10月22日(金)、1年生「農業と環境」で栽培してきたブロッコリーの収穫を行いました。花蕾の大きさを見極め丁寧に調整し袋に詰め販売しました。生徒は夏から栽培してきたものが収穫できる喜びを感じていました。
10月19日(火)、2年生「野菜」の授業で、畑に仮植し育成したタマネギ苗を調整しました。この日は、3,900本を出荷しました。
10月21日(木)にわくわくkitchen④を実施しました。コロナ禍で4か月ぶりの実施となりました。今回のメニューは、丹後の伝統食をリクエストし、丹後バラ寿司、汁物(ハタハタと茄子のすまし汁)を紫野和久傳さんより教えていただきました。
10月19日(火)、イチゴの苗を定植するための準備をしました。樽にヤシ殻を敷き詰め、その上にイチゴ栽培用の培養土を入れました。ガラス温室に80樽を準備し、今後苗を定植する予定です。
10月15日(金)、3年「フローラルアート」にて、自分たちで栽培した花を使って作ったドライフラワーを活用し、花飾りを作成しました。花材一つ一つにワイヤリングを施し、小さな花束ができました。家族の皆さんにも楽しんでいただけると思います。
10月14日(木)、サツマイモのペーストを使って、サツマイモのモンブランを作りました。土台のカップケーキ生地にもペーストを入れ、焼き上げた上にサツマイモクリームをデコレーションしました。初めてでしたが、みんなとてもうまく、きれいに仕上がりました。
9月21日(木)、収穫したサツマイモの中で、傷ついたりサイズが小さい物、大きすぎるものを加工に利用するために裏ごししました。ゆでて、皮をむき、すり鉢で潰してからざるで裏ごししました。今回はフードプロセッサーも活用してペースト状にしました。
10月6日(水)、前回裏ごししたカボチャを活用してカボチャのカップケーキを製造しました。
9月24日(金)午後、1年生「農業と環境」でホウレンソウの播種を行いました。今回はビニールハウスを使用した栽培を取り入れ、露地栽培と施設栽培での違いについて学習を深めます。各自それぞれの場所に播種しました。
9月21日・22日にサツマイモを収穫しました。つるを切ってマルチをはがし、イモを傷つけないように掘り起こしました。傷ついたものや大きさの大きすぎたり小さすぎるものは加工に使う予定です。