令和6年度 学校DX研修ダイアリー #5

授業基礎(Forms)

 8月23日、株式会社内田洋行の 嶋田 幸子 様を講師に招き、「Forms」について講義いただきました。
 Microsoft Formsを活用した授業方法について、Formsの概要、クイズ(小テスト)の作成・配布・採点や共有方法、分岐クイズの作成方法など、実際の操作画面を示しながら説明されました。

アンケート機能はよく使用していましたが、クイズ機能はあまり使用していなかったので、小テスト等に利用したいと思います。

授業活用(不登校支援におけるICTの活用)

 8月26日、帝京平成大学の 村山 大樹 様を講師に招き、「不登校支援におけるICTの活用」について講義いただきました。
 不登校支援の考え方や学校教員の役割、法令や施策など、不登校支援におけるICT活用の要点について、実践事例を紹介しながら説明されました。

不登校事例だけでなく、小さな声を拾う方法として活用していきたい。
ただ居場所をつくるだけでなく、どういう居場所にしたいかを子どもと教員で一緒に考えていくことが大事だということを忘れず、最後は人 ということを大事にして活用できるようにしたい。

管理職(ICT教育実践)講座

 8月27日、神奈川県立上鶴間高等学校長 柴田 功 様を講師に招き、「ICT教育実践」について講義いただきました。
 ICTを活用した創造的な学びの実現に向け、他県の先進的な取組・実践について、ICTを活用した創造的な学びをどのように進めているのか、デジタルの活用による学習の積み上げや授業者の振り返りを促す管理職の働きかけなどについて、共同編集をしながら説明されました。

ICTの推進ではなく授業改善を全面に出していくことが大切であると学びました。校内での発信の仕方を考えていきたいです。ICTを活用して、どのくらい私たち自身が創造力豊かになれるかが勝負だと思いました。

授業活用(iPadで動画作品作成)

 8月28日、一般社団法人 Yohaku Education 代表 品田 健 様と、一般社団法人SOZO.Perspective 代表理事の 海老沢 穣 様を講師に招き、「iPadで動画作品作成」について講義いただきました。
 「Clips」の機能を用いた自己紹介動画の作成と、子どもたちが主体的に動画を作成するための指導のポイントについて、実際の操作画面を示しながら説明されました。

家庭科のレシピ動画作成で使いたいです。
児童にもわかりやすい説明として、音声や画面デザイン、表現の仕方に工夫をして、児童生徒にとって選択肢が広い取り組みをしていきたいです。

授業活用(特別支援教育<iPad×個に応じた支援>)

 8月29日、一般社団法人SOZO.Perspective 代表理事の 海老沢 穣 様と、一般社団法人 Yohaku Education 代表 品田 健 様を講師に招き、「特別支援教育<iPad×個に応じた支援>」について講義いただきました。
 iPadの個に応じた支援に活用できる機能、アクセシビリティの操作体験や外部スイッチ、AAC(補助代替コミュニケーション)としてのiPad活用方法など、実際に操作体験しながら行われました。

個に応じた設定の仕方を知っている指導者が増えるように、また児童生徒がそのような使い方に慣れるように現場に伝えていきたい。

校務活用(情報セキュリティ)

 8月30日、京都府警察サイバー対策本部の近藤 勇二 様を講師に招き、「情報セキュリティ」について講義いただきました。
 情報セキュリティについて、最新事例を基に、パスワードやデータの適切な取扱い、その対応や留意点について、実際の警告画面などを示しながら説明されました。

被害事例や対策などについて、校内の情報担当として授業だけではなくLHRや職員研修などを通じて伝え、生徒・教職員の情報セキュリティ意識を向上させていきたい。