来てくださいね。お待ちしていま〜す🎉

https://teoterasuide.jp/?event=やまぶきマルシェ1月

1月18日(木)総合的な探究の時間 介護検定練習

今年度最後の検定となる介護検定の練習がスタートしました。介護のスキルを高めるための検定としてベットメイキングにチャレンジです。シーツを綺麗に素早く敷く、綺麗な折り目を意識する等気をつけるポイントがたくさん‼️目標級を目指してみんな真剣です。

1月17日(水)情報科 スマホ•ケイタイ教室

自分のスマートフォンやタブレットを持っている生徒が半数以上を占める高等部の生徒たち。便利なアイテムである反面、トラブルや犯罪に巻き込まれる恐れもあります。トラブルに巻き込まれないよう生徒たちは繰り返し適切な使い方について学びを進めています。先日は、KDDIの方に来校して頂き、メッセージのやり取りのトラブルについて学びました。

便利なアイテムとしてiPadを使いこなしている生徒が、やまぶーを描いてくれました。やまぶーはきっと大喜びです‼️

1月16日(火)給食月間

みんなが楽しみにしている「給食月間」がいよいよやってます。今日の給食は何かな❓といつもよりワクワク感が高まり、笑顔広がる生徒たちです。

1月15日(月)総合的な探究の時間 やまぶきSDGsスタート‼️

昨年度からジワジワ取り組んでいた給食の残飯を肥料科するコンポストの運用をスタートしました。木津川市の鹿背山区で様々な取組をしている方に、竹チップを譲っていただきました。竹チップは土より軽いため、混ぜるときに残飯が混ざりやすいのが特徴です。生徒が役割として主体的に取り組めるようにスケジュールも準備しました。美味しい野菜につながる肥料ができるようにしっかり取り組みます。

1月12日(金)作業学習 玉水駅のお花🌸

玉水駅にあるお花のプランターの水やりに行きました。年末からお正月を玉水駅を彩ったプランターのお花たち。久しぶりの水やりでしたが、元気に成長してくれていました。水やりをしていると、地域の方に「ありがとう😊」と声をかけて頂きました。そんなささやかな地域の方々との繋がりを作ってくれているお花たち。嬉しいですね♪これからも大切に育てます🌷

1月11日(木)特別活動 書き初め

新年は、、、やはり書き初め。書き初めは、字の上達を祈願する意味が込めれているそうです。生徒たちは、筆を持ったらみんな真剣‼️正月にちなんだものをあれこれ書いて、楽しかったお正月を振り返りました。

1月10日(水)始業式

いよいよ3学期が始まりました。一年の締めくくりの学期として、気合を入れて始業式に参加した高等部の生徒たち。校長先生からは、「十二支のしんねんかい」(文:みきつきみ 画:柳原良平)の読み聞かせがありました。今年の干支は「辰」。これまで努力してきたことが身を結び、成就する年となるよう頑張る決意をもちました。

12月22日(金)アビリンピック練習会

2月に行われます全国アビリンピック(全国障害者技能競技大会)ビルクリーニング京都予選に出場する2人の生徒の練習会を実施しました。外部講師の方にも来校していただき、午前中練習を行いました。作業の出来映え、効率的な作業方法と練習することはたくさん。これからしっかり練習していきます。高等部全体で応援しています📣

12月20日(水)特別活動 終業式

2学期は、行事がたくさん!その中で生徒たちはグングン成長!できました。そんな2学期を振り返る終業式。校長先生が「ぼちぼちいこか」(作:マイク・セイラー 絵:ロバート・グロスマン 訳:今江祥智)の読み聞かせをしてくださいました。かばくんがいろんなことにチャレンジして・・・・そして「ぼちぼちいこか」と。冬休みは「ぼちぼちいこか」とゆっくり過ごして、3学期にむけてエネルギーを充電しましょう。

12月19日(火)特別活動 クリスマス会

2学期頑張ってきたことをみんなで認め合うことやみんなで学期末に楽しい思い出を作るために「クリスマス会」を行いました。このクリスマス会を彩ったのは「SDGsOKOMEクリスマスリース」。色を付けた古米がかわいいパステルカラーに変身。なんとも素敵な色合いのお米を使ったリースがとっても素敵でした。このリースは、生徒たちのお家のクリスマスも彩ります。

12月18日(月)特別活動 土浦特別支援学校との交流

朝のランニングでは、土浦特別支援学校までの距離を走ろうと意気込んでいる生徒たち。「土浦の友達」にオンラインで会うことができました。交流を盛り上げようと楽しいクイズを考えたり、オンラインでも伝わりやすいようにと、話をする練習をしたりと事前に準備をしました。普段ならマイクで話をすることに緊張する生徒たちですが、「土浦の友達」に楽しんでもらおうと一生懸命発表したり、場を盛り上げたりすることができました。

12月15日(金)情報 2学期の振り返り

これまで撮影した写真を活用して、ビデオ作りを行いました。「Cap Cat」のアプリを使って、写真を自分で選んで、編集したり、エフェクトを加えたり・・・・1人1人が2学期のことを振り返りながら、オリジナルのビデオを作ります。

12月14日(木)特別活動 多賀小学校との交流

多賀小学校の子どもたちとボッチャや木工体験交流をしました。生徒たちの得意なボッチャや木工作業。自信満々にルールを説明したり、木工製品をの作り方を教えたりする姿が見られました。井手町にある小学校との交流。今後も地域とともに歩む学校として積極的に交流に取り組みます。

12月13日(水)特別活動 学部集会

生徒たちが楽しみにしている学部集会を行いました。京しごと技能検定清掃分野の表彰やあっと際立つアーティストの認定を行いました。その後のお楽しみは、、、生徒によるコントビデオやカラオケ🎤高等部のみんなで楽しいひと時を過ごしました。今週は行事続き‼️しっかり見通しをもって行事に参加している生徒たちです。

12月12日(火)こまちサロン 紙芝居

本校に紙芝居がやってきた!絵語リストの畑中様にお越しいただき、紙芝居を披露していただきました。畑中さんが飼っている猫の自作のクイズ付き紙芝居に楽しく答える生徒たち。体育館は笑いに包まれました。最後はなんと「やまぶー」の紙芝居。やまぶーが繰り広げるお話に、生徒たちは興味津々でした。

やまぶー紙芝居を楽しんだ後は、、、やまぶー誕生会を全校児童生徒が集まって盛大に行いました。やまぶーおめでとう🎊🎉

12月11日(月)京しごと技能検定 接客分野

いよいよ京しごと技能検定の接客分野!!練習を重ねてきた生徒たちは気合い十分。他校の生徒が緊張している様子をみて、また緊張が高まりました。今年度より会場が「京都ガーデンパレス」に変更となり、キラキラしたシャンデリアのある本番さがならの会場で検定が行われました。目標級に手が届いた生徒、惜しくも逃した生徒と様々でしたが、緊張の高まる中、検定に挑んだ達成感に満ちあふれた表情をしていた生徒たちでした。

12月8日(金)特別活動 RUNRUNRUN

いよいよRUNRUNRUN!となりました。目標にしている週数を目指して走りきる!その目標に向かってチーム一丸となって走りました。本日は保護者の皆様をはじめ、企業様や山城青年会議所の方々等がRUNRUNRUNに参加していただきました。生徒たちだけでなく、様々な方々と走る経験は本当に良い経験になったと思います。いつも以上に力を発揮できました。ありがとうございました。

12月7日(木)テオテラスいでにて販売中!!

