2学期 始まりにあたり(式辞より抜粋)

1学期の終業式で、健康で、たくましい顔つきになった姿で、出会うことを楽しみにしていますと言いました。今日のみんなの日焼けした顔と元気な姿をみて安心しました。
夏休みを振り返ってみますと、丹後ブロック総体では各部活動での頑張りが見られました。顧問の先生や3年生に聞くと「やりきりました」「チームがまとまりました」「悔しい」と、言葉を聞き、様々な思いで大会を終えることができたんだなと感動をもらいました。大会を精一杯やり切ったみなさんには、勝敗のどちらの結果を経験したとしても、達成感、満足感につながる大会になったことと思います。
丹後ブロック総体を通して、みなさんは大きく成長しています。特に最後を迎えた3年生のみなさん、ここまでお疲れさまでした。そして、1,2年生は3年生が作ってくれた雰囲気を新チームとして、この猛暑の夏の練習をやり切りました。技術的にも、チームづくりもまだまだ思うようには行かないのが現実だと思います。この夏に練習してきたことが、秋の大会の結果につながります。自信を持って、これからも練習を継続してください。
また、府陸上や府水泳、少林寺の全国大会に出場した生徒たちも頑張ってくれました。全国や京都府のレベルを経験することが次への目標づくりになります。これからの頑張りに期待しています。
今日から2学期が始まります。2学期の始まりは暑くて、終わりになるととても寒い。このように季節の移り変わりがある約4ヶ月の長期間の学期に入ります。初めに行われる行事は体育祭です。3年生は夏休み中に、演技の構成に頑張る姿が見られました。また、美術部で体育祭に向けて作品の制作に取り組んでくれています。3年生は1学期の生活や部活動で経験した「努力すること」と、「仲間と協力する」大切さを体育祭で発揮してくれることと思います。当日までの取組と本番を楽しみにしています。
ほかにも2学期は多くの行事があります。日頃の学習に対する頑張りはもちろん、行事でたくさんの経験を積んで、本気で挑戦してください。
最後に、いつもみなさんに伝えています「人とのかかわりを大切にする」「挑戦すること」と併せて大切にしてほしいことを伝えます。
それは「自分の行動・発言に責任をもつ」ことです。
自分の行動や言葉が「相手をいやな気持ちにさせていないだろうか」「自分の言葉で喜んでもらえただろうか」を考えながら行動や言葉を交わしてください。難しいことかも知れませんが、皆さんの会話の相手はコンピュータではなく、豊かな感情を持っている人間です。
皆さんはもう相手の気持ちを考えられる力はついています。実行してみてください。沢山会話して、みんなのつながりを更に広げていきましょう。
今日から始まる2学期が、丹後中学校の生徒と先生、全員で充実した学校生活になることを期待しています。                   校長 藤原 英一

タイトルとURLをコピーしました