学校経営計画

令和6年度 学校経営計画

1 教育目標(ブロック共通)

『未来を切り拓く子どもの育成』

2 校風

『元気にあいさつ まじめに頑張る 一丸になる』

3 めざす児童生徒像

(1) 自ら学び、自ら考え行動する生徒(主体性)

(2) 自分を大切にし、人を大切にする生徒(思いやり)

(3) 健康で、たくましく生きる生徒 (突破力)

4 めざす教師像

(1) 生徒一人一人を大切にし、深い愛情を持つ教師

(2) 教育への強い使命感を持ち、自ら学び続ける教師

(3) 「あい」のある学習を推進し、生徒の学びに向かう力を高め、確かな学力をつける教師

(4) 社会常識を備え、保護者・地域、同僚から信頼される教師

5 経営方針

(1) 学習指導要領、府教育振興プラン・学校教育の重点・小中一貫教育基本構想「あい紡ぎプラン」並びに本校の教育的課題から研究仮説を設定し、重点目標の具現化を図る。

(2) 学校経営に関わる多くの人々の考えを参考にして共感的な信頼関係を構築し、地域と共にある学校の中で生徒を育てる。

(3) すべての教育活動で、指導と評価を一体化させ、発達支持的生徒指導の考え方をもとに生徒一人一人が主体的に自らの内にある力を引き出し伸びていく過程を支える教育を進める。

(4) 教職員の個性や良さを発揮しながらも、教職員集団としての力量アップに努める。

6 本年度の重点課題

(1) 主体性」を育む」ために、「学習指導」「行事指導」「生徒指導」の3領域の部長による研究部を中心とした研究や実践の交流を日常的に行う。

(2) 人権教育並びに特別支援教育を柱にした「温かい学級」作りを進め、一人一人に「居場所」と「仲間」のある生活から意欲や自己有用感を持たせる。(非認知能力)

(3) 研究主題     主体的に自分の考えを発信する生徒の育成
   ~「挑戦」し、「自信」につなげ、次への「やる気」を引き出す特別活動・授業を目指して~    
    (「綾部市の『あい』のある学習」を基盤として、八田中授業スタイルを随時更新する。)

ア 選択場面を意識した個別最適な学び(学パス・基礎基本)(認知能力・自己調整)
イ 一斉学習場面での協働的な学びによる学習の深化と社会性の広がり(非認知能力)
ウ 家庭学習の質や内容の充実と授業との関連について改善を図る。(8コマ学習・ヤタ検定)

(4) 演劇や合唱をはじめとする「表現活動」において更なる特色を作り出す。
   特に演劇では「校内での取組」から視点を外へ広げる。(ふるさと教育・キャリア教育)

(5)  幼小中12年間の八田ブロック一貫教育で特色を作り出す。

(6) 情報発信の内容に、「取組の意義やねらい」を入れる。

(7) 保護者が更に学校に相談しやすい雰囲気を作る工夫を進める。

(8)  学校運営協議会を軸に公民館や地域と連携し、生徒と地域との繋がりを深める。 
   (地域行事参加やボランティア活動)

(9) 教育に関する基本的な知識と、具体的場面における対応等の短時間研修を通年で行う。 

タイトルとURLをコピーしました