学校管理者

とのっ子通信

中学校生活を体験する

12月5日(木)に、6年生が南城陽中学校へ部活動体験に行きました。中学校まではみんなで歩いて行き、長い道のりを再確認しました。体育館での生徒会やクラブの部長さんからの挨拶では、2年前に同じ小学生だった人とは思えない立派な姿を目の当たりにし...
とのっ子通信

ありがとうございました

11月28日(木)に、授業参観として学習発表会を行いました。普段の学習をベースに、各学年で発表仕様に作り上げた内容に、日々の子どもたちの練習の成果が合わさり、どの学年も富野っ子らしい素晴らしい発表を見せてくれました。当日まで、ご家庭にてた...
とのっ子通信

醤油ができるまで

11月28日(木)に、3年生が「しょうゆもの知り博士」の授業を受けました。国語科「すがたをかえる大豆」で学習した3年生にはもってこいの時間となり、醤油ができるまでの工程を知ることで、普段の食卓で活躍する醤油の深さを知ることができました。 ...
とのっ子通信

プログラミングを活用して

11月25日(月)に、5年生がドローン体験をしました。手のひらサイズのドローンをコントローラーで操作したり、タブレット内のアプリで動きをプログラミングして動かせたりと、目をキラキラさせながら楽しい時間を過ごしました。 ...
とのっ子通信

挑戦することの大切さ

11月20日(水)に、城陽市小学生駅伝大会が開催されました。一ヶ月以上の間、ほぼ毎日、放課後に行ってきた練習の成果を存分に発揮して、最後の一歩まで全力で走り切ることができました。「やればできるんだ!」ということが身に沁みて感じられた人や、...
とのっ子通信

また校門前が華やかに

11月21日(木)に、青少健の活動として「花いっぱい運動」を行いました。栽培委員の子どもたちも2回目となれば慣れたもので、たくさんあった花の苗があっという間になくなり、プランターに綺麗に植え替えられていきました。 ...
とのっ子通信

理解教育

11月21日(木)に、南山城学園の方に来校いただき、「ちがい」について教えていただきました。人それぞれ好き嫌いがあり、それは個性として認め合うことが大切だということがわかりました。
とのっ子通信

和食の基本

11月15日(金)に、5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今回はお鍋でご飯を炊き、煮干しから出汁をとって味噌汁を作りました。また、リンゴの皮剥きにもチャレンジしました。ご飯が焦げてしまったり、味噌汁の味が濃かったりしました。また、...
とのっ子通信

5年生のお兄さんお姉さん

11月12日(火)に、富野幼稚園の年長組園児が来校し、5年生と交流をしました。体育館ではグループごとに円になり爆弾ゲームをしたり、教室では一緒に給食を食べました。優しく声を掛けて教えてあげたり、手をつないで歩いてあげたりするなど、5年生が...
とのっ子通信

R6修学旅行⑦

「ただいま!」「楽しかったー!」「疲れたー。」様々な声が広がる中、大きな荷物を抱えた子どもたちが帰ってきました。最後の解散式まできっちりと行い、無事に修学旅行を終えることができました。良い思い出を胸に、明日からの学校生活もまた頑張ってほし...
タイトルとURLをコピーしました