12月7日(木)接客検定リハーサル 作業学習

11日(月)に控えている京しごと技能検定の接客分野のリハーサルを行いました。本番さながらの状況に緊張高まる生徒たち。練習の成果を発揮することができました。接客の基本はどの仕事にも活用できるスキルです。目標の級の取得に向かって頑張る中で、働く力をぐんぐん高めている生徒たちです。

12月6日(水)なまず! 特別活動

関西広域連合による域内特産農林水産物の地産地消を推進する取組として「なまず」が給食で提供されました。午前中に、新宮港埠頭株式会社による出前事業として「なまず」のふれあい体験をして、「なまず」のぬるぬるとした感触や泳ぐ姿を観察。初めて見る「なまず」に驚きを隠せない生徒たち。果敢につかもうと試みたり、そっと触ってみたり・・・・「なまず」とのふれあいを楽しみました。そして給食!!おいしく「くまのなまずのかばやきふう」をいただきました。ごちそうさまでした。

12月5日(火)販売学習 京都府総合教育センター

日頃練習している清掃スキルを発揮するために地域の様々な場所で清掃することを大切にしています。今回は京都市にある京都府総合教育センターに清掃活動に行きました。はじめて場所での清掃はいつもより緊張したようですが、一生懸命、黙々と清掃する生徒たち。私たちの力で綺麗にする‼️みなさんに喜んでいただきたい‼️という溢れる思いが清掃の姿勢から伝わったと思います。

清掃後は、やまぶきの美味しい野菜や心を込めて製作した木工製品の販売を行いました。会場をお貸しいただくとともにたくさんのご購入をいただきありがとうございました。

12月4日(月)こまちサロン

図書ラウンジに響くビアノの音色にうっとりの生徒たち。様々なジャンルの曲のピアノ演奏を楽しみました。弾き語りりではしっとりとした歌声に聴き入る生徒たち。心癒される時間を満喫できました。演奏していただいた京田辺音楽家協会様ありがとうございました。

12月1日(金)総合的な探究の時間 校内実習終了

1年生の校内実習が終了しました。一週間同じ作業を続けること、立って作業を続けること、本物の製品を扱うこと等、生徒たちにとって多くのチャレンジと学びのあった校内実習となりました。最終日のお昼休みは「疲れたー‼️」と言いながらも笑顔が溢れる生徒たち。校内実習を乗り越えた満足感でいっぱいでした。ご家庭でサポートいただいた保護者の皆様、そして見学にお越しいただいた皆様、応援ありがとうございました。

11月30日(木)保健体育 RunRunRun試走

Run Run Runに向けて毎朝のランニングや保健体育の時間に練習を頑張っています。本番当日の見通しをもつために試走を実施。高都部のみんなで走る試走は、いつもより足取りも軽く、張り切って走る生徒たちでした。本番ではたくさんお応援よろしくお願いします。

11月29日(水)美術 SDGSお米アート

給食の残飯の肥料化に続き、高等部のSDGSの取組として美術で「お米アート」に取り組んでいます。お米に色をつけて、一つずつつまんで、そっと貼り付ける作業にコツコツ取り組む生徒たち。色合いを見ながら違う色と組み合わせたり、隙間に入れるように貼り付ける位置を考えたり、自分なりのイメージを膨らませながら作品を仕上げています。出来上がりが楽しみですね。

11月28日(火)実践発表会

府内の特別支援学校の指導者の方々にたくさん参加していただき、実践発表会を開催しました。受付業務やワークショップと生徒一人一人が役割を担って実践発表会に参画しました。たくさんの参加者に驚きを隠せいない様子も見られましたが、徐々に緊張も解け、日頃のつけてきた力を発揮することができました。この実践発表会には、三菱みらい育成財団の妹背様に来校いただき、本校の取り組みについて知っていただきました。ありがとうございました。

11月27日(月)総合的な探究の時間 校内実習

いよいよ校内実習スタートです。作業製品をお貸しいただいたD-プロジェクト様、奥村製缶様ありがとうございます。生徒たちは感謝の気持ちを持って校内実習に臨みます‼️

製品を汚さないよう帽子と手袋を着用して作業に励む生徒たち。この五日間の生徒たちの頑張りは必ず働く力につながります。頑張れ一年生🚩ぜひ生徒の頑張りをライブで感じてくださいね。見学お待ちしております。(見学の際は、生徒による校内実習の説明を聞いていただけます。)

11月23日(金)総合的な探究の時間 見学

京都府立京都障害者高等技術専門校、京都障害者職業センター、京都障害者職業相談室への見学に行きました。卒業後の就労とは少し違う選択肢があること、就職後、相談できる場所があることなど学びました。生徒たちと同様、進路について指導者もさまざまな研修を積んでいます。先日は、京都府立京都障害者高等技術専門校の竹村課長にお越しいただき、専門校のご説明をしていただきました。専門校の魅力や特長を踏まえて、今後の進路指導に活かします。

京都府立立京都障害者高等技術専門校   https://www.pref.kyoto.jp/syokgs/

11月22日(水)特別活動 学部集会

学期に1回は高等部集会を行います。ゲームをしたり、ダンスを踊ったりと楽しい取組を通して、仲間意識を高め、互いを理解し合う機会としています。今回の学部集会で1番盛り上がったのは・・・ビンゴゲーム。ビンゴゲームってこんなに楽しいんだ‼️とみんなが感じた取組☺️となりました。

11月21日(火)作業学習 通学路清掃活動

木津川方面の自主通生徒の通学路の清掃を、井手町のまちボラの皆さんと一緒に取り組みました。長い階段を丁寧にほうきで掃いたり、大きな落ち葉を集めて袋に入れたりとまちボラさんと協力して取り組みました。いつも以上に張り切って清掃活動に取り組んだ生徒たちでした。

11月20日(月)作業学習 キャベツの収穫

給食の食材として納入するために、キャベツの収穫をしました。収穫の時を待っているかのように大きく成長したキャベツ‼️大きな葉は根本からしっかりとちぎり、根は包丁でカット。汚れを落として、大きさを測っって、12、1kg納入しました。明日も給食が楽しみですね。

11月17日(金)校内実習事前学習

いよいよ11月末には校内実習が始まります。事前学習として、箱折作業等の練習をしました。手袋をして、キャップをかぶって、、、まずは作業に慣れることを大切に取り組みました。少し難しい作業も少しずつ慣れて上手になりました。校内実習の見通しをしっかりもつことができました。校内実習は自由に参観していただけます。ぜひお越しくださいね。

11月16日(木)宇治支援学校 カフェJOY訪問

作業学習の一環として宇治支援学校が取り組んでいる「カフェJOY」に校外学習に行きました。宇治支援学校の生徒が行う接客に圧倒される生徒たち。一つ一つの動作や言葉がけの丁寧さ、お客様に心を込めて接する姿等から多くのことを学ぶことができました。宇治支援学校の皆さん、ありがとうございました。

11月15日(水)京しごと技能検定清掃分野

本番当日。他校の特別支援学校も集まって京しごと技能検定が開催されました。緊張が張り詰めた伏見港公園体育館にて目指す級に向かってチャレンジしました。他校の生地が頑張っている姿に影響を受け、いつも以上の力を発揮して頑張りました。

11月14日(火)京しごと技能検定清掃分野プレ‼️

明日はいよいよ京しごと技能検定清掃分野本番です。前日にプレ検定を実施しました。中学部の生徒が見学➕応援する中、本番さながらの検定‼️緊張が張り詰める体育館で練習した成果を発揮しました。明日はいよいよ本番‼️頑張れチームやまぶき。

