いちばっ子の一日 ◆ 「こころの健康」を考える(6年) 1月27日(月)スクールカウンセラーの先生に6年生でお話をしていただきました。テーマは「こころの健康」です。毎日生活をしている中で感じる感情にはいろんなものがあり、楽しかったりうれしかったりするばかりではなく、悲しかったり、つらかったり、腹が立ったりすることもあります。人間なので。そんな時、どうやって気持ちを落ち着けたり、切り替えたりするかをグループで出し合いました。「寝る」「食べる」「風呂に... 2025.01.27 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 具体的にイメージする学び(5年) 5年生では算数の授業で「円周率」が登場します。円周と直径の関係から導き出されるものとして教科書にも登場します。子どもたちは、円周と直径から円周率の数値を導き出すことを、様々な方法で「実際にやってみる」ことを通して学んでいます。教科書にも昔で言う「雑誌の付録」のような、厚紙で作れる検証用の実験キットのようなものもついています。切り取って鉛筆にいろんな直系の丸い型紙を差し込み、スケールの上をコロコ... 2025.01.24 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ PTA給食試食会!(6年) 1月22日(水)に、授業参観と合わせてPTA家庭教育委員会が主催する「給食試食会」を6年生で実施しました。栄養教諭から食育にかかわる講義を聴いた後、イングリッシュルームに移動して準備し、円になってみんなでいただきました。手際の良さもさすが6年生。テキパキと配膳を終わらせていただきますをします。「手を合わせて、合わせました、ご一緒に、いただきます!」いつもと違う雰囲気で楽しい時間を過ごしました。... 2025.01.23 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 心とからだといのちの学習(授業参観) 1月22日(水)「心とからだといのちの学習」を参観していただきました。命を大切にすることや体や心の成長を理解し、豊かな人間関係を築くことができるよう性に関する内容を取り上げながら学びを深める時間として設定しています。各学年で自分や周りの人のからだや命の大切さを学んだり、二次性徴、生命誕生、性の多様性についてなど、発達段階に合わせて学習を行っています。今回はそれぞれの学級で学んでいる様子を見てい... 2025.01.22 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 町内の施設見学報告会(2年と1年) 2年生は2学期に町内の施設(図書館や野田川庁舎、給食センターなど)を見学させていただく校外学習を行いました。その中で見学を通して学んだことや質問に対する回答などを1年生に紹介する報告会を実施しました。1年生にもわかるように言葉を選びながら準備し、発表の終わりには「クイズ」を取り入れて飽きさせない工夫も。みんなの前でしっかり発表する様子に、「さすが先輩も板についてきた」と感じる時間でした。 ... 2025.01.21 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 校内書き初め展 開催中! 1月15日から、校内書き初め展を開催しています。冬休みの宿題や、授業の中で書いた力作を本館2階の廊下に展示しています。開催期間は15日(水)から22日(水)までです。お近くに来られる際にぜひ、ご覧ください。22日(水)には授業参観も予定しております。その際にご覧いただいても結構です。お越しの際には受付でお声がけいただき、2階廊下で受付をお願いします。 ... 2025.01.16 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ■◆かけ算のチャレンジャーたち(2年) 今日は、2年生の算数で授業研究会を行いました。子どもたちに単元全体の見通しを「学びのてびき」を示しながら伝えています。どのようなことをどのくらいの時間で学ぶのかという見通しを持つことで、自分の学びの自己調整につなげていきます。「かけ算のひみつ」に子どもたちはワクワク。課題を確認し、めあてを立てます。そこからは、グループで教え合ったり、わからないことを周りの児童や教員に聞いたりしながら学びを深め... 2025.01.15 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ■ 3学期スタートの校内研修(教室見学会) 1月8日(水)3学期がスタートしました。始業式の後、教職員は午後から職員会議、校内研修です。各学期の始まりや終わりには、下校時刻を少し早めて教職員が打ち合わせを行ったり研修を行ったりする時間を作っています。今回は校内研修の最後に、1年から6年、たんぽぽ学級の教室を回って3学期スタートの様子を交流しました。「教室見学会」です。初日の子どもたちの様子や、担任がどんな思いをもってどんな話をしたか、短... 2025.01.10 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 縄跳び(1年) 体育の授業の中で、縄跳びに取り組んでいます。冬季の体力づくりや自分で目標を定めて粘り強く取り組む、競い合いながら関係づくりを進めるなどのねらいを定めながら、休み時間にも練習をしていきます。「なわとび進級カード」の中にある、「なわとびのてつじん」を目指せ!市場っ子! 2025.01.09 いちばっ子の一日
いちばっ子の一日 ◆ 雪の始業式 令和7年がスタートし、1月8日(水)始業式を行いました。今年初めての登校は雪。気温も低く「大寒波」といわれる中の初登校でしたが、子どもたちは元気いっぱいに朝のあいさつ。「おはようございます!」気持ちのいいスタートを切ることができました。始業式では転入生が入りましたので、まずその紹介からさせていただきました。全校児童161名でたった50日(6年は49日)しか登校しない学校生活を充実して過ごせるよ... 2025.01.08 いちばっ子の一日