京都府立須知高等学校: 2025年11月アーカイブ

2025年11月アーカイブ

第2学年沖縄研修旅行団は、15時55分に伊丹空港に到着しました。その後、バスに乗り込み、予定通り16時45分に伊丹空港を出発しました。全員で須知高校に向かいます。

最終日は、行動班に分かれて国際通りを散策しながらゆいレールで那覇空港まで移動しました。自分たちが無事に帰ることを待ってくれている人のために、お土産を楽しそうに選んでいました。その後はANA766便に搭乗し、予定より少し遅れて14時13分に出発しました。伊丹空港到着後は須知高校までバスで帰校します。当初の予定では18時に須知高校到着でしたが、遅れることが予想されます。予定の変更があれば、追って連絡いたします。

2025.11.14a.jpg2025.11.14b.jpg2025.11.14c.jpg2025.11.14d.jpg2025.11.14e.jpg

3日目の午後は、美ら海(ちゅらうみ)水族館を見学し、沖縄の海洋生物について学びを深めました。お昼ご飯は、伊江島のおじいとおばあに作ってもらったお弁当です。その後は那覇市に戻りつつ、道の駅許田(きょだ)や御菓子御殿恩納(おんな)店などで買い物を楽しみました。また、車中のレクリエーションではビンゴで大いに盛り上がりました。

2025.11.13.2-1.jpg2025.11.13.2-1女子.jpg2025.11.13.2-2.jpg2025.11.13.2-3.jpg2025.11.13.男子.jpg2025.11.13.男子3人.jpg

夜は宿泊先のホテルオーシャンで、三線を鑑賞しながら夕食を楽しみました。研修旅行も残すところあと1日です。最後まで気を抜かず、安全面には十分配慮しながら、行程を進めたいと思います。

2025.11.13夕食.jpg

3日目の午前中は伊江島の民家さんのもとで朝食を食べ、その後離村式を行いました。名残を惜しみながらも、伊江島のおじい、おばあに手を振って、10時発のフェリーで沖縄本島に戻りました。この後は美ら海(ちゅらうみ)水族館を訪れ、道の駅やお土産屋さんに寄りながら、17時頃には本日宿泊する那覇市のホテルオーシャンに到着予定です。

2025.11.13.伊江島晴天.jpg2025.11.13集合写真.jpg

午後は、沖縄本島の本部(もとぶ)港からフェリーで伊江島に渡り、入村式を行いました。その後はお世話になる民家さんのもとで、城山(タッチュー)に登ったり、グスクやガマを見に行ったりと、様々な体験活動を行ったようです。

2025.11.12a.jpg2025.11.12b.jpg

2025.11.12c.jpg2025.11.12d.jpg2025.11.12e.jpg2025.11.12f.jpg

明日11月13日(木)伊江港13:00発のフェリーに乗船予定でしたが、台風の影響により欠航となる可能性が高くなっています。そのため、明日10:00発の便で本島へ戻ることにします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。その他、変更がありましたら、追ってお知らせいたします。

午前中はグループに分かれてマリン文化体験を行いました。天候の影響でシーカヤックは中止となり、希望していた生徒たちは他の体験に取り組みました。シュノーケリング・うみのランプ作り・シーサーの色塗りと、生徒たちはそれぞれの活動で沖縄の自然や文化を体験することができたようです。

2025.11.12シュノーケリング船上.jpg2025.11.12シュノーケリング海上.jpg2025.11.12海のランプ➀.jpg2025.11.12作品制作.jpg2025.11.12シーサー作品.jpg2025.11.12海のランプ作品.jpg

昼食はソーキそばでした。

2025.11.12昼ごはん.jpg

昼食後はチビリガマに向かい、戦死者に黙祷を捧げました。天候が心配ですが、予定通り午後からはフェリーで伊江島に向かいます。

2025.11.12ガマの入り口.jpg2025.11.12ガマ.jpg

那覇空港からバスでひめゆり祈念資料館と沖縄平和祈念公園を訪れ、平和学習を行いました。生徒たちは、自分たちとほぼ同年齢の人々が過酷な戦争に巻き込まれたということに驚き、今の日常生活が平和の上に成り立っていることを再認識しました。

