「図書館でゲームをしよう!」というキャンペーンは、2008年にアメリカ図書館協会によって提唱されたのが、広く知られるところでは世界で初とみられています。久美浜学舎では前身の久美浜高校時代の2017年から、ボードゲームによるカウンセリングを実施していたスクール・カウンセラーの助言もいただきつつ様々な教育活動のなかでのボードゲームの有効活用を模索してきたことが評価され、2023年には第1回「ゲーミング図書館アワード」ボードゲーム部門にて優秀賞を受賞しました。
- 様々な人が集まりやすい図書館という「場」ならではのコミュニケーションの促進
- ゲームの背景にある世界観を、本で深掘りしようと促す、読書への入口として
2024年現在、約40種類のボードゲームを学校図書館に備え、授業で、学校行事で、昼休みや放課後のディスカッションで、と、様々に活用されています。


昨年度の人気ゲームは、カタカナを使わずにカタカナ語を説明するコミュニケーション・ゲーム「カタカナーシ」でした。国語科の授業やホームルームでも活用され、その楽しい学びを知った生徒達が放課後に他のクラスの友人を誘って、いっしょにゲームをしにきたこともありました。
今年度この4・5月では、みらい探究Ⅰや保健体育の授業で「クイズいいセン行きまSHOW」シリーズが活用されたほか、「ゼッタイギオンカン」「はあって言うゲーム」のようなコミュニケーションゲームは依然として人気があり、囲碁や将棋など昔ながらのゲームを教え合う姿にも心温まります。
さらに今年は「ドクター・エウレカ」「スティッキー」「アルティメット・カウントゲーム」などの集中力を必要とするゲームも好まれていて、「図書放送委員会でボードゲーム企画をしたい!」「文化祭のクラス企画の待ち時間に、ボードゲームを使ってアイスブレイクしたい!」という相談もちらほら。嬉しいですね。

しかし、みんなの「○○したい!」をサポートするボードゲームも、多くはひとりではできません。もし興味がある人は、この機会に勇気を出して、友だちやクラスメートを誘って学校図書館に足を運んでみてください。
また、ボードゲームを探究活動や校外での発表に活用したり、新しいゲームを考案したり・・・・・・といった活動も、応援しています。そのような際に注意することのひとつに、著作権保護法があります。ボードゲームの著作権については、大学教員らでつくる有志団体「図書館とゲーム部」がまとめたこちらも参照してください。⇒ ボードゲーム企画の著作権
今年度の図書館オリエンテーションでは、Library NAVIで学校図書館の利活用ガイダンスを行いました。Library NAVIは、図書館利用者をナビゲートする手のひらサイズのリーフレット。制服のポケットに入るサイズなので、携帯して折に触れ読み返してもらえると良いなと思っていたのですが、なんとこのNAVIの仕様が授業でも大活躍しているようです!
4月、みらいクリエイト科の2年生および3年生の「みらい探究」最初の授業では、Library NAVIを使って自分の探究テーマや興味あることを5ステップで分析し、クラスメートと共有するミニ発表が行われました。様々な取組の紹介や情報整理にお役立ちのLibrary NAVI、白紙の用紙を1棟3階のLL教室前にあるワークシート・コーナーに追加しました。自由に使って、いろんなNAVIを作ってみてください!
これぞという作品ができたら、Library NAVI作成例を収集している図書館関係企業のWebサイト「Jcrossジェイクロス」に投稿することもできます。我こそはというみなさん、気軽に学校図書館まで申し出てください。



