| 学校概要 学校長のことば 教育目標 学校施設 時間割 年間行事 クラス編成 高等部のコース制 地域支援センター |  
 
              はじめに
               障害のある子どもたちの教育は、大きな転換期にあります。そのもとで、一人一人のニーズに応じた特別支援教育へと制度化されて4年目に入ります。京都府においては特別支援教育の進展をめざす重要な施策として、京都府南部地域の養護学校を再編し、地域性を重視して、八幡・久御山地区及び宇治・城陽地区に2つの特別支援学校を新設することとなりました。京都府立八幡支援学校は、校区に障害がある子どもたちの教育のセンターとして役割を担います。また、高等学校と同一敷地内に設置し、交流・共同学習をすすめていくという、全国で初めての試みとなるコンセプトをもつ支援学校です。
概要
              
              
                
                  
                    | 校名 | 京都府立八幡支援学校(平成22年4月開校) |  
                    | 所在地 電話
 ファックス
 | 〒614−8236 京都府八幡市内里柿谷16−1 075−982−7321(代)
 075−982−7361
 |  
                    | 規模 設置学部
 施設
 | 児童生徒数 120人規模 小学部、中学部、高等部(生活デザインコース・就労デザインコース)
 校舎・体育館等(新築7,900u、改修3,300u)
 |  
                    | 校区等 | 八幡市、久世郡、桃山学園 スクールバス配備
 ※高等部で自主通学可能な生徒については、公共交通機関等の利用の場合あり
 |  
                    | 設備 | 床暖房(体育館、プレイルーム・教室(一部))、25m屋外プール 屋内温水ミニプール、屋上菜園、実習棟、生活学習室(宿泊可能)
 図書室、クールダウン室、エレベーター2基等
 | 京都府立八幡支援学校がめざすこと
              
              
                児童生徒、地域・保護者の長年の願いをデザインする、障害のある児童生徒の教育のセンターとなる学校。
                同一敷地内にある京都府立京都八幡高等学校南キャンパスと「スクールパートナー」となるとともに、地域の学校等と交流・共同学習をすすめる学校。
                保健、福祉、医療、労働等の諸分野、地域の諸団体にある専門性とつながる学校。
                ノーマライゼーション、リハビリテーションの理念をふまえ、これからの京都府の特別支援学校の在り方を示す学校。
              京都府立八幡支援学校校歌
              
              
                
                  
                    | 1. 「おはよう!」 元気な声 若竹かおる 美濃山の里
 持てる力を出して 僕らの今に挑戦だ
 
 ぼくらは 一人じゃない
 手をのばせば つながる仲間
 楽しい八幡 さあ、みんなで学び合おう
 
 |  
                    | 2. 「ありがとう!」 希望に満ちて 白い鳩が 舞い立つ空へ
 勇気を持ってはばたけ 僕らの未来に挑戦だ
 
 ぼくらは 一人じゃない
 手をのばせば 広がる世界
 楽しい八幡 さあ、みんなで学び合おう
 
 ぼくらは 一人じゃない
 手をのばして 夢をつかもう
 楽しい八幡 さあ、みんなで学び合おう
 |  |