栄養教諭

05.給食献立

6月20日(火)の給食

今日の給食は、麻婆丼、牛乳、フォー・ガーです。 フォーは、米の粉で作った生地を平たく伸ばしためんです。ベトナムでは、めんをすすって食べたり、器に口をつけたりするのはマナー違反で、れんげを使って食べるそうです。 ガーは鶏ガラだしを意味しま...
05.給食献立

6月19日(月)の給食

今日は八幡食育の日です。 五目汁に使用した玉ねぎは八幡産のものを使いました。 献立は、ごはん、牛乳、太刀魚の塩焼き、小松菜のソテー、五目汁です。
05.給食献立

6月16日(金)の給食

今日の給食は、バターパン、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、ポトフです。 渦巻き型の大きなバターパン。お楽しみに年に何回か出ています。 喜んで食べていました。
05.給食献立

6月15日(木)の給食

今日の給食は、ごはん、厚揚げと豚肉の煮物、もやしのごま炒めです。 厚揚げは豆腐を厚めに切って、油で揚げたものです。薄く切って揚げるとおみそ汁に入っている薄揚げになります。切る厚さを変えただけで、ずいぶんと印象が変わりますね。給食ではどちら...
05.給食献立

6月14日(水)の給食

今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、フルーツサイダーです。 今朝、5年生の児童に話しかけられ「朝起きて一番にすることは、給食のメニューを確かめることやねん。」「今日はすぐに起きれたよ。」 そうなんです。この日はみんな私(栄養教...
05.給食献立

6月13日(火)の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、焼売と餃子です。 八宝菜とは、中華料理のひとつです。五目うま煮ともよばれます。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく、「五目」の五と同じように単に「多くの」という意味です。
05.給食献立

6月12日(月)の給食

今日はわくわく給食の日です。今年度は「歌とコラボ」です。 献立は、ごはん、牛乳、いわしのみりん干し、三度豆のかつお和え、豆腐のみそ汁です。 ♪お魚天国♪という曲を聴きながら、いわしのみりん干しを食べました。
05.給食献立

6月9日(金)の給食

今日の給食は、小型パン、ゆでとうもろこし、牛乳、焼きそば、オニオンスープです。 とうもろこしは、小麦や米とともに、世界三大穀物の一つで、一番たくさん作っている国はアメリカです。日本では北海道で多く栽培されています。焼いたりゆでたりして食べ...
05.給食献立

6月8日(木)の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏のじゅんじゅん、ちくわの磯辺揚げです。 「じゅんじゅん」とは、お隣の滋賀県の主に湖北地方などの家庭で食べられてきた郷土料理です。琵琶湖でとれた魚や、鶏肉等を甘辛く味付けしたすきやきのような料理です。具材を煮る...
05.給食献立

6月7日(水)の給食

今日の給食は、豚きゃべ丼、牛乳、きゅうりのカリカリづけ、中華わかめスープです。 きゅうりの原産地はヒマラヤと言われています。日本へは中国から伝わりました。 江戸時代ごろまでは黄瓜(きうり)と呼ばれていたそうですが、その後、中国名の胡瓜(...
タイトルとURLをコピーしました