2025.11.11.1.jpg2025.11.11.2.jpg2025.11.11.3.jpg2025.11.11.4.jpg

その後、道の駅かでなへと向かい、展望台から嘉手納基地飛行場地区を眺めました。

2025.11.11.5.jpg

第1日目の宿泊は読谷村(よみたんそん)のホテルむら咲むらです。夕食後には、エイサーショーを楽しみました。

2025.11.11.6.jpg2025.11.11.晩御飯.jpg

2025.11.11.7.jpg

11月11日(火)予定より少し遅れましたが、11時28分に伊丹空港からANA765便で出発し、13時43分無事に那覇空港に到着しました。沖縄は雨が降っていますが、予定通りの日程をこなしています。詳細は明日の午前中にアップする予定ですので、お待ちください。

2025.11.11沖縄➀.jpg2025.11.11沖縄➁.jpg

須知高校食品科学科園芸作物専門部の生徒6名(1年生3名・3年生3名)は八里修平教諭の指導で菊の栽培管理を行ってきましたが、このたび日本菊花会主催第42回日本菊花全国大会において、昨年度に引き続き「高松宮妃記念杯」を受賞する快挙を達成しました。この賞は1位(グランプリ)であり、連覇を達成したことで、これまで以上に須知高校の「菊」の良さが認められたことになります。須知高校の菊は、大覚寺嵯峨菊展、京都府立植物園菊展、京都府立丹波自然運動公園菊花展にも出展し、観覧者の方に楽しんでいただいています。

受賞部門

 ⑴三本立て12鉢花壇の部 1位 日本一 全体の総合1位 高松宮妃記念杯(2年連続)

   【3年 鈴木美結 山森桃華 和田琥珀   1年 大石崇史 竹村優那 山本航太】

 ⑵福助花壇の部 2位 徳島県知事賞

 ⑶ダルマの部 1位 国務大臣内閣官房長官賞【3年 鈴木美結】 

 ⑷切り花単花の部 部門(古花厚物の部)1位 切り花単花総合2位 衆議院議員賞【3年 鈴木美結】

 ⑸切り花単花の部 特別賞(羽曳野市長賞) 【1年 大石崇史】

 ⑹切り花単花の部 特別賞(貝塚商工会議所会頭賞) 【3年 和田琥珀】

 ⑺切り花単花の部 特別賞(日本菊花会賞) 【1年 竹村優那】

  他、切り花の単花の部で優秀賞・入選多数

 2025,国華園1位.jpg

なお、作品は11月23日(日・祝)まで、大阪府貝塚市の国華園で展示されています。

11月4日(火)午後に開校記念日講演会を実施しました。例年、様々な分野で活躍されている須知高校出身の先輩をお呼びして講演していただいています。今年は、昭和55年3月の卒業生で、大学卒業後は京都生協に入協され、専務理事、理事長を経て現在は相談役を務められている畑忠男さんをお招きして、『「良き仲間、良き人たちに恵まれて~「頼もしき隣人たらん」・人とのつながりを大切にして~』と題して講演していただきました。高校時代のサッカーに明け暮れた日々や大学時代に自転車で各地を一人旅した話など学生時代の想い出に続いて、京都生協での仕事内容について具体的に説明していただきました。「仕事は単なる作業ではない、仕事を通じて人とつながり、人の役に立つこと、困っている人がいたら手助けすること、人に喜んでもらえることが大切である」という、職業倫理について真摯に語っていただきました。生徒たちの職業選択についてとても参考になったと思います。(写真は生徒が撮影したものです)

2025.11.04➀講演会.JPG2025.11.04➁講演会.JPG2025.11.04③講演会.JPG2025.11.04➃講演会.JPG