いちばっ子の一日

いちばっ子の一日

◆ 児童集会

 4月23日 児童集会をしました。今日は、委員会の取組発表や学級目標の発表をしました。みんなに聞こえる声で伝えました。最後に教員から劇をとおして正しく名前を呼ぼうと呼びかけました。
いちばっ子の一日

◆ 朝マラソン

4月22日  朝マラソンがスタートしました。5月17日には運動会も開催されます。毎日、5分間走って体力、走力を付けていきます。みんなでがんばります。                        .
いちばっ子の一日

◆ PTA総会

4月20日  今年度初の授業参観並びにPTA総会を行いました。授業参観では、学校の様子や児童の頑張りを観ていただきました。PTA総会では、今年度の事業計画等についての議事を円滑に進めていただきました。
いちばっ子の一日

◆ SST集会

4月16日   SST(ソーシャルスキルトレーニング)集会をしました。第1回目の全校SSTでは、自分の好きな遊びを紙に書いて同じことを書いている人同士が集まり交流するというものです。コミュニケーション力を付ける一つの取組です。互いに声を掛け合い、新しいつながりができました。
いちばっ子の一日

◆ 令和7年度 入学式

4月8日 令和7年度の入学式を行いました。新1年生18名を迎えて全校児童157名でスタートしました。担任の先生からの呼名にもしっかり返事をし、お話もよく聞けました。早く学校生活に慣れ、楽しく毎日を過ごしてほしいです。
いちばっ子の一日

◆ 「犯罪ぼうし・非行ぼうし・事故ぼうし」

 3月17日(月)に、更生保護女性会の皆様に来ていただき、「ぼうしキーホルダー」を卒業する6年生にプレゼントしていただきました。「ぼうし(帽子)」と「犯罪・非行・事故のぼうし(防止)」をかけたキーホルダーです。一つ一つ手作りで、色とりどりのかわいらしい帽子がくっついたキーホルダーでした。はじめに更生保護女性会とはどんな組織なのか説明をしていただいたのちに、自分の好みのキーホルダーをじゃんけん大会...
いちばっ子の一日

◆ 感謝の会 「6年生からのありがとう」

 卒業を控えた6年生が、在校生と教職員に感謝を伝えるための「感謝の会」を開いてくれました。低学年には遊びを、4・5年生には皿メダルをプレゼントです。教職員とも放課後の時間を少し使って「学校かくれんぼ」をしたり、全員からの思いのこもったメッセージ贈呈式をしてもらいました。低学年との遊びでは、6年生に遊んでもらって低学年も大喜び。得意の「こおりおに」の進化版、「レンジでチン」で、楽しい時間を過ごした...
いちばっ子の一日

◆ 思いを伝えよう(全校卒業式予行)

 先週、卒業証書授与式の全校予行練習を行いました。卒業生の入場から証書の授与、式辞や祝辞の場面での立ったり座ったり…。タイミングを合わせて礼をしたり。当日は厳粛な雰囲気の中で緊張感をもって式に臨めるよう、流れの確認を丁寧に行いました。卒業生への感謝の気持ちを、参加の態度と別れの言葉、歌で届けましょう。
いちばっ子の一日

◆ 春うらら… グラウンドでリレー(2年)

 三寒四温とはよく言ったもので、最近は「寒(かん)のもどり」があれば春を感じさせる暖かい日もあります。厚着していた服を脱いで半袖シャツになる児童も…。長らく使えなかったグラウンドの雪が解け、体育でリレーをしている学年もありました。天気がいいと気持ちがいいですが、花粉症がひどくなる時期でもあり、つらそうな児童もいます。 久しぶりにグラウンドに歓声が響く。そんな一場面でした。 ...
いちばっ子の一日

◆ 思いやレンの姿を変える(児童集会)

 3月12日(水)に今年度最後の児童集会をオンラインで行いました。児童会本部と各委員会からの取組について報告があり、後期の取組についての振り返りや自分がその役に取り組んで頑張れたこと、成長できたことなど、思をいっぱい伝えました。また、後半にはソシャモン(ソーシャルモンスター)の「思いやレン」が現れましたが、大縄大会などでつちかった「思いやりパワー」を結集し、優しさと思いやりにあふれる「思いやリン...
タイトルとURLをコピーしました