11月13日(月)企業様向け学校見学会

進路先を開拓するために、本校のことを知っていただくためのさまざまな取組を行なっています。その一つとして計画した「第2回地域とむすぶ学校見学会」。たくさんの企業の方々に知っていただきたいと思っています。この取組について、京都ビルメンテナンス協会様がHPにて取り上げてくださいました。ありがとうございます。

11月10日(金)テオテラスいで販売スタート‼️

本日よりテオテラスいでにおいて委託販売スタートです。野菜や木工などの作業製品を販売しますよ。ぜひテオテラスいでにお立ち寄りくださいね。しばらくは指導者が納入作業を行いますが、作業学習において生徒たちが少しずつ値付け(バーコードラベル貼り)、品出し等の作業を行います。生徒たちが元気よくテオテラス井手を訪れ作業製品を納入する日が楽しみです。

11月9日(木)特別活動 地域交流ボッチャ大会 

綴喜郡身体障害者協会連合会スポーツ大会の方々と交流ボッチャ大会をしました。障害の有無を問わず幅広い年齢層で楽しむことができるボッチャを地域の方々と楽しみました。初めて会う方々で少し緊張をしている生徒もいましたが、ボッチャをする中で、緊張もほぐれ、勝ち負けを楽しみながらボッチャをすることができました。

11月8日(水)作業学習 株式会社かわな工業様への訪問

毎月2回作業学習に技術指導に来てくださっているかわな工業様へ校外学習へ行きました。本格的な木材を扱っている企業の作業現場の見学ということで、生徒たちは真剣‼️大きな機械やさまざまある木材を扱う道具に驚きを隠せない表情でした。箸づくり体験では職人さんと一緒にかんなで木を削ったり、やすりで磨いたりして、一人一人オリジナルの箸を作りました。働く現場を実際に見て、働く方々の意欲を感じて、、、働くことを考える貴重な1日となりました。かわな工業様ありがとうございました。

11月7日(火)井手町こども議会

高等部の代表生徒が子ども議会に参加し、議員役を務め、模擬議会の中で、将来の井手町の町づくりや井手やまぶき支援学校のアピールをしました。井手町議会の議場で堂々と発表することができました。

11月6日(月)総合防災訓練

本日はやまぶきの防災DAY。まずはしっかり防災頭巾を身につけて避難訓練。その後は全校で避難所づくりをしました。小学部の子どもたちと協力してベッドやトイレをダンボールで製作。ベットは実際に寝心地を体験しました。お昼は防災給食。体育館で美味しい非常食をいただきました。

11月2日(木)やまぶき祭

やまぶき祭2日目👀本日もたくさんお野菜や木工製品をご購入いただきありがとうございました。午後からは、歌やダンスに大盛り上がり。楽しいひと時を過ごしました。

11月1日(水)やまぶき祭

やまぶき祭1日目👀たくさんの保護者や地域の方々に参加いただきありがとうございました。各学級やコースのブースも大盛況。生徒たちも張り切ってブース運営しました。午後からの高等部チャレンジは高等部みんなが心を一つにして和太鼓演奏とダンス🤩先週の成果を発揮することができました。

令和5年度4月~10月の様子はこちら!

10月31日(火)やまぶき祭に向けて⑥

いよいよ明日はやまぶき祭。今日は1日通して準備‼️来てくださった方々に喜んでもらいたいというおもてなしの気持ちが溢れ出す生徒たちでした。そして明日は高等部チャレンジ本番。高等部三年生の発表もあります。お楽しみに‼️

10月30日(月)子育てサロン①

地域の方々にもっと本校の図書ラウンジを知っていただきたい、地域の方々の前で読み聞かせをしたいという思いを込めて「子育てサロン」を実施しました。小さい子供たちが図書ラウンジ集まってきたら嬉しいな☺️という願いを込めてつけた名前。2人の可愛い赤ちゃんも参加してくれました。   

高等部生徒による読み聞かせ。図書委員会の練習の成果を発揮して楽しい雰囲気を醸し出し、表情豊かに身振りも入れて読み聞かせをすることができました。

10月27日(金)やまぶき祭に向けて⑤

いよいよ来週はやまぶき祭。一生懸命育てた野菜や木工製品を販売しますよ。そのための準備にみんな頑張っています。高等部チャレンジの仕上がりもバッチリ。当日最高の発表を披露します。お楽しみに😊

10月26日(木)国語科 プレゼンテーションをしよう‼️

自分で考えたやまぶきオリジナルグッツのアイディアについて、プレゼンテーションをしました。自分が考えたオリジナル商品の商品化を目指してアピールしました。筋道を立てて話をしたり、自分の考えをを伝えたりといつもより力の入った話し方‼️プレゼン後の投票で、商品化されるものが決定します。結果はいかに‼️

10月25日(水)学校のために‼️

図書ラウンジで貸出した本と共にしおりをレンタルしようと、張り切ってやまぶーのしおりを作成しました。やまぶーがさらにキュートな姿になったしおり。学校のために役立とうと頑張る生徒の気持ちがこもっています。

10月24日(火)日常生活の指導 むすび給食

中学部の生徒と一緒にランチルームで給食を食べました。いつもは月毎でコース別に給食を食べていますが、今日は中学部と一緒にみらいデザインコースが給食を食べましたランチルームでの給食は、就労先の食堂等で昼食を食べることを意識して設定しています。社会人になったことをイメージして会食する高等部生の姿に、中学部の生徒は憧れを抱いてくれたことでしょう。

10月23日(月)保健体育 バドミントン

ほけんたいいくでは、体力増進はもちろんのところ、生徒の将来に余暇の充実を目指した活動も取り入れています。みんな大好きなバドミントン‼️ちょっぴり力を抜いて始めた生徒たちも、徐々に気合いが入り息が上がるほどの接戦になります。

10月20日(金)修学旅行⑥

四国水族館では、メインのイルカショーをみんなで楽しみました。イルカが宙に舞う姿に感激。可愛らしい海の生き物のお土産を買って水族館を満喫しました。その後は中野うどん学校へ。まずは生地を平らにして、折って、包丁で切って、、と自分たちが食べるうどんの準備。茹でている間に生地作りの練習をしました。生地をこねたり、足で踏んだりと楽しみました。その後は、茹で上がったうどんをみんなでいただきました。

10月20日(金)修学旅行⑤

鯛丸海月ホテルも窓から海が見える絶景‼️美味しい夕食をいただいた後はお部屋でゆっくり過ごしたり、浴衣を着て楽しんだりして過ごしました。朝食は海を眺めながら美味しい鯛の鍋焼き‼️しっかり食べた後は海に散策。みんなで青春の1ページを刻みましたよ。只今四国水族館を満喫中です。

10月19日(木)修学旅行④

午前中はアスタムランド徳島で、自然の中で科学を楽しみました。触って、実際にやってみて科学に触れる科学ゾーンに生徒たちは熱中‼️プラネタリウムでは、星の解説を聞きながら、一面の星空を楽しみました。昼食は、おうどんの入ったお弁当。アスタムランド徳島でたくさん歩いてお腹が空いていた生徒たち。美味しくいただきました。

午後からの渦の道。高さ45メートルから見下ろす絶景に感激。中にはちょっぴり怖い様子の生徒いましたが、渦に吸い込まれそうになるスリリングな景色に大感激でした。最後は船に乗ってうずしおクルージング♪海風がとって気持ちが良かったです。

