フォークソング部は、好きなジャンルの音楽をバンドを組んで演奏しています。勉強を含め充実した学校生活と音楽活動の両立を目標に活動しています。
練習は部室・教室でのバンド練習(月~土 1バンド週2回程度)、ボイストレーニング・パート練習・個人練習(月~金)を行っています。
バンド活動は教育の場として優れていると考えています。バンド活動を通じて知識や技術、音楽愛だけでなく、人前で発表する勇気、表現力、時間を守るなどのマナー、挨拶や敬語などの礼儀、コミュニケーション能力なども身につけることができます。莵道祭や芸術祭、批評会など校内での演奏会だけでなく、外部のコンテストや他校との合同演奏会などにも積極的に参加しています。みなさんもぜひ一緒に音楽を楽しみましょう!
平成28年度から京都府高等学校軽音楽連盟に所属しています。また、平成28年度は城陽のコンテストで2連覇、京都市内のコンテストで準グランプリなど、好成績を残すことができました。今年度はオリジナル曲の作成に取り組みたいと考えています。
2月20日(木)中庭にて芸術祭ライブを実施しました。1年生より「針羅盤象」と「vis vag」の2バンド出演し、会場を盛り上げてくれました。
今後も音楽を通じて学校生活を盛り上げていきます。今後ともフォークソング部の応援をよろしくお願いします。
梅雨入り前のお昼休み、中庭でコンサートを行いました。
3年生女子バンド「Cham」が演奏してくれました。表現豊な演奏で会場を盛り上げてくれました。
今年度(2024年度)最初の中庭コンサートを実施しました。
みんなが力強くなれる楽曲を選びました。
莵道高校生の皆様、これからも中庭コンサートを実施します。
応援よろしくお願いします。
令和5年3月21日(火・祝)、京都光華高校において京都府高等学校軽音楽連盟主催第2回Kyoto Spring Contestが開催されました。公立高校、私立高校合わせて、9校18バンドが参加しました。本校から1年生バンド、Rta(リタ)[写真左]とIberis(イベリス)[写真右]が参加し、元気なパフォーマンスを披露しました。他校の発表も参考にますます練習し、技術に磨きをかけていきたいと思います。これからもフォークソング部の応援よろしくお願いします。
2月9日(木)のお昼休みに莵道高校中庭でコンサートを行いました。
1年生バンドのRta(リタ)が初めて中庭コンサートに出演しました。
多くの観衆に囲まれて緊張しましたが、それを感じさせないほどの力強い演奏を披露してくれました。
今後もフォークソング部をよろしくお願いします。
1月8日、大谷高校において第7回京都府高等学校軽音楽連盟「新人大会」が行われ、8項18バンドが参加しました。本校からは1年生バンドの「cham」「TEEN」「Rta(リタ)」の3バンドが参加しました。演奏を通して、それぞれのバンドがこれまでの練習の成果を出してくれました。そして、激戦を勝ち抜いて「Rta」が準グランプリを受賞しました。
12月22日、宇治市文化センターにおいて第一回宇治市高校生文化芸術祭典FunFanFestaが行われ、本校より2年生3バンド(Artemis, Sea glass, 白昼夢)が出演しました。ホールで各バンド30分間の演奏を行い、プロの方に舞台演出をしていただき、本格的なステージを経験することができました。ご観覧くださった方々、ありがとうございました。これからもフォークソング部の応援をよろしくお願いします。
11月13日、大谷高校においてバンドクリニックが実施されました。バンドクリニックとは、演奏後にプロの方の指導を受けられるものです。本校からは、1年生バンド「Remind」が参加し、アドバイスをいただきました。クリニック後は他校のバンドとの交流会を通して、情報交換をするなどして親睦を深めました。今後の活躍が楽しみです。
お昼休みに、フォークソング部3年生バンドの「卒業ライブ」を行いました。多くの方の声援を受けて、3年間の集大成となる演奏ができたと思います。聞いてくださった皆さん、ありがとうございました。これで3年生は部を卒業しますが、これからもフォークソング部をよろしくお願いします。
(バンド名)(写真位置)
ash (上段左)
I am... (上段中央)
Minlvy (上段右)
Noctor (下段左)
Tears (下段中央)
りず (下段右)
7月22日(土)に第6回京都府高等学校軽音楽コンテストが開催されました。本校より、「I am...(アイアム)」と「Minlvy(マイノルビー)」の2バンドが参加しました。両バンドともそれぞれの持ち味を生かした演奏で、会場を魅了していました。
そして、「I am...(アイアム)」が審査員特別賞をいただきました。これからもさらに成長をし続けたいと思いますのでフォークソング部の応援をよろしくお願いします。
Copyright (C) Kyoto Prefectural Todoh Senior High School. All Rights Reserved.