11月7日~11日の給食

11月7日(月)
・ごはん
・豚肉の塩こうじ炒め
・タイピーエン
・牛乳
11月7日の給食 
タイピーエンは熊本県では、ポピュラーな麺料理です。
中国の福建省の郷土料理を日本の食材に置き換えてアレンジしたもので、明治時代に伝わったそうです。あっさりとしたスープにたっぷりの野菜と中華麺が入った料理です。給食では、中華麺のかわりに春雨を使っています。

11月8日(火) 
『かみかみ献立』
・キムタクご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・切干大根のみそ汁
・牛乳
11月8日の給食
11月8日は、いい歯の日です。
丸ごと揚げた魚や切り干し大根などを使い、よくかむ献立にしました。
よくかむと、唾液と食べものが混ざって消化しやすくなります。
また、口やあごの発達にも影響するため、ひとくち20~30回かむとよいと言われています。

11月9日(水)
・ドライカレー
・大根たっぷりスープ
・みかんゼリー
・牛乳
11月9日の給食 
ごはんにターメリックで色を付けて、本格的なドライカレーに。
4年生からキーマカレーとドライカレーはどうちがうの?と質問が。
キーマカレーは、キーマ(ひき肉)を使ったインドのカレーです。
水分があるない関わらず、ひき肉を使ったカレーをこう呼びます。
一方、ドライカレーは水分のほとんどない日本生まれのカレーのことをいいます。

給食でも、ドライカレーには水は加えず、トマトピューレなどの水分のみで仕上げています。

自分たちの食べている給食に興味を持ち、質問してくれたことが
とてもうれしかったです。

11月10日(木)
・ごはん
・鶏肉のおろしポン酢かけ
・けんちん汁
・牛乳
11月10日の給食 
おろしポン酢かけは、焼いた鶏肉に味付けした大根おろしをかけた料理です。
大根おろしの味付けがおいしいと言ってもらえてよかったです。

11月11日(金)
・コッペパン
・チリコンカン
・ごぼうとキャベツのサラダ
・牛乳
11月11日の給食 
ごぼうは、日本ではよく食べられる野菜ですが、他の国ではほとんど食べられていないそうです。
でも、食物繊維がたっぷりで、とても魅力的な野菜なので、きんぴらや豚汁、かきあげ、サラダなどのいろいろな料理で積極的に食べてほしいです。

タイトルとURLをコピーしました