10月19日(木)修学旅行③

修学旅行2日目です。昨日はダイヤモンド瀬戸内マリンホテルにおいて美味しい夕食と大浴場や檜や岩の露天風呂を満喫。お部屋では海を眺めてのんびりしたり、カードゲーム楽しんだりしました。朝食をしっかりいただいて、アスタムランド徳島に出発‼️楽しんできます。

10月18日(水)修学旅行②

午後からは児島ジーンズストリートにデニムの小物作りへ。お店の方の説明を聞いて、一人一人のオリジナルのストラップを作りましたよ。デニムストリートの散策はとっても良いお天気だったので気持ちが良かったです。

10月18日(水)修学旅行①

修学旅行1日目。京都駅に集合して、出発式を行いました。その後新幹線へ。新幹線の中では終始笑顔の生徒たち。岡山駅に到着後、事前に調べていたお店でランチタイム。岡山名物デミカツ丼‼️おいしかったです。その他好きなメニューに大満足な生徒たちでした。

10月17日(火)やまぶき祭に向けて④

やまぶき祭に向けてブースだけでなく、様々な準備があります。例えば、販売に関わる布のアイロンがけ。細かなところも目を向けてしっかりと準備を進めます。

あれ、今から種まき❓どこに出荷するお野菜かはお楽しみ。

10月16日(月)HORIBA CUP

京都府立特別支援学校高等部および京都市総合支援学校高等部のたちが、 サッカーを通じて交流するスポーツ大会(HORIBA CUP)に参加しました。J1 の京都サンガ F.C. のプロ選手が使う練習場で、サッカースキルを学んだり、他校の選手とチームを組んで試合をしたりしました。試合では呉竹総合支援学校の生徒や社会人の先輩とチームを組んで見事優勝しました。

チームを組んだ呉竹総合支援学校の皆さんや先輩、そして株式会社堀場製作所の皆様ありがとうございました😊

10月13日(金)やまぶき祭に向けて⑤

やまぶき祭のブースの準備に頑張っている生徒たち。このブースはなんでしょう?

お客さんに楽しんでもらうために、試行錯誤を繰り返し、出来上がったブースはもちろん自分たちでお試し。きっとお客さんは大喜びしてくれます‼️

10月12日(木)修学旅行事前学習

いよいよ来週は修学旅行です。最終の事前学習を行いました。行き先についての調べ学習を行い、担当ごとで発表。その後は、みんなで修学旅行ビンゴゲーム‼️リーチ‼️トリプルリーチ‼️と声が飛び交い、みんなでビンゴ‼️楽しい時間を過ごしました。

10月11日(水)三菱みらい育成財団事業の取組

たすく株式会社の齊藤宇開氏に来校していただき、自閉スペクトラム症のある子どもたちの指導についての指導助言をいただきました。子どもたちの心のエンジンを多く駆動させることができる指導支援のヒントをたくさん学びました。

教室に初めて来られたお客さんワクワク☺️しっかりと自己紹介ができました。

10月10日(火)様々な取組のリーダーとして

様々な取組のリーダーとして頑張るのはいつも3年生‼️取組の前にはビデオを作って活動内容をみんなにお知らせする役目をになっています。3年生は、学校生活残り半年。1日1日を大切に充実した学校生活を送っています。

10月6日(金)アスピアやましろ清掃活動 作業学習

アスピアやましろに清掃活動に行きました。今回は何とみらいデザイコースの3年生のメンバーも一緒に行きました。手慣れた作業の先輩の姿をモデルにしたり、協力して清掃したりと、いつもより充実した清掃活動となりました。

10月5日(木)やまぶき祭に向けて④ 高等部チャレンジ

高等部は今年も高等部チャレンジとして、高等部全体でのチャレンジを発表します。高等部生活の思い出として、3年生は学校生活の締めくくりとしての発表。いろいろな想いを込めた発表です。各学級での練習、校外実習や京しごと技能検定の練習と忙しい中ではありますが、高等部のみんなが心を一つにして頑張っています。

10月4日(水)部活動 京都産業大学の学生さんと‼️

部活動に京都産業大学の学生さんが参加しました。いつもとは違うメンバーに喜ぶ生徒たち。いつも以上の力を発揮してフットベースボールやバスケットボールに楽しみました😋スポーツの中で自然と話が弾み、生徒たちは終始笑顔。次回もお待ちしております。

10月3日(火)城陽支援学校見学

お隣の支援学校である城陽支援学校に作業学習の見学に行きました。同世代の生徒たちの作業に向かう真剣な姿、製品の完成度の高さ等、驚きと感激の生徒たちでした。生徒同士の質問タイムでは、ハキハキとわかりやすく答える城陽支援学校の生徒たちに影響を受け、井手やまぶき支援の生徒たちもたくさんの質問をしていました。日頃学ぶことができない、たくさんのことを学ぶことができました。城陽支援学校の皆様、ありがとうございました。

10月2日(月)やまぶき祭に向けて③

それぞれの学級がやまぶき祭のブースの準備に熱中しています。友達とみんなで取り組んだり、1人でコツコツ道具を作ったり、ブースに来てくれたお客さんを楽しませようと試行する生徒たち。自分のためだけでなく、誰かのために一生懸命になること。大切なことです♪

9月30日(土)第2回京都府立特別支援学校スポーツ交流会

井手やまぶき支援学校会場とアスピア山城会場に分かれてスポーツ交流会を実施しました。他の支援学校の生徒と一緒にスポーツを通じて交流をしました。白熱した戦いを繰り広げ、とても楽しい交流となりました。

9月29日(金)高校魅力化アンケート

三菱みらい育成財団関連の取組の一つとして高校魅力化アンケートを実施しました。一人一人アンケートに関するシートを配布すると、すぐそのシートを参考にIDやパスワードを入力する生徒たち。日頃のICTの利活用の成果が表れていますね‼️さすがです。

9月28日(木)やまぶき祭に向けて②

やまぶき祭に向けて養液栽培室では野菜がぐんぐん成長中‼️前回、ふれあい•心のステーションで収穫した小松菜は少し小さ目でしたが、今回は大きく成長しいています。日光や養液の関係もありますが、品種も関係しているようです。野菜の専門的なことは、農園芸担当の指導者の強力なバックアップを受けて計画を練っています。

9月27日(水)授業参観

学校公開等においてたくさんの方々に授業を参観していただく機会があります。参観していただいた方々の質問にしっかりと答えられることも大切にしている高等部です。本日は学校公開でした。学年懇談会に参加していただいた保護者に皆様、ありがとうございました。

9月26日(火)やまぶき祭 生活単元学習

やまぶき祭りに向けて着々と準備を進めています。やまぶき祭にワクワクすることがあると思うと製作の意欲も高まりますね。何の準備をしているのかは、、、お楽しみに。目標に向かってがんばる表情がとっても素敵です。

9月25日(月)余暇も充実‼️

9月は休日に様々な行事やイベントがあります。10日(日)には、第43回全京都障害者総合スポーツ大会(陸上競技)に参加。練習の成果を発揮して、たくさんの生徒が入賞し、メダルを獲得しました。頑張った生徒たちの表情‼️獲得したメダルを校長先生に見せたいという思いで、校長室に報告にも行きました。23日(土)は京田辺市のイベント(みんフェス2023)に参加しました。井手やまぶき支援学校をアピールしてきましたよ。送迎等ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました😊

