今日は、2年生の算数で授業研究会を行いました。子どもたちに単元全体の見通しを「学びのてびき」を示しながら伝えています。どのようなことをどのくらいの時間で学ぶのかという見通しを持つことで、自分の学びの自己調整につなげていきます。「かけ算のひみつ」に子どもたちはワクワク。課題を確認し、めあてを立てます。そこからは、グループで教え合ったり、わからないことを周りの児童や教員に聞いたりしながら学びを深めていきます。1時間の授業の中にもたくさんの気づきや発見があります。最後の振り返りの場面で、自分の今日のまなびがどうだったのかを記録し、積み上げていきます。この繰り返しの中で、子どもたちは学びを自分事としてとらえ、「わからないことをわかろうとする」道筋を少しずつ身に付けていると感じます。
授業後に研修会を持ち、京都教育大学の先生に今日の授業も振り返りながら低学年の授業改善について色々とお話を聞きました。授業改善を行っていくうえで疑問に思うことや課題にもお答えいただきました。たくさんの学びがあった充実した時間となりました。





