教育内容

 

 1029日(水)、2年生による「総合的な探究の時間」の中間発表(ポスターセッション)を行いました。

 生徒たちはこれまで調べてきたテーマをポスターにまとめ、互いに発表・質問をし合いました。

 当日は、本校教員に加え、京都教育大学とびわこ成蹊スポーツ大学から先生方にもお越しいただき、専門的な立場から助言をいただきました。

生徒たちは真剣に耳を傾け、自分たちの発表をよりよくするためのヒントを得ていました。

 発表を終えた生徒からは、
  「ちょっと緊張したけど、うまく話せてよかった」
  「大学の先生に質問されてドキッとしたけど、すごくためになった」
  「他の班の発表を聞いて、自分のテーマの参考になった」
 といった感想が聞かれました。

 今回の経験を生かして、今後の探究活動をさらに深めていってほしいと思います。

 

 

10月2日(木)6,7限に、薬剤師の三上由美氏をお招きして、2年生対象の講演会を行いました。薬についての様々な視点からお話していただきました。薬物乱用は遠いようで身近に潜んでいるものだということ、なぜ薬は水か白湯で飲まなければならないのかを考えさせられる実験、さらに、教員を交えた劇やお笑い芸人のモノマネを使った説明など、生徒が理解しやすく興味を持って薬について考えられる講演となりました。

 

 8月23日、24日に東京都新宿区にて「高校生ボランティアアワード」が実施されました。本校より総合的な探究の時間(国際ゼミ)生徒8名は、全国約200の団体からブース発表に選ばれ、東京都三井住友ビル三角広場にて発表を行いました。

 この生徒たちは「Smile Link」という団体として、NPO団体と協力してフィリピンの子どもたちにランドセルや文房具を届ける活動を行っています。大会では、現在の取り組みを発表し、大会委員長のさだまさしさんや応援団のももいろクローバーZの高城れにさんやテツandトモのトモさんに直接本校の取組について聞いていただきました。どの生徒たちも目を輝かせて自分たちの思いを語ってくれました。

 今後とも本活動へのご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。