(注*手描きのイラストはJcrossのキャラクター「ウパっち」を模して描かれました。本校生徒のオリジナル作品ではありませんことを御了承ください。)
学びかたを調べる。
テーマについて、ざっくり調べる。
辞書・事典から岩波ジュニア新書などの叢書まで、みなさんの学習に役立つコンテンツを一括検索・閲覧できるインターネットサービスです。丹後緑風高校生には、個人のログインIDとパスワードがあります。しっかり管理し、適切に活用しましょう。久美浜高校生は、学校図書館または担当教諭に相談してください。
用語の意味を調べることができます。学校図書館にある「総合百科事典ポプラディア」もおすすめです。
学術情報をざっくり幅広く探すことができます。
本や論文などを探す。
K-Linbetは、京都府立図書館が運営する公共図書館を中心とした蔵書の相互貸借・検索システムです。ここで検索できる京都府内の公共図書館の本は、一部を除き、学校図書館を通して借りることができます。読みたい本や雑誌を見つけたら、学校図書館に貸出手配を申し込みましょう。
CiNiiは、国立情報学研究所(Nii)が運営する、論文・図書・雑誌や博士論文などの学術情報のデータベースです。日本全国の大学紀要や雑誌などで発表された論文を検索し、機関リポジトリ等の「オレンジ色のタグ」が付いているものは、すべてWeb上で閲覧することができます。Web公開されていない場合も、その論文の掲載雑誌を京都府立図書館が所蔵していれば、学校図書館を通して雑誌を借りて読むことができるので、↑のK-Libnetで所蔵を調べてみましょう。
学術雑誌の記事や論文の多くをWeb上から閲覧、ダウンロード可能な国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) の電子ジャーナルプラットフォーム。先行研究の確認や情報集めに、必ず閲覧・検索してみましょう。
ジャパンサーチは、国立国会図書館 が運営する日本の分野横断型文献検索サイトです。各種の資料館・博物館・大学などでWeb公開されている情報を、キーワード等によりまとめて検索し、マイ・ノートにストックすることもできます。
テーマやキーワードで新書本を連想検索できるサービスです。探究学習のテーマ探しや、関連本を探すのに役に立ちます。
雑誌や新聞記事を探す。
日本新聞協会に加盟している新聞社や、放送局などの公式サイトを集め、地域別に紹介しているリンク集です。同じニュースでも新聞社によって報道のあり方は違うかも!? 比べてみましょう!
日本新聞協会に加盟していない新聞社などのリンク集です。スポーツや芸能ニュースはこちらもチェックしましょう。
基礎データを探す。
国勢調査などの人口や世帯に関する統計資料、企業活動、労働力調査、家計調査、科学技術研究など、国が主導した様々な調査結果(一次資料)を閲覧できます。政府統計の総合窓口はこちら「e-stat」。
白書は、日本の中央省庁が編集する刊行物で、政治社会経済の実態と、政府の施策の現状についてお知らせするものです。このリンク先からは、各行政機関が公表する白書を読むことができます。
GraphToChartは、様々な統計情報を自由に選択し、グラフ・チャートを作ることができます。統計情報から自治体の強みや弱みを発見したり、似ている自治体を探したり、使い方次第で探究学習の幅が広がることでしょう。サイト内では、推移グラフや日本と世界とを比較した特集記事も掲載しているので、レポートの参考にも。
町名大字小字単位で、地域を選択するだけで、地図と国勢調査でわかるあらゆる統計資料を表示するサービス。小さな集落について基礎情報を調べるのに便利。
調べたいジャンルで探す。
- 「SDGs」について調べたい人は、こちら。
- 09分類「丹後地方(郷土)」について調べたい人は、こちら。
- 1分類「哲学」について調べたい人は、こちら。
- 2分類「歴史・地理」について調べたい人は、こちら。修学旅行の事前学習にもオススメ。
- 3分類「社会科学」について調べたい人は、こちら。
- 4分類「自然科学」について調べたい人は、こちら。
- 5分類「技術・工業」について調べたい人は、こちら。アグリサイエンス科にオススメ。
- 6分類「産業」について調べたい人は、こちら。アグリサイエンス科にオススメ。
- 7分類「芸術・スポーツ」について調べたい人は、こちら。
- 8分類「言語」について調べたい人は、こちら。
- 9分類「文学」について調べたい人は、こちら。
解説*分類番号について
図書館の本や情報は、一定の規則に基づいて分類・整理されています。くみこう図書館では、日本の公共図書館で広く採用されている「日本十進分類法(NDC)」による分類を大なっています。この分類法では、本を主題に応じてまず0~9の10種類に分け、さらにそれを10種類に分け(100区分)、さらに10種類に分け(1000区分)というふうに、細分化していき、その数字の順番に本を並べることで、内容的に関連性の高いの本が近い棚に集まる仕組みとなっています。図書館の 本の背についているラベルに記されている2桁あるいは3桁の数字が、その日本十進分類法による分類番号となっています。
このうち、0で始まる分類番号「総記(そうき)」は、資料の主題が複数の分野あるいは全分野に及ぶものや、逆にどの分野にも属しないものなどを、一括して扱う分類です。09 郷土資料(丹後地方に関する本)のほか、ものごとの正確な意味を調べる百科事典や、読書法や目録法などの図書館学もここに含みます。