学校管理者

いちばっ子の一日

◆ 朝マラソンスタート!

 9月19日(木)本日より、朝マラソンがスタートしました。暑い日が続き、アラートが出ている時など、中止にすることもありますが、10月5日(土)の校内マラソン大会に向けて取組を進めます。音楽が鳴り始める前から走り始める子どもたちの姿もありました。毎日、走った分だけ記録カードに記録しながら頑張りを継続していきます。
いちばっ子の一日

■ それぞれに学びを深める(4年)

 本校で取組を進めている、「子ども主語の授業」として、授業の中で自分たちがどのように学ぶかを考えながら、自分に合ったやり方で学習を進める授業づくりに取り組んでいます。今回、4年の社会科の中で単元を設定し、教科書をじっくり読み解き、二次元コードから動画にアクセスしたり、分からない言葉を調べたり、友だちと意見を交流したりしながら学びを深めています。それぞれに、一生懸命、教科書を読み込む姿や、自分の意...
いちばっ子の一日

◆ 児童集会(代表委員発表!)

 9月11日(水)は児童集会の日でした。各委員会より9・10月の目標と取組について紹介されました。児童会本部として「苦手なことも得意なこともチャレンジ週間」と名付けて、自分がチャレンジできたことを付箋に書き、模造紙に貼っていく取組を進めていく提案がありました。2学期は朝マラソンも始まりますが、マラソン大会や町陸上記録会などしんどさを乗り越えて頑張る場面がたくさんあります。活躍を期待しています。 ...
いちばっ子の一日

◆ 読み聞かせの時間(5年)

 今年度は、お昼の時間を使って読み聞かせの機会を作っています。それぞれの学年にあった本を毎週、選んでいただき、読んでいただきます。内容についても、心を揺さぶるものが多く、考えさせられたり、温かい気持ちになったり、いろんな感情に触れられるとてもいい時間になっています。今回も子どもたちは話に引き込まれながら、有意義な時間を過ごしました。
いちばっ子の一日

◆ 京大おもしろ科学体験・宇宙シアター(4・5年)!

 9月6日(金)の午後に京都大学とオンラインで接続し、4・5年生が京都大学と京都府教育委員会との連携事業「おもしろ科学体験・宇宙シアター」の出前授業をオンラインで行いました。回折格子や偏光板、光ファイバーなどを使った体験を通して光の伝わり方のおもしろさを実感したり、宇宙がどのようになっているのかを地球から飛び出し、分かりやすくシアターのように解説していただきました。科学に対する興味を抱くきっかけ...
いちばっ子の一日

◆ 町陸上記録会練習開始!(5・6年)

 9月4日(水)から町の陸上記録会(9月25日(水)開催予定)に向けての練習がスタートしました。5・6年生がそれぞれ出場する競技別に分かれて、毎日練習していく予定です。今日は全体での説明の後、幅跳び、800m、ソフトボール投げの3つのグループに分かれて練習に取り組みました。こつこつと練習を積み重ねて頑張る姿を当日はぜひ、見てもらえるよう、頑張りましょう! ...
いちばっ子の一日

◆ SST集会

 9月4日(水)にSST集会を行いました。2学期のスタートから頑張っているみんなの様子を伝えながら、2学期に頑張っていきたいことを個々に考え、交流し合う時間を全校で持ちました。「あいさつをじぶんからする!」「時間をしっかり守る!」など、それぞれに決意したことを伝え合う素敵な姿がたくさん見られました。2学期も成長するぞ!市場っ子! ...
いちばっ子の一日

◆ 夏休み作品展 実施中!

 夏休みの工作や自由研究など、児童の作品を一堂に集めて作品展を行っています。目の付け所が鋭いなぁと感じるさくひんや、動き方を想像して思わず感心してしまう作品など、力作ぞろいです。3日(火)まで、16時から18時までの時間でご覧いただけますので、ぜひお越しください。
いちばっ子の一日

◆ 鯉池の柵が新しくなった!

 夏休み中に、PTAにお世話になって鯉池の柵を新調していただきました。できてから随分、年月が経って傷みが激しかったので、しっかりしたものにつくりかえていただいています。縦格子なので、隙間からエサをやったり、泳ぐ姿が見えたりするようになっています。また、来校されたときにご覧ください。
いちばっ子の一日

◆ さぁ 2学期のスタートだ!

 8月28日(水) 久しぶりに元気な笑顔が見られました。今日から2学期のスタートです。まだまだ暑い日が続きます。体調を整えて元気にがんばりましょう!始業式は、暑さ対策のためオンラインにて行いました。また、気持ちよくスタートが切れるよう、大掃除にとりくみました。一生懸命そうじに向き合う姿がステキです。
タイトルとURLをコピーしました