※過年度の団体紹介については、こちらからご覧ください。
※団体名をクリックすると、掲載箇所までジャンプします
乙訓
AKJ
基本情報
- 代表者 武田 悦子
- 事業名 学校生活になじめない児童にダンスを通じて地域で見守ろう!!
- 活動地域 乙訓全域(長岡京市・向日市・大山崎)
- 参加対象者 就園児~高校生
事業内容
就学前から高校生まで幅広い年代の子、学校生活になじみにくい子、日常の生活に課題を抱えている子等々、様々な子供たちが一緒にダンスの練習に取り込むことで、夢や目標が持てるような居場所づくりと地域の活性化を目指しています。
ダンスの練習を月3~5回行い、地域で開催されるイベントに参加しています。
今後、ダンス以外にもいろいろな活動を経験出来るよう、スポーツ協会や青年会議所・商工会議所等と連携し、ウインタースポーツ、そろばん、工作、料理教室など実施する予定です。

紹介できる講師・団体等
ダンス指導者を紹介できます。
NPO法人 Creative Adventure
基本情報
- 代表者 安藤 実紀子
- 事業名 地域支援事業
- 活動地域 乙訓地域(向日市・長岡京市)
- 参加対象者 小中学生
事業内容
【①長期休暇中の学び】
・「夏は冒険だ!教科書に載っていない特別授業」7/30-8/6
3か所(まちテラスMUKO、向陽高校)で実施
・プログラミング学習他理科実験、体験活動の実施
・全13講座…企業や他団体と連携し実施。プログラミング講座は高校生メンターが指導補助
【②学習支援】
・週1回 小中学生対象の学習支援
【③地域ICTクラブ(総務省)】(ICTに興味ある子の居場所)(月2回)
・「3Dプリンター」・プログラミング講座
・ロボットクラブ(ロボットコンテスト出場が目標)
紹介できる講師・団体等
・プログラミング、電子工作などのものづくりの指導ができます。
・当団体が実施しているロボットコンテストの企画、運営をコンサルティングできます




一般社団法人 わくわくミライラボ
基本情報
- 代表者 松田 雅子
- 事業名 小中学生対象 「自分と社会の未来を切り拓く力」を育む事業
- 活動地域 向日市 乙訓
- 参加対象者 小中学生
事業内容
チャレンジを応援しあえる地域社会を目指し「多様な人と交流し、チャレンジする経験」「地域資源とつながる経験」を通して、子ども達の視野・可能性を広げ、地域に対する関心・愛着を深め、地域をより良くするために考え行動する力を育む活動
例:
地域の野菜や果実を収穫し商品作りをするプログラム
「まちの人たちがもっと笑顔になるには?」をテーマにお店を出店するプログラム
「みんなで創ろう まちのキッズフェス」
チョコレートからSDGs&地産地消を学ぶプログラムなど
紹介できる講師・団体等
教育コーディネート団体(教育プログラムの開発など)
農業関係者、飲食店経営者、環境に関する専門家など





一般社団法人 みんなの居場所かむはぴ
基本情報
- 代表者 福井 ともみ
- 事業名 向日市地域つながりプロジェクト
- 活動地域 向日市
- 参加対象者 小中高大学生、その保護者及び地域住民
事業内容
困窮家庭の子どもと不登校の子どもの居場所と学習支援を行っています。
- みんなの食堂かむはぴ
第3土曜日開催。子ども達が活躍できる食堂を目指しています。 - 来迎寺マルシェ
第1土曜日開催。地域の皆さんが参加し、子ども達と一緒に開催しています。
子どもまんぷくチケットで中学生以下の子ども達が無料でカレーを食べることができます。 - つながろカフェ
第3日曜日開催。学校に行きづらい子ども達の親の会を開催しています。 - かむはぴファーム
ボランティアの方達とファーム活動に取り組んでいます。
土のこと、ゴミのことなど環境のことも学びます。
紹介できる講師・団体等
コンポスト指導員、乙訓のフリースクール、引きこもり支援団体を紹介できます。