9月22日(金)作業学習 清掃

みらいデザインコース1年生は、企業就労を目指して、どの仕事にも必要なスキルである清掃を学んでいます。基本に即してどんな場所でも清掃できる力を高めるために、地域の様々な場所を清掃する経験を積むことができるようにしています。今回、清掃場所として場所を提供いただいたのはいづみ人権交流センター。いつも以上に気合いを入れて清掃した生徒たち。どんな場所でも基本を忠実に清掃する力がついてきました。

9月21日(木)保健体育 スローエアロビクス

外部から講師の方を招いて、スローエアロビクスを行いました。生活やお仕事をする上で、リズムは大切‼️ゆっくりとリズムを取りながら楽しく体を動かしました。

9月20日(水)ISCC スポーツと文化を楽しむ日

地域の方々と一緒にスポーツや文化を楽しもう‼️というコンセプトのISCC。参加する生徒と指導者がちょっぴりお祭り気分になる日となりました。今回も様々な方々に来校していただき、竹おもちゃ体験やキンボール等でたのしみました。地域の方たちと触れ合い、笑い合い、、、とても充実したひとときを過ごしました。

9月19日(火)京しごと技能検定 指導者講習会

京しごと技能検定介護分野の指導者講習会が実施されました。検定の際、評価をするのは各校の指導者です。しっかりと適正な評価をするために、事前に指導者講習会を実施しています。本日は介護分野の指導者講習会が実施されました。指導者も生徒と同じく懸命に各検定と向き合い、スキルを高めるためにがんばっています。

9月15日(金)かんなフラワー 作業学習

今回ふれあい•心のステーションで完売となった「かんなフラワー」。小さいブーケにしたり、鳥の巣風カゴにたくさんのかんなフラワーを詰め込んだりと、かんなフラワーを感謝の気持ちにかえ、お世話になった方にいただいた方々にお渡ししてきました。

ふれあい•心のステーションに向けて、製品開発を進め、企業の方々のご協力いただきながら、ミニブーケの部分をくらしデザインコースの生徒、お花の部分をみらいデザインコースの生徒が担当し製品化しました。一つ一つ表情の違う世界に一つしかないかんなフラワー。様々な方々に木の匂いとぬくもりをお届けしていることと思います。

9月14日(木)ふれあい•心のステーション おまけ。

ふれあい•心のステーションでは各校の作業学習を紹介するポスターが掲示されました。井手やまぶき支援学校のポスターを紹介します。こちらのポスターは、井手町在住のデザイナーの方にご依頼しました。楽しく、溌剌と、颯爽と作業学習に取り組む生徒たちの表情が素敵です。これからもどんどん本校の作業学習を発信していきます‼️

9月13日(水)ふれあい•心のステーション

井手やまぶき支援学校の製品をお買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。一つ一つ丁寧に心を込めて製作したかんなフラワー💐。愛情込めて育てた小松菜や水菜。新製品開発へのアイディアから作り上げたShiki。なんと完売‼️製品を使ってほしい、お野菜を食べてほしいという生徒たちの想いが伝わりました。この場をかりて改めて、、、作業学習に関わっていただいた企業様そして、井手町皆様、そして保護者の皆様ありがとうございました😊

9月12日(火)ふれあい•心のステーション

いよいよ明日となったふれあい•心のステーション。生徒たちが一生懸命製作した製品をたくさん販売します。製品をより素敵に見せるために製品展示のレイアウトを考えました。あとは朝どれの野菜を並べます。

9月11日(月)作業学習 

木津高校において育てていた苗が大きくなり、やっさんファームに植え替えました。お世話をしていただいた木津高校の皆さん、ありがとうございました。やっさんファームで大きく育てて、やまぶき祭やテオテラスいでで販売します‼️

9月8日(金)地域と共に歩む‼️ためのインタビュー

地域と共に歩む学校として私たちができること、、、3年生としてそのテーマに真剣に向き合うためにいずみ人権交流センターと井手町役場の地域創生推進室の方々にインタビュー調査を行いました。緊張しながらも一生懸命に質問。井手やまぶき支援学校のことを考えていただき、共に歩むためアイディアをたくさん聞かせていただけました。インタビューに答えていただいた皆様ありがとうございました。

9月7日(木)地域と共に歩む‼️

なんと‼️やまぶきコースターが‼️

9月6日(水)数学

生活の中で、数学的な見方•考え方を必要とする場面は多くあります。生活そして将来の働く生活に活かすことができる力を確実につけるための学びを進めています。長さを測るためにiPadを活用‼️ホワイトボードを活用して友達と対話しながら‼️それぞれが学びやすい形で進めています。

9月5日(火)作業学習 種まき

連日の暑さ‼️暑い日は涼しい部屋でできる作業を行います。本日の作業はビオラとパンジーの種まき。パラパラ〜とまかずに丁寧に小さな粒を一つずつピンセットでつまんでまきます。細かな作業でも粘り強く取り組む生徒たちです。

9月4日(月)ふれあい•心のステーションに向けて②

ふれあい•心のステーションで販売する野菜がぐんぐん成長していますよ。やまぶきの柔らかくて美味しい野菜をたくさんの方々に食べていただきたいですね。

作業学習では、片付け作業も大切な学習の一つとして取り組んでいます。水回りの泥をきれいに掃除をしました。

9月1日(金)京しごと技能検定①

「京しごと技能検定検定」の説明会を行いました。なぜ、何のために検定にチャレンジするのか、考え、検定への意欲を高めました。昨年度1級を取得した生徒のコメントを憧れた表情で聞く生徒たち。働く力をつけるために、自信をつけるために等、それぞれが目標をもって挑みます。

8月31日(木)ふれあい•心のステーションに向けて①

ふれあい•心のステーションにむけた学習が始まりました。3年生が学校を代表して販売を行います。作業製品の販売の中で、お客様との対話を楽しみ、たくさん学校をアピールできればと思います。本日は、初めての授業として、それぞれの目標を掲げ、3年生として団結をしました。

8月30日(水)美術

やまぶき祭の準備のために、紙染めをしました。個性豊かな紙染め、これから加工をしてやまぶき祭で活用します。何に加工されるのか、、、お楽しみに。色とりどりに染め上がった紙を見て満足な表情の生徒たちです。

8月29日(火)やまぶき祭に向けて① 作業学習

熱中症対策をして、15分程度やっさんファームで作業を行いました。畝づくりをして、、、木津高等学校でスクスク成長している苗を植えます。やまぶき祭の販売に向けてスタート‼️

8月28日(月)2学期始業式

2学期がスタートしました。暑さに負けず、玉水駅から元気に歩いて登校した生徒、登校のスクールバスの中からニコニコの生徒、ちょっぴり眠そうな表情を見せながらも始業式にしっかり参加する生徒。友達に久しぶりに会えてみんなとっても嬉しそうでしたよ。

始業式の片付けを率先して取り組む高等部の生徒たち。2学期も学校のために、地域のために、、、そして自分のためにFight高等部!

