このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
MENU
トップページ
学校紹介
学校長挨拶
沿革
コース紹介
カリキュラム
施設
学校経営計画・学校評価
警報発令時の措置
いじめ防止基本方針
学校生活
行事予定表
学校行事の様子
授業の様子
進路指導の様子
ICT教育
学校祭
修学旅行・研修
綾高だより
教科の部屋
英語科
保健室より
進路指導部より
進路資料室
進路先一覧
図書館より
奨学金関係
部活動紹介
運動部
サッカー部
男子ソフトボール部
女子ソフトボール部
卓球部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
バスケットボール部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
硬式野球部
陸上競技部(駅伝)
陸上競技部(短跳投)
水泳部
バドミントン部
カヌー部
テニス部
ダンス部
文化部
放送部
写真部
美術部
書道部
加工部
分析化学部
園芸部
吹奏楽部
ESS
合唱部
華道部
地学部
邦楽部
イラスト部
茶道部
中学生・卒業生の方
受験生のみなさんへ
お知らせ
卒業生
PTA
お知らせメール
メール受信設定方法
PTA活動
アクセス
スポーツ総合専攻 スキー・スノーボード実習
普通科スポーツ総合専攻の1年生40名は2月4日(火)~6日(木)の3日間、兵庫県のハチ高原でスキー・スノーボード実習を行いました。
今年は、暖冬で1月末まで雪が降らず、実習が危ぶまれましたが2月に入ると気温が下がり、なんとか実施することができました。
初日は朝9時に学校を出発し、午後からさっそく実習がスタート。
本実習ではスキーかスノーボードを選ぶことができ、今年は40名全員がスノーボードにチャレンジしました。
インストラクターの方にブーツの履き方や板の付け方など、基礎から丁寧に教えてもらいました。
初日は、天候にも恵まれ、怪我や病気もなく無事実習を終えました。
夜は、1日目のミーティングを各班で行い、その後は学習課題に取り組みました。
2日目は、吹雪の中での実習となりましたが、徐々にステップアップしていきました。
基礎を確認し、多くのグループがリフトに乗って高い場所からの滑降にチャレンジしました。
ご飯もたくさん食べて、明日に備えます。
3日目
も、朝からグループごとに実習に取り組みました。
この2日間で習得した技術を確認しながら実践的な滑降を行います。
最終日ともなると自分の思い通りにボードを操作できるようにもなり、余裕が出てきました!カメラに向かってポーズも取れるようになりました。
閉講式ではインストラクターの方々に3日間の御礼の言葉を述べてお別れをしました。
この3日間でスノーボードの技術はもちろん、集団生活を通して、自律する力やチームワークも高めることができました。
今後の学校生活や運動部での活動に生かしていきます。
インストラクターの方々、宿舎の方々、3日間お世話になり、ありがとうございました。
台湾修学旅行
2019年台湾修学旅行速報はこちらから
2019年12月7日(土)21時30分レポート
全員笑顔で帰着しました。今晩はゆっくりと休んで旅の疲れを取ってほしいと思います。そして家族と思い出話で盛り上がってほしいと思います。
以上で令和元年度第2学年修学旅行速報レポートを終了します。
2019年12月7日(土)18時38分レポート
関空から予定より20分ほど早く学校に向けて出発しました。
2019年12月7日(土)17時50分レポート
予定通り関空に到着しました。
2019年12月7日(土)12時34分レポート
台北国際空港に到着です。楽しかった台湾修学旅行も終わりに近づきました。日本に向けていよいよ出発です。
2019年12月7日(土)11時01分レポート
忠烈祠を訪問しました。ここは辛亥革命や対日抗戦などで命を落とした約33万人の軍人の英霊を祀る、1969年建造の祭祀場です。過去の戦争の歴史から、日本とはとても関係の深い場所です。英霊と建物を守る衛兵の一糸乱れぬ交代式も見学できました。
貴重な交代式を見ることができました。また、目の前写真を撮影しても乱れぬその姿に感心します。
あいにくの雨模様でしたが、良い経験ができました。この後、そろって空港に向かいました。
2019年12月7日(土)9時30分レポート
今日で修学旅行も最終日。全員そろって忠烈祠に向かいました。今日の午前の予定は、忠烈祠を見学した後、お土産品購入等の自由時間になります。そして台北国際空港に向かい、帰路につきます。
2019年12月6日(金)20時04分レポート
12月6日(金)の午後からはB&S(ブラザー&シスター)プログラムです。このプログラムでは日本語を学ぶ現地大学生と一緒に台北市内を巡ります。台湾への修学旅行の中では一番人気のプログラムのようです。旅の醍醐味は観光もありますが、やはり人と人の出会いが旅を一層楽しいものにしてくれます。
まずは中正紀念堂(故蒋介石総統の業績をたたえるメモリアルホール)で大学生と合流し、それぞれの班ごとに大学生の案内で出発しました。
さあ、打ち合わせをして出発です。
B&Sプログラム最終集合場所の台北101です。高さ505m、地上101階、台北のランドマークとしてそびえたつ台湾最高層ビルです。中はすっかりクリスマスムードです。89階にある屋内展望台までわずか37秒で到着する高速エレベータがあります。きっとすべての班が展望台に上ったのだと思います。
みんな楽しんで戻ってきたようです。最後は笑顔で記念撮影!
夕食は、台北101内にあるフードコートで各班自由に食べました。ちなみにここに掲載しているの校長先生が食されたものです。美味しそうです。
2019年12月6日(金)20時04分レポート(12月5日分追加)
12月5日(金)京劇鑑賞の追加レポートです。躍動感が伝わるでしょうか?
