大正ニュース

大正ニュース

登下校を安全に

 冬休みまであとわずか。今日から午前中授業になりました。通学班会では、これまでの登下校についてふり返り、今後どのようにすればよいかを班ごとに話し合いました。「1列になって歩く。」「左右を見て横断する。」など、班ごとに確認したことを意識でき...
大正ニュース

かがやき学級「季節のカード」

 かがやき学級では生活単元の学習で「季節のカード」を作りました。子どもたちは、冬をテーマにそれぞれが飾りやイラストを工夫していました。「雪だるま」や「こたつ」、「クリスマスツリー」などを表現し、冬にぴったりのカードが完成しました。これから...
大正ニュース

租税教室

 12月13日(金)に、6年生対象に講師の先生をお招きして、税金についての話を聞く「租税教室」が開かれました。 話を聞く前、子どもたちからは、税金に対してネガティブなイメージがあるような声が聞かれました。  しかし、税金がなく...
大正ニュース

年賀状を書きました

 2年生では、家族や親戚に年賀状を送ろうと考えています。はがきの書き方や、年賀状に書く内容などを学び、気持ちのこもった年賀状を書きました。来年の干支の「巳」を使ったデザインを考え、個性豊かな年賀状ができました。
大正ニュース

2学期最後のフレンドリー遊び

今日の昼休みにはフレンドリー遊びがありました。それぞれの集団のリーダーの6年生が、みんなの楽しめる遊びを企画して、進行を行いました。子どもたちみんなが笑顔で楽しんでいました!
大正ニュース

冬野菜を食べて、元気に

12月9日の給食は、福知山産の冬野菜「にんじん、はくさい、だいこん、ねぎ」を使った「すまし汁」でした。冬に旬を迎える野菜「だいこん、にんじん、ほうれんそう、かぶ、はくさい、水菜、ねぎ」などには、体を温めたり、風邪を予防したりする働きがあり...
大正ニュース

地域で受けつがれてきたもの「額田のダシ行事」

4年生は、社会科「地域でうけつがれてきたもの」の学習で、福知山市夜久野町に伝わる「額田のダシ行事」について学びました。 「額田のダシ行事」が長く続いている理由について知り、祭りやを行事を受け継ぎ、発展させていくために大切なこ...
大正ニュース

音楽鑑賞会

桃映地域公民館による音楽鑑賞会がありました。全校でいろいろな楽器の演奏や歌声ききました。子どもたちは、知っている曲、きいたことのある音楽を耳にすると歓声をあげたり口ずさんだりする様子が見られました。また、自分たちが普段使っている鍵盤ハーモ...
大正ニュース

3年生 今年初めての水泳学習

今年初めての水泳学習!顔に水をつけたり、足をバタバタしたり、ビート板を使ってプールの中を歩いたりと楽しく水に触れ合いました。ニコニコした顔で、最後まで楽しんで水泳学習に取り組みました。
大正ニュース

水泳学習が始まりました。

 本日から水泳学習が始まりました。低学年の児童は元気いっぱい、楽しく活動しました。水に顔をつけたり、ぷかぷか浮いたり、あっという間に時間が過ぎていきました。水泳学習が終わる頃には、どれだけ力を付けているのか今から楽しみです。
タイトルとURLをコピーしました