学校生活

 

11月14日(木)6.7限に京都府助産師会性教育担当講師の脇本薫先生をお招きして、1年生対象の講演会が行われました。自分や相手を守るための知識や性感染症、妊娠・出産についてお話をいただきました。恋愛・デートDVについて動画を視聴させていただき多くのことを学ぶ時間になりました。

 

10月24日(木)、国公立大学や私立大学などから講師の先生方をお迎えして模擬授業を行ないました。生徒は経済学、工学、看護学、栄養学など希望する進路に応じた14の分野に分かれて専門的な内容を体験しました。2年生のこの時期は「3年生0学期」と呼ばれますが、いち早く大学の授業を受けることで刺激を受け、自らの進路を考える機会とすることを狙いとしています。生徒たちは真剣な表情で先生方の講義に聴き入っていました。

 

令和7年3月19日三学期の終業式を行いました。

在校生の皆様、今年度1年間の学習・部活動・生活状況を振り返り、

次年度の目標を立ててください。

次年度も、心にゆとりを持って、様々なことにチャレンジしてくれる

ことを期待しています。

 

※先日の合格発表により、入学予定者が決定しました。

入学予定者の皆様は、入学までの日程と準備等を確認してください。


 

令和7年2月28日 第38回卒業証書授与式を行いました。

第38期生の皆様 卒業おめでとうございます。

学業に勤しみ、友情を育んだ、高校時代の思い出を胸に新しい世界へ羽ばたいてください。

皆様の今後の活躍に期待しています。

今日まで温かく支えてこられました保護者の皆様には、心よりお喜びを申し上げます。

また、関係者、地域の皆様にはこれまでの御支援に感謝いたします。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

2月19日から21日に芸術祭が開催されました。

芸術祭では、1年生美術選択者、書道選択者、美術部、書道部の作品展示、音楽選択者の合唱コンクール、吹奏楽部、フォークソング部のコンサートを実施しました。

美術選択者の作品では、『画家を紹介するポスター』と『おみやげ観光大使』の作品を展示されました。書道選択者の作品では、俳句の書を並べました。

音楽選択者の合唱コンクールでは、各講座で仲間達と話し合いながら聞いている人が感動する合唱を作り上げることができました。

生徒ひとりひとりが個性を豊かな作品や演奏を発表することができ、満足のいく芸術祭となりました。

 

1年生が1月23日(木)に本の書評ゲームであるビブリオバトルを行いました。4人から6人のグループに分かれて、それぞれが自分のお気に入りの本を3分程度で紹介をし、そのグループの中で一番良かった本(チャンプ本)を決めるというものです。うまく話せるか緊張したものの、和気あいあいと思ったよりも楽しめたようでした。これを機会に読書を楽しんでもらえると嬉しいです。

 

冬の澄んだ空の下、太陽が丘で、とちゃマラソンを実施しました。

PTA役員の皆様による応援の中、女子10 km、男子13 kmを走りました。

自己ベストを目指し走る者、爽やかな空気の中でランニングを楽しむ者、

生徒それぞれが自分のペースで走ります。

1年の時は、ペースがつかめずしんどいと思う生徒もいますが、

2年になると、達成感が得られ、不思議と楽しめる莵道高校の

名物行事です。


 

令和7年1月8日 莵道高校3学期始業式を挙行しました。

本日は、大掃除・式の後、午前中は課題テスト(1・2年,3年:授業)を行います。

気持ちを新たにし、冬休みの成果を確かめる一日です。

明日から、学年を締めくくる3学期の授業が本格的にスタートします。


 

寒さが厳しくなり、身が引き締まる季節となりました。
令和6年12月20日、2学期終業式と2学期に顕著な成果を上げた
生徒への表彰式を行いました。

ーーー
大学や専門学校、社会へ出て、専門的な内容を深めていくことはあると思います。
もしかすると、望む・望まないに関わらす、幅広い分野・内容の学習をするのは、
高校が最後になるかも知れません。高校生の今、自分の視野や可能性を狭める
必要は無いと思います。知らないことを知る楽しさ、できないことができるよう
になる喜びなど、学びの面白さを味わってもらいたいと思います。いろいろな
ことを体験し、試行錯誤し、積極的にうごくことによって自分の可能性は広がる
と思います。チャレンジする心は常に持って高校生活を送ってください。
    校長より莵道高校生へ
ーーー