2019年12月6日(金)13時31分レポート
お昼は、四川料理を食べました。四川料理と言えば激辛のイメージがありますが、そうでもなさそうです。日本人観光客向けにアレンジされているのかもしれません。
2019年12月6日(金)12時17分レポート
雨降りの中でしたが楽しく九份を散策しました。ここは「千と千尋の神隠し」のモデルになった場所で、かつてのゴールドラッシュに沸いた面影が残る街です。海を臨む山の斜面に石段や石畳の小道、古い町並みが続き、情緒豊かでノスタルジックな風景が広がっています。
2019年12月6日(金)8時42分レポート
おはようございます。修学旅行3日目のレポートです。
朝食の様子です。少し疲れも見えますが、みんなそろって九份に向かいました。
2019年12月5日(木)20時55分レポート
今日の最後は京劇鑑賞です。
「台北アイ」というところで京劇が鑑賞できます。中国語で上演されますが、ステージの両サイドのモニターには日本語の字幕が映し出されるそうです。劇団員との交流もあり、台湾の中の中国文化に触れることができました。
2019年12月5日(木)19時40分レポート
今日の夕食レポートです。
日本人にもやさしい台湾料理を提供することで有名な「春梅子レストラン」で夕食です。台湾料理は中華料理といイメージがありますが、中華料理の他に、原住民の伝統料理、日本やオランダの影響も受け、独自の進化を遂げたものです。
お味の方はいかがなのでしょうか!?
2019年12月5日(木)17時40分レポート
故宮博物院で各クラスの集合写真を撮影しました。あいにくの雨模様でしたので、室内での撮影になりました。
1組と2組
3組と4組
5組と6組 みんないい顔をしています!
2019年12月5日(木)17時15分レポート
学校交流で楽しんだ後は、故宮博物院を訪れました。ここはフランスのルーブル美術館、イギリスの大英博物館、アメリカのメトロポリタン美術館と並ぶ世界四大博物館の一つとされています。(ロシア・サンクトペルブルグのエルミタージュ美術館がカウントされる場合もあります)宋、元、明、清朝時代の極めて貴重な至宝が70万点近く所蔵されています。台湾を訪れた際には絶対に外せないスポットの一つです。
2019年12月5日(木)修学旅行2日目 13時10分レポート
ここから修学旅行2日目のレポートになります。体調不良者もなく、順調なスタートとなりました。
2日目の最初は、これまで学校で準備してきた学校交流です。今回は台北市の西側に位置する桃園市にある桃園至善高級中学校(私立高校)を訪問しました。この学校のスタートは工業高校で、現在は飲食管理学科、木工学科、幼児保育学科、農業行銷学科、舞台芸術科、普通科を持つ総合高校です。各クラスが分かれてそれぞれの学科の生徒たちと交流した後、全体交流会、最後は一緒に昼食を食べて交流しました。
国、言葉、文化などが違えど、同じ高校生。共通の話題も多いはず。きっと楽しい時間にになったことと思います。
1組は飲食管理学科、2組は木工学科と交流
3組は幼児保育学科、4組農業行銷学科と交流
5組は舞台芸術学科、6組は普通科と交流
両校長先生のお土産交換と生徒代表挨拶(2年4組池部さん)
自己紹介カードとお土産を交換し、交流を深めました。時間が経つにつれ、会話も弾んだようです。
ダンスパフォーマンスのお返しに、「世界にひとつだけの花」を歌いました。最後に記念撮影をして、みんなで台湾の一般的なお弁当を食べました。先生たちも同じお弁当をいただきました。
2019年12月4日(水)21時56分レポート
今日の夕食はモンゴリアンBBQです。日本ではあまり馴染みがないと思います。名前にあるモンゴルとは関係なく、台北発祥のスタイルです。アメリカでは見られるそうです。これは、店内にある食材や調味料を自由に選び、大きな鉄板のそばにいる調理人に渡します。その調理人が刀剣に模した大きなヘラで豪快に炒めてくれます。どこかショー的要素がある雰囲気です。ここでも台湾の食文化に触れて、仲間と楽しいひと時を過ごせたようです。
2019年12月4日(水)20時24分レポート
士林夜市を散策。台湾の夜の文化を語る上で外せないのが夜市です。その名のとおり「夜に開かれる市場」で、この士林夜市は台湾で一番規模が大きいものです。Bグルメをはじめ、土産、ファッション、遊び、何でもありの台湾の人々のソウルフルなスポットです。みんな屋台のソウルフードを食べたり、ゲームをしたりして楽しみました。英語でうまくやり取りできたのでしょうか!?
2019年12月4日(水)18時54分レポート
龍山寺を訪問。夕暮れにライトアップされた美しい姿に感心するとともに、台北の人々の篤い信仰心に触れる機会となりました。この寺院は、観音菩薩を本尊とする仏教寺院ですが、航海の守り神や子授けの神、道教の神々も祀られた、台北最大のパワースポットです。
2019年12月4日(水)17時12分レポート
これからバスに乗り換え、現地ガイドの方にお世話になって、台北最大のパワースポットである龍山寺へ向かいます。時間の割に空が明るいですが、日本との時差はマイナス1時間です。
2019年12月4日(水)16時45分レポート
台北(桃園)国際空港に元気に到着。いよいよ台湾での修学旅行の本編の始まりです。
みんな笑顔で元気そうです。
2019年12月4日(水)12時02分レポート
搭乗前の待機時間。
出発までの時間を思い思いに過ごしています。
2019年12月4日(水)台湾修学旅行1日目 11時48分レポート
無事、関空に到着しました!
バスの中では、学校交流で披露する歌をカラオケで練習したクラスもありました。
保安検査、出国審査を終え、いよいよ台湾に向けて出発します。
修学旅行予告
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project