7月22日(木)特別活動 学部集会

高等部の取り組みとしてみんなが楽しみにしている高等部集会。1学期に2、3年生が頑張った校外実習報告、そしてあっと際立つアーティスト表彰、そして学年対抗ギネスにチャレンジ❗️と楽しい時を過ごしました。

7月19日(水)スポーツ•文化を楽しむ日

今年度はじめてのスポーツ•文化を楽しむ日を開催しました。今年度より部活動に参加している生徒も参加❗️地域のたくさんの方々を招聘して盛大に開催しました。スローエアロビックやラダーゲッター等のはじめての活動にチャレンジしたり、高等部3年生が取り組んでいる憧れの木工体験をしたりと楽しいひとときを過ごしました。

7月18日(火)美術科 横断幕作り

画家の志方さんをお呼びして、色の楽しさを味わった生徒たち。溢れ出る色彩感覚を生かしてみんなで横断幕作りをしました。高等部をイメージしてみんなで一斉に描き始め、、、個性豊かな横断幕の出来上がりです。塗り方の工夫で色の濃淡が変わること、違う色を混ぜ合わせることで変化すること等、楽しく創作活動に取り組みました。

7月14日(金)音楽科 ALTと一緒に歌おう❗️踊ろう❗️

ALTが来校しました。音楽の授業の中でlet’s イングリッシュ❗️英語を話そうと思うと緊張してしまうけど、音楽の中ならのびのびと、、、楽しく外国語を学びました。

7月13日(木)生活単元学習 調理活動

1学期の頑張りを讃えあい、どの学級もお楽しみ活動に取り組みました。やはりお楽しみ活動といえば調理❗️高校生らしく自分達でオリジナルメニューを発案したり、みんなが好きなものを組み合わせたメニューを考えたりと楽しんで活動しました。お味の方も、、、みんなで作ったものはなんでも美味しい❗️ですよね。

7月12日(水)体育 水泳学習

今年も思いっきり屋上のプールで泳ぎました。生徒自身が清掃したプールで、たくさん体を動かしてリフレッシュ。まさに夏を満喫できました。

7月11日(火)地域のお祝い🎊 井手町役場竣工式

井手町の新庁舎が完成しました。事前に地域の調査隊として新庁舎の調査に行った生徒たちばっちり記念撮影をしてきました。竣工式には、新庁舎完成のお祝いとして、木工製品を贈呈しました。

7月10日(月)作業学習 三山木駅清掃

今年度初の校外清掃に出発❗️三山木駅は多くの生徒たちが使っているため、感謝の気持ちをこめて清掃しました。ゴミ拾い、草抜きとさまざまな清掃活動に30分程度取り組みました。暑い中でしたが頑張りました。

7月7日(金)図書ラウンジ❗️ 願いよ届け🎋

図書ラウンジに新書が届いた❗️という情報を聞きつけると、スキップ🎶をするように図書ラウンジに駆けつける高等部の生徒たち。生徒たちにとって図書ラウンジにはいる新書は学校生活の楽しみの一つです。そんな生徒たちのために「井手町チャリティーゴルフ大会」を開催し、本を寄付していただいた皆様に感謝の気持ちを伝え、かんなフラワーブーケちコースターを贈呈しました。とても喜んでいただきました。

七夕に願いを込めて、、、図書ラウンジにもっと本が増えますように🎋  

 

7月6日(木)生活単元学習 地域マップ

井手町を知るために、みんなで井手町マップを作成しています。井手町を知る活動から、自分の住んでいる地域にも目を向け、調べてみようと思ったり、違いに気づいたりと地域について考えることにつなげることができたらと思います。

7月5日(水)こまちサロン

今年もこまちサロンでは、地域の方々にお越しいただき、さまざまな文化や音楽を楽しんでいます。

普段取り組んだことのない太極拳。精神を集中させて体をゆっくり動かしてポーズ。真剣な表情で取り組んでいた生徒たちでした。みんなが大好きな和太鼓演奏は、和太鼓の響きに心躍る表情の生徒たち。小学部や中学部の子供たちも集まってきて、図書ラウンジが太鼓の響きと笑顔でいっぱいになりました。

7月4日(火)学校説明会及び体験学習

生徒たちが主体となって運営する学校説明会及び体験学習を開催しました。生徒が校内を誘導し、体験学習では後輩となる中学生に農園芸や木工の作業方法を教える役割を担いました。いつも以上に張り切って頑張りました。後輩として高等部の仲間となることを楽しみしている生徒たちです。

7月1日(土)全国特別支援学校フットサル大会

 小雨降る中、中学部と高等部6名の生徒が大会に出場しました。他校の生徒との交流もしつつ、もてる力を出し切って「フレンドリー3位」の結果をつかみました。おめでとう!一生懸命、力いっぱいに試合に望む姿は、胸にぐっとくるものがあります。ボッチャの大会もあります。挑戦していきましょう!

6月30日(金)高等部コマーシャル

井手やまぶき支援学校の高等部を地域の方々に広く知っていただくためのphotoギャラリーの1枚として作成しました。やまぶーを中心に作業学習で頑張る生徒の姿が素敵ですね。

6月29日(木)総合的な探究の時間 職場見学

1年生は職場見学を実施しています。自分の進路を考える際の参考にするためにメモをとりながら見学したり、実際に作業を体験したりしています。職場見学について職員室まできてしっかりと報告にきました。緊張しながらも見学で学んだことを報告する生徒の姿に、社会人になる❗️意気込みを感じました。

6月28日(水)作業学習 園芸

現在玉水駅では綺麗なお花が咲き誇っていますよ。🌺🌸🌹井手町を彩るお花を玉水駅に置かせていただいています。井手町の方々に喜んでもらえること。それが生徒たちの喜びです。

6月27日(火)総合的な探求の時間 ICT活用

インターネットで調べたり、自分の考えをまとめ、文書を作成したりと、iPad やパソコンでの作業が日常になりつつある生徒たち。2学期には京都府の事業である京しごと技能検定のパソコン検定があります。ぜひ、今ある情報活用のスキルを試してほしいと思います。

6月26日(月)日常生活の指導 休み時間

休み時間は暑い中でもグラウンドで思いっきり体を動かして楽しむ生徒たち。野球が好きな生徒と一緒にバッティング練習。空に飛んでいくボールがとっても気持ちが良いですね。

6月23日(金)作業学習 新作製品

常に新しいことにチャレンジする❗️そんな生徒たちは、新作の木工製品の製作に力を入れています。やまぶき模様の絶妙な組み合わせのセンスが光る生徒が製作ビデオを作成しました。その一部を紹介します。新作の製品はなんでしょう。次回の販売会はふれあい心のステーションです。お楽しみに❣️

6月22日(木)生活単元学習 災害に備えよう。

各学級がそれぞれが生徒のニーズに応じた防災学習を進めています。自分が住んでいる地域の避難場所についてや避難場所でのストレスの軽減方法等、子どもたちの生活に即して、さまざまな方向から防災について学びます。

避難場所で使うダンボールベットとトイレを作成。作り方を知りたい方は高等部までお問い合わせくださいね。

6月21日(水)作業学習 コースター作り

繰り返し製作しているやまぶきコースター。生徒一人一人が得意な作業が決まってきました。

やまぶき模様の組み合わせ  細かくて丁寧な磨き ぶれない焼印

一人一人が自信を持って取り組める作業を増やしていきたいですね。

6月20日(火)美術 写し絵

画家の志方弥公さんに来校していただき、美術の指導をしていただきました。(志方さんについては画家としてさまざまな活動をされているので、是非HPをご覧くださいね。)志方さんの優しい眼差しに、創作意欲がが高まる生徒たち。一人一人の個性高まる作品がたくさん出来上がりました。志方さんありがとうございました。

6月19日(月)日常生活の指導 みんなで楽しもう。

休み時間にみんなでカラオケタイム。歌って楽しむ生徒、聴いて楽しむ生徒とそれぞれですが、みんなで一つのことで楽しむことで、学級の輪ができますね。

6月16日(金)体育 ミックスナッツ❗️

体育のはじめにはみんなでリズム体操(ダンス)をしています。みんなが大好きな曲で、すっかり覚えてノリノリで元気よく踊る生徒たち。その雰囲気が仲間の一体感を生み出し、これから始まる体育の授業のやる気を引き出しています。