 

先日、1025()に体育祭を実施しました。

天候が危ぶまれましたが、当日は秋晴れのなか生徒たちの競い合いながらも笑顔あふれる姿を見ることができました。

今年からはブロック対抗で行われたこともあり、競技中は学年を越えて声援が飛び交い、競技が終わり結果が発表されると歓声が起こり、盛り上がった体育祭でした。

今回は生徒会が中心となって作り上げた体育祭でした。生徒会の頑張りが今回の成功につながったことでしょう。


 

 11月7()7時間目に環境保全活動を行いました。

 学校敷地内の整備を行うことで、環境保全の意義や認識を深めるための活動です。

どのクラスも普段とは異なる活動で、クラスメートと楽しく、充実した時間を過ごせた

と思います。

 この調子で、日常の清掃も環境保全を意識したものにしていきたいと思います。

 

爽やかな風を感じる秋晴れの中、令和6年度莵道高校体育祭を行いました。

体育祭は、高校で行われる中心的な行事の1つです。

莵道高校では、リレーや綱引き、大縄跳びといった定番種目のほか、生徒の考えた種目を取ります。

今年は、レスキュー綱引きや借り人競争など、大人数で楽しめる競技を行いました。


 

9月19日(木)6,7限、薬剤師の三上由美氏をお招きして、2年生対象の講演会を行いました。厳しい暑さが続いており、熱中症対策で冷房の効く視聴覚教室とホームルーム教室で行い、視聴覚室教室の内容を各教室にzoom配信しました。薬物乱用について、様々な観点からお話していただきました。その中で、「なぜ薬は水か白湯で飲まないといけないのか」を、お茶とコーラを使った実験で分かりやすく解説していただいたり、「日常で間違えがちな市販薬の使い方」を生徒と一緒に考えてくださったりと、薬について考える機会を作っていただきました。指定された飲み方で薬を飲むことが大切だと思いました。

 

令和6年8月28日、爽やかな風が吹く中、2学期始業式を行いました。また、始業式に続いて夏期休業中に活躍した部活動の表彰を行いました。活躍した友人を讃え、莵道生としての矜持を持ちました。

2学期は、莵道祭・体育祭といった一大イベントがあります。学校行事にも部活にも精を出し、充実した高校生活を送ってくれることを願います。

 

7月19日(金)に全国大会を控えている部活動に向けて激励会が行われました。

今回全国大会に駒を進めたのは、アーチェリー部と放送部です。

放送部は7月に、アーチェリー部は8月に大会があります。

全国大会でも成果を残してくれることを期待します。

 

7/19(金)、1学期の終業式が行われました。明日から夏休み期間に入ります。

長い休みであるからこそ得られる開放感の中、精一杯自分の課題に取り組んでほしいものです。


 

7月19日、28の大学から講師の先生方をお招きし、3年生を対象に大学別の入試説明会を実施しました。生徒は希望する大学の具体的な入試内容や対策を聞き、大学入試に関する理解を深めました。大学入試に向け、夏季休業中の学習のモチベーションにつながりました。

 

 6月27日、大学の先生方を多数お招きして、2年生対象の分野別説明会を実施しました。生徒は興味のある学問を20を超える分野の中から選択し、それぞれの学問の魅力や研究内容について学びました。高校卒業後の学びについて、専門家の方々から直接お話を伺うことができ、より具体的に進路を考える契機となりました。

 

6月13日、佛教大学の原清治先生をお招きして、1年生対象キャリア教育講演会が行われました。コロナ禍で失われたコミュニケーション力を取り戻し、社会で必要とされる行動力を身に着けるためには、個々人の価値観を尊重して高めあえる莵道高校が最適な環境であると気付かせていただきました。これからの高校生活をより充実したものとするよう、様々な取り組みにチャレンジしていってほしいと思います。

 

令和6年6月6日

3年生を対象に、就職差別と公正採用選考についての学習を行いました。就職差別という具体的な問題を通して、自らの生き方について考える機会としてほしいと思います。