05.給食献立

05.給食献立

6月14日(水)の給食

今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、フルーツサイダーです。 今朝、5年生の児童に話しかけられ「朝起きて一番にすることは、給食のメニューを確かめることやねん。」「今日はすぐに起きれたよ。」 そうなんです。この日はみんな私(栄養教...
05.給食献立

6月13日(火)の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、焼売と餃子です。 八宝菜とは、中華料理のひとつです。五目うま煮ともよばれます。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく、「五目」の五と同じように単に「多くの」という意味です。
05.給食献立

6月12日(月)の給食

今日はわくわく給食の日です。今年度は「歌とコラボ」です。 献立は、ごはん、牛乳、いわしのみりん干し、三度豆のかつお和え、豆腐のみそ汁です。 ♪お魚天国♪という曲を聴きながら、いわしのみりん干しを食べました。
05.給食献立

6月9日(金)の給食

今日の給食は、小型パン、ゆでとうもろこし、牛乳、焼きそば、オニオンスープです。 とうもろこしは、小麦や米とともに、世界三大穀物の一つで、一番たくさん作っている国はアメリカです。日本では北海道で多く栽培されています。焼いたりゆでたりして食べ...
05.給食献立

6月8日(木)の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏のじゅんじゅん、ちくわの磯辺揚げです。 「じゅんじゅん」とは、お隣の滋賀県の主に湖北地方などの家庭で食べられてきた郷土料理です。琵琶湖でとれた魚や、鶏肉等を甘辛く味付けしたすきやきのような料理です。具材を煮る...
05.給食献立

6月7日(水)の給食

今日の給食は、豚きゃべ丼、牛乳、きゅうりのカリカリづけ、中華わかめスープです。 きゅうりの原産地はヒマラヤと言われています。日本へは中国から伝わりました。 江戸時代ごろまでは黄瓜(きうり)と呼ばれていたそうですが、その後、中国名の胡瓜(...
05.給食献立

6月6日(火)の給食

今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、ゼリー入りフルーツポンチです。 ニコニコしながら、食べていました。
05.給食献立

6月5日(月)の給食

今日は、かみかみ献立です。 発芽玄米入りごはん、茎わかめの佃煮、牛乳、カレイのからあげ、豚汁です。 よくかんで食べると「あごや歯をじょうぶにする」「食べすぎを防ぎ、消化をしやすくする」「脳の働きを活発にする」といいことがたくさんあります...
05.給食献立

5月31日(水)の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおの黒潮ソースあえ、相性汁です。 カツオは、世界中の暖かい海を泳ぎまわっている魚です。取れる時期によって呼び名が違い、5~6月のカツオは「初がつお」と呼ばれ、さっぱりとした味わいが特徴です。
05.給食献立

5月30日(火)の給食

今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、野菜とベーコンのソテー、りんごゼリーです。 ソテーには、アスパラガスが入っていました。春が旬の野菜です。疲労回復効果があるアスパラギン酸が多く含まれています。
タイトルとURLをコピーしました