6月15日(木)美術 手

木かる粘土を使って自分の「手」を表現しています。自分の手をしっかりと捉え、自分なりの見方や考え方を活かして表現しています。紙や油粘土とは違った木かる粘土の素材感も活かして形作っています。一人一人が違った「手」。完成が楽しみですね。

6月14日(水)特別活動 HR

朝は学級のみんなで給食の確認をします。給食の先生が準備してくれている「献立ワンポイント」を読み上げ、給食のメニューだけでなく、食材についてだけでなく、文化や自然など食にまつわる様々なことについて学んでいます。毎朝の楽しみな日課となっています。

6月13日(火)日常生活の指導 休み時間✨

授業の間の休み時間は、学級でホッとするひととき。友達と一緒にいろいろなことをして過ごします。パズルを一緒に楽しんで、満面の笑み☺️4月当初より友達とのむすびが強くなってきた生徒たちです。

6月12日(月)特別活動 プール清掃

水泳学習がそろそろはじまります。その前に生徒たちでしたプールの清掃を行いました。デッキブラシや水はけを使って、プール内を見て汚れを判断したり、友達と協力したり、、、いつも以上に団結して清掃に取り組みました。途中、中学部3年生も参加して、先輩としてさらに気合を入れて清掃する生徒たちでした。

6月9日(金)作業学習 販売会

本日もたくさんのお買い上げありがとうございました。販売会は作業学習で取り組んでいるのですが、それまでの準備に、販売会用の広報資料を丁寧な字で書く(国語科)iPadを活用してフライヤーを作る(情報科)収穫野菜の数を数える、計算する(数学科)等、、、、教科を学ぶ、知識を活かす機会があります。これまで付けてきた力を最大限に発揮して本日も販売会頑張りました❗️

6月8日(木)作業学習 販売会

授業公開の前に販売会を開催しました。たくさんのお買い上げありがとうございました☺️やまぶーのエプロンを身につけ、気合十分な生徒たち。

大きな声で「いらっしゃいませ」。

笑顔で「ありがとうございました」。

心を込めて接客することができました。本日より販売を開始しました「やまぶーコースター」大好評で完売です。

4枚お買い上げいただいたお客様は、コースターの上にお茶やジュースを置いて、家族の団欒を楽しむのかな。大きな大根を購入いただいたお客様はどんなふうに調理するのかな。と色々な想いを膨らませた生徒たちでした。

6月7日(水)日常生活の指導  朝の運動

朝の掃除、運動は毎日の日課としています。体を覚醒させ、学校のために貢献し、1日の始まりとして毎朝良いスタートを切っています。

6月6日(火)作業学習 校内販売に向けて

ハート❤️のじゃがいもを収穫しました。やまぶきの野菜は、生徒たちの❤️がたくさんこめられていますよ。8日(木)、9日(金)の販売会に向けて準備を進めています。野菜や木工製品を売るだけではなく、お客さまに製品について語る、伝えることも大切にした「対話型販売」を進めています。

6月5日(月)特別活動 こまちサロン

今回のこまちサロンは、ギターと篠笛の演奏会でした。日本の木管楽器である篠笛の響きとギターの音色がマッチして心に響きました。真剣な表情で聴き入る生徒たち。きっとギターテクニックに憧れを抱いていた生徒もいるのでは❗️素敵な時間を満喫した生徒たちでした。

6月1日(木)作業学習 製品の材料

作業学習(木工)使用している木材は企業様から端材をいただいています。どのように木材を製材しているのか、どんな仕事場なのか等、実際に企業様に訪問して学ぶ機会を設けました。大きな木材や機械がたくさんあり驚く生徒たち。作業学習で使用する端材を丁寧に車に積み込む作業をしました。企業様から頂いた貴重な端材が、やまぶきの生徒たちの手で素敵な製品として生まれ変わります♪

5月31日(水)生活単元学習 調理活動

どの学級でも少しずつ調理の活動をスタートしました。もちろん感染症対策を十分して取り組んでいます。お楽しみ的な取り組みと考えてしまいがちですが、高等部の調理活動は将来の家庭生活につなげることを意識しています。将来の自立した生活に欠かせない食生活そして余暇の視点をもって取り組みます。

5月30日(火)校外実習 事前学習

高等部3年生から順に校外実習にチャレンジしています。校外実習の前には個々の目標を明確にして、実習に挑みます。一人一人の目標は、校内に掲示をして小学部や中学部の生徒や指導者に見てもらえるようにしています。「がんばれ👍」と温かい声をかけてもらえたり、「高等部の先輩すごいな」と憧れの存在となったり、、学校のみんなが応援しています。

5月29日(月)特別活動 1年生歓迎会

高等部の生活にすっかり慣れた1年生。くらしデザインコースみんなで取り組む朝清掃にも、自律的に取り組めるようになってきました。コースとしての仲間意識が高まったところで、1年生の歓迎会を実施しました。歌やダンスにみんなで楽しみ、仲間としての絆を深めました。

5月26日(金)作業学習 やっさっんふぁーむで収穫❗️

土づくり、水やり、草抜き等、農園芸の授業の中で取り組む中で、こんな大きな大根を収穫❗️そして生徒たちの笑顔☺️これこそ、農園芸の楽しさ、そして、やりがいですね。少しずつこの楽しさややりがいを積み重ね、働く意欲を高める生徒たちです。

5月25日(木)地域の方々とむすぶ❗️

梅林園の方々が、皆さんが作ってくださった大きなテルテル坊主とリースを届けてくださいました。校外実習でのつながりを大切にしてくださっている梅林園の皆さん。ありがとうございました。

5月24日(水)校外学習 〜調理実習〜

調理実習のための準備物を買うために、井手町のお店に買い物に行きました。みんなで作りたいものを考えて、買い物リストを上げて、作り方を考えて、と生徒たちで計画を立てました。自立した生活を送るためには食生活を自分で考えることも大切です。みんなで考えたメニューは「ナスのお好み焼き」お味は❓みんなで計画して作ったはじめての料理。きっと美味しかったと思います。

5月23日(火)生徒会本部役員任命

生徒会本部役員の任命をしました。生徒会が中心となって高等部としての様々な活動に取り組みます。任命書をを受け取った本部役員の生徒たち。役割の自覚と意欲に満ち溢れた表情でした。

5月22日(月)作業学習 販売会

今年度初の販売会を実施しました。やまぶーエプロンをつけて気合十分の生徒たち。「対話型販売会」を目指し、収穫した野菜の料理方法や栄養素など、たくさんお客さんと対話をしながら販売をしました。たくさん野菜を購入していただいPTA本部役員の皆様、ありがとうございました😊

5月19日(金)避難訓練

避難訓練を実施しました。地震等はいつ起こるかわかりません。予測不可能な事態に生徒たちそして指導者はしっかり対応できるのかを考えるために、実施時刻の予告なしの避難訓練となりました。慌てることなく、冷静な判断で避難経路を歩き、落ちついて避難できた高等部の生徒たち。さすがです。防災頭巾やヘルメットがない場合の危険性について考えました。


5月18日(木)委員会活動スタート

高等部では全員が委員会に所属します。委員会活動を始めるにあたって、活動の目的、メンバー等の確認をしました。いつもは一緒に学習しない生徒と共に学校のために様々な活動をします。同じ委員会の仲間として協力して活動できればと思います。

