学校生活

 2014/07/02 

 6月28日(土)に、本校体育館で小学生ハンドボール教室を行いました。男女約150人の小学生が参加してくれてました。教室では、本校のハンドボール部員が熱心に指導をしました。小学生も技術だけでなくハンドボールの楽しさも学ぶことが出来たと思います。

 
 
 
 
 2014/06/16 

 普通科3,4組の選択授業「地域文化」で校外学習を行いました。6月5日(木)は、加茂町の浄瑠璃寺に行き、住職から浄瑠璃寺が所蔵している九体阿弥陀如来像について話を聴いてきました。また、6月12日(木)には、京都国立博物館で行われている特別展「南山城の古寺巡礼」の見学をしてきました。ここでは、仏教美術品(仏像や彫刻品等)について学びました。普段と違った場所での授業は、生徒にとっても貴重な経験になりました。

 
 
 
 
 2014/06/16 

 6月11日(水)、12日(木)の昼休み、くさび広場「フラットステージ」において、生徒会主催でミニコンサートが行われました。多くの生徒がくさび広場に集まり、各部活動の発表に見入っていました。

 
 
 
 
 2014/06/05 

 5月31日(土)午後3時から、1年生の保護者を対象とした進路説明会を行いました。進路指導部長から本校の進路先の特徴や進路実現に向けた取り組みに関して説明がありました。

 
 
 
 
 2014/06/05 

 5月31日(土)午後1時から、工業技術科の保護者を対象にコース選択説明会を行いました。工業技術科では2年生から「技術探究コース」「機械技術コース」「電気技術コース」に分かれます。今回は、各コースの特徴をコース長より説明しました。生徒には6月11日(水)のLHRの時間に説明を行う予定です。

 
 
 
 
 2014/06/04 

6月4日に配付しました。

3年模試7月、8月案内:PDFファイル(115KB)

 
 
 

3年模試小論文模試案内:PDFファイル(124KB)

 
 
 
 2014/06/03 

 5月30日(金)、体育系部活動を対象に熱中症予防講習会を行いました。当日は、203名の生徒が参加しました。健康管理士の尾崎純代さんを講師に招き、熱中症の予防法と対処法について講義していただきました。

熱心に話を聴く生徒達 
この夏は熱中症にならないようにしてください

 
 
 
 
 2014/05/30 

 平成25年度府民公募型整備事業にて、本校の外壁整備及び樹木の剪定を行いました。また、「田辺高校前」のバス停前には、展示ケースを設置し本校の様子をお伝えしています。ぜひ、見に来てください。

 
 
 
 
 2014/05/26 

5月26日に配付しました。

ほけんだより:PDFファイル(741KB)

 
 
 
 2014/05/23 

 3年生の選択授業「発達と保育」では、保育実習に向けて、絵本の読み聞かせの学習をしました。外部講師の方に来ていただき、絵本の選び方や読み聞かせの方法などを教わりました。

 
 
 
 
 2014/05/20 

 5月14日(水)に前期生徒会役員選挙を行い、14名の役員が決定しました。
 前期役員にとって最大のイベントである学校祭の成功を立候補の理由にあげている生徒が多く、今後の活躍に大いに期待したいと思います。
 

 
 
 
 
 2014/05/16 

 平成26年5月15日(木)に、第1回学校公開を行いました。当日は、雨天にもかかわらず、多くの方が来校され、普段の田辺高校の様子を御覧いただきました。本当にありがとうございました。

 
 
 
 
 2014/05/13 

 5月11日(日)に、京都府立山城総合運動公園で行われた、「太陽が丘SL見学会・ミニ鉄道乗車会」において、本校鉄道研究部がミニ鉄道の運行を行いました。朝からよく晴れて、暑い日となりましたが延638名の方に乗車していただきました。今回は、ファミリー広場にゆとりがあったので、いつもより直線を長くして運行し、子ども達の歓声で賑わいました。

 
 
 
 
 2014/05/08 

 5月3日(土・祝)、4日(日・祝)に、宇治市植物公園で行われた、「こどもの日わくわくイベント」において、本校鉄道研究部がミニ鉄道の運行を行いました。両日とも天候がよく、延べ1055名の方に乗車していただきました。運転から乗客の整理まで、生徒が自主的に行い、宇治市植物公園の方の協力も得ながら、事故もなく無事運行を終えました。

 
 
 
 
 2014/04/28 

 4月16日~17日に普通科5クラス、4月17日~18日に工業技術科・自動車科の4クラスの2団に分かれて、南丹市にある「グリーンパルるり渓」で一泊研修が行われました。挨拶指導に始まり、集団行動、各分掌からの講話、またNTTdocomoの早形規子様、瀧本株式会社大阪店大阪開発推進部赤井遙香様をお招きし、「携帯安全教室」、「身だしなみセミナー」を行いました。夜のクラス交流会では自己紹介などを行い、お互いを知り合う良い機会となりました。入学間もない行事で生徒は緊張していましたが、全員、研修の目的を果たしました。

 
 
 
 
 2014/04/28 

 4月17日(木)第3学年は神戸方面に校外活動に行きました。田辺高校をバスで出発し、一路神戸に向かいました。現地では、ポートタワーや南京町、三ノ宮、異人館など、神戸の街を散策しました。当日は天候にも恵まれ、生徒たちは楽しい1日を過ごしました。とても思い出に残る校外活動となりました。

 
 
 
 
 2014/04/23 

平成26年4月17日(木)に第2学年の校外活動が行われました。当日は、「レストラン嵐山」の駐車場に現地集合しました。『渡月橋』を眺めると背景の山々が春霞により、中国の水墨画を思わせるような景色に見えました。生徒たちは、嵯峨嵐山周辺の寺社や記念館などを散策しました。最後は、中の島公園(嵐山公園)に場所を移動してクラスごとに『渡月橋』をバックに集合写真を撮影しました。天候にも恵まれ初夏を思わせる暖かい一日で、のんびりした時間を過ごせたのではないでしょうか。

 
 
 
 
 2014/04/16 

 4月11日(金)、新入生を対象とした部活動紹介が行われました。今回は、体育系・文化系合わせて36の部活動が自分たちの活動内容を紹介しました。練習内容の実演や演奏はもちろんの事、映像で内容紹介をするところもありました。中学校時代に馴染みのある部活から、工業科のある高校ならではの部活動もあり、新入生は熱心に紹介を聴いていました。新入生のみなさん、ぜひ部活動に参加して学校生活を有意義なものにしてください!!

 
 
 
 
 2014/04/11 

 3月29日(土)新田辺駅東口のキララ商店街で行われた、事務いすで商店街を疾走する、第5回いす-1GPに本校からTMP(田辺高校無限の輪プロジェクト)チームが出場しました。
 今年も自称、世界大会と言うだけあり、全国各地から出場者があり、日本テレビのスッキリ!!チームも参戦して、昨年を超える白熱したレースとなりました。レースは予選30分と決勝2時間でコースの周回数を競います。
 TMPチームは予選を9位(22周)で通過し、決勝へ出場!!決勝ではばっちりのチームワークで2時間で98周を走り抜き、7位(京田辺市からの出場チームでは最上位)になりました!! チームのメンバーは決勝の2時間耐久では「いすが壊れるか、おのれが壊れるか」の限界のところで走り抜きました。レース中は沢山の方から「田辺高校頑張れ!」と応援をいただき有り難うございました。改めて地元の方々の暖かさを感じました。
<チームメンバー>
 キャプテン:今河慶則先生(教員)、副キャプテン:松本直也くん(2年生)、選手:谷川祐介くん(1年生)