5月17日(水)働く人

「真剣に、一生懸命」働く人を考えて描いています。個々に印象に残った姿はそれぞれです。働く人として、どんな姿が印象に残ったのか、絵が完成するのが楽しみです。

5月16日(火)水やりにも気持ちを込めて

花や野菜には欠かせない水やり。ただ作業をするだけでなく、一つ一つの作業に気持ちを込めることが大切です。

「きれいな花を咲かせてね💐」「美味しい野菜になーれ🥦」

作業学習では、想いをこめた製品づくりを大切にしています。

5月15日(月)安全の日

今月の安全の日のテーマは「交通安全について」。努力義務化されたヘルメットの着用についてや自転車の安全な乗り方等学びました。また、歩行者視点での自転車の危険性にも気付き、新たに学ぶ項目を確認しました。

4月の安全の日のまとめはしっかりと高等部で共有。毎月1回、生徒たちを守るために安全ついて向き合います❗️

5月12日(金)ハンドボール投げ🏐

体力の限界にチャレンジ❗️かのように力一杯ハンドボールを投げる生徒たち。自分の運動能力を把握する目的で取り組みました。働くためには体力が必要です。自分の体力を知り、今後は体力向上のために様々な運動に今後取り組む予定です。

5月11日(木)学級の旗🚩

様々な指導者に、学級の旗を紹介をしました。自分たちで作り上げた旗ということで自信満々で紹介する生徒たち。紹介後は、指導者への質問タイム。

「高等部で頑張ってほしいことは何ですか?」「高等部のキーワードは何ですか?」

といった質問を通して、高等部で頑張ることや大切にすること等考えることができました。

5月10日(水)学級の旗🚩

学級オリジナルの旗を作成しました。友達と相談しながら色や絵を決定。大きな旗をみんなで色塗りをしました。学級の友達と協力して成し遂げる取り組みとなりました。各学級のカラーが出る旗が、一年間学級を応援します。

5月9日(火)あっと際立つアーティスト👨‍🎨

あっ❗️と際立つ絵画の紹介です。あか、あお、みどりと様々な色が散りばめられたお花を描いた作品です。力強い筆使いが太陽に向かって咲き誇る花の様子を捉えていますね。

鮮やかな色使いにあっ❗️と目を見張る作品を描いたアーティストSさんです。

5月8日(月)美味しい野菜の決め手は❗️

美味しい野菜は、土づくりが重要。生徒たちが丁寧に土に肥料を混ぜました。美味しい野菜を作るために、友達と協力して、運んだり、耕したり、、、無心になって土に向き合う生徒の姿は輝いています。

5月2日(火)しなやかな身体作り

風船で遊んでいるかのように見えて、必死な生徒たち。風船を落とさないように必死で見て❗️動いて❗️友達と声を掛け合う生徒たちです。体をしなやかに動かすことを様々な活動の中で学びます。

4月29日(土)働く人

生徒たちがイメージする働く人はどんな姿でしょう?一人一人がイメージする働くことについて、美術の授業の中で思い描きます。働くことについて様々な角度から考え、対話することを高等部では大切にしています✨

4月28日(金)歓迎会❗️

1年生の歓迎会を開催しました。生徒たちが歓迎会の内容を考えて、役割分担をして、、、生徒たち自身が企画・運営を行いました。とっても良い天気の中、ドッヂビー❌ドッジボール。スポーツの中で、生徒同士で関わり合い、繋がりができました。

4月27日(木)生徒会選挙2

主権者教育の一環として、高等部全体で選挙について学んでいます。今回は、模擬の立候補者の中から選ぶワークを行いました。自分で選ぶ❗️自分の一票が社会に繋がる❗️など思いを膨らませながら学ぶことができました。

4月26日(水)おいしい給食

学校生活に慣れてきた1年生。学級の友達や指導者と関わって楽しむ様子が見られるようになりました。生徒会活動や作業学習とはじめてのことが多いですが、頑張っている姿がとっても素敵です。  美味しい給食ににっこり☺️ナイスな笑顔を見せてくれました。

4月25日(火)かわな工業様来校

3年生の作業学習(木工)に、かわな工業様が今年度も技術指導をしていただくことになりました。優しく、わかりやすく指導していただけるので、いつも以上に生徒の意欲が高まり、作業に集中❗️そして楽しくモノづくり。今年度はどんな木工製品ができるのか楽しみですね。

4月24日(月)安全の日

今年度は高等部全体で、共通テーマで安全の日の取り組みを行います。今回は「避難経路の確認」。防災頭巾をかぶって、いざ避難経路へ。あれどっち❓こっちかな❓誘導灯がこんなところにあるよ❗️と疑問や気づきがあり、様々なことを考える生徒たち。短時間ではありましたが、改めて安全について考える機会となりました。授業の後は指導者も避難経路の課題や防災頭巾の必要性など確認しました。

4月21日(金)玉水駅へlet’s go

玉水駅へお花の水やりに行きました。玉水駅を彩るお花たちは、昨年度の作業学習で植えました。様々な方々が行き交う玉水駅。このお花たちは、きっとたくさんの人たちの心をときめかせ、安らぎを伝えていることと思います。

4月20日(木)生徒会選挙

主権者教育の一環として選挙について学びました。今後予定している生徒会選挙に活かします。真剣な生徒の表情から、社会人としての自覚の芽生えが伺えました。社会人になる準備を少しづつ、様々な方向から進めていきます。

4月19日(水)本の寄贈

生徒自ら本の寄贈❗️小学部の子どもたちのことを想い、本好きな友達のことを考え、、、、

自分が幼い頃読んでいた本や大好きな本をカバンに入れて、家から持ってきてくれました。     さすが高等部生です。 ありがとう❤️

4月18日(火)進路研修会

保護者向け進路研修会を開催しました。生徒と同じく保護者の方も進路について考え、学ぶ場を多く設定しています。個々の生徒の進路実現に向かってきりひらくために、今年度の進路学習の見通しをもち、必要な力について確認しました。座談会は、保護者同士で進路に向けて気持ちを高めあう機会となりました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

4月17日(月)作業学習start

作業学習がスタートしています。はじめて取り組む作業種に緊張する生徒たちですが、少しずつ慣れていくと思います。3年生は憧れを抱いていた木工❗️やまぶきオリジナルコースターを丁寧にコツコツと磨きました。とっても良い天気の中、やっさんファームで農園芸の作業。スタート早々、みんな頑張っていますよ。

4月14日(金)学級目標

学級目標を考えました。司会、書記を決めて、生徒同士でじっくり意見を出し合って、同じ意見について共感したり、違う意見について考えたり、、、学級の一年の方向性を示す学級目標みんなの意見をまとめて決定しました。

4月13日(木)リフレッシュ❗️

レクリエーションとしてみんなでバトミントンをしました。一緒に体を動かす中で、仲間意識が高まりました。様々な活動を通して、絆を深める生徒たちです。

4月12日(水)指導者もみがく

作業学習(農園芸)の授業の準備のため、指導者の研修を行いました。美味しい野菜づくりのために指導者もスキルをみがきました。

4月11日(火)入学式

少し緊張した面持ちの入学生❗️新しく15名の生徒が高等部に入学しました。

学校を支える高等部生として大きく羽ばたくことを期待します❗️

4月10日(月)始業式

いよいよ令和5年度スタートです。一つ学年が上がって少し大人びた表情になった生徒たち。今年度もたくさんみがいて、様々な地域の方々とむすんで、未来をきりひらきます。

タイトルとURLをコピーしました