大山崎えごまクラブ
基本情報
- 代表者 永田 正明
- 事業名 栄えの街、大山崎の歴史と文化遺産を活かした地域活性化事業― えごま油と茶の湯文化をキーワードに ―
- 活動地域 大山崎町
- 参加対象者 小中学生
事業内容
ゆたかな歴史と緑の町、大山崎はそのむかし、荏胡麻(エゴマ)の灯明油づくりで全国一のまちでした。そして自治の町でもありました。
えごまクラブは、その伝統を踏まえて、どこにもない大山崎の魅力を再発見し、おもしろく、美味しくたのしいカタチで発信したい!と活動しています。
- 春~秋
大山崎小学校とエゴマ栽培や、歴史探索 - 春、夏、冬
えごまフェスタでは、油搾り体験や行灯などの灯りアート展示、えごま染めやえごま油を使った作品つくり、えごまを使ったお料理研究、えごまの茅の輪つくりなどなど!
紹介できる講師・団体等
- 大山崎の歴史を紹介するガイドさん、学芸員の紹介ができます。
- 当団体が実施している取組を紹介できます。


山城
特定非営利活動法人 オーガニック土の塾
基本情報
- 代表者 田中 克哉
- 事業名 子どもたちに楽しく学んでもらおう自然の大切さ
- 活動地域 宇治市東笠取
- 参加対象者 子ども
事業内容
東笠取オーガニック土の塾の設備、施設、東笠取の自然を利用して、子どもたちに自然に触れ、学んでもらっています。
子どもたちが安心安全に自然を体験できるように東笠取川、トコダン冒険遊び場、水車小屋、体験用の田畑の整備、収穫祭、野草勉強会、餅つきなどの準備、整備を行っています。
紹介できる講師・団体等
当団体が実施している取組を紹介できます。



笠取ふるさと創造協力隊
基本情報
- 代表者 内田 徹
- 事業名 笠取地区 子どもふるさと創造プロジェクト
- 活動地域 宇治市(笠取地区)
- 参加対象者 笠取小学校児童・校区内就学予定児童・特認希望児童・卒業生・地域在住者
事業内容
笠取小学校の児童を中心として、多彩な行事を月1回程度開催し、地域住民や高齢者の方々との交流を図っています。また、行事に際しては地域の各関係団体(育友会・教育後援会・学区福祉委員会・婦人会・消防団など)よりご協力をしていただいています。
【主な活動】
・米作り体験…田植え(6月)、稲刈り(9月)、収穫祭(12月)、しめ縄づくり(12月)を1年間に渡って実施。収穫祭に至っては地域住民を招いて、児童による「おもてなし」をする。
・ジャムづくり…学校や地域で収穫された果実を使って、ジャムづくりを行う。
紹介できる団体・講師等
ダンス教室講師・リトミック教室講師を紹介することができます。




マゼルプロジェクト
基本情報
- 代表者 中川 隼人
- 事業名 城陽農育クラブ
- 活動地域 城陽市
- 参加対象者 小学4年生~高校3年生
事業内容
子ども達と野菜を育て、育てた野菜で地元の飲食店の方と商品開発を行い、マルシェなどで実際に販売しています。原価計算や粗利の計算も小学生から行い、お金の稼ぎ方だけではなく「お金の使い方」も学ぶクラブ活動です。
その他にも薪割りや焚き火、畑で使う小屋をDIYしたり、様々な経験を通して“生きる力”を育んでいます。
紹介できる講師・団体等
- 農業、食育などについての講師を紹介できます。
- 探究学習やPBL(課題解決学習)についての実践を紹介することが出来ます。


特定非営利活動法人 架け橋mirai
基本情報
- 代表者 折田 𣳾宏
- 事業名 みんなで!サイエンスみらい!!
- 活動地域 城陽市
- 参加対象者 小学生とその保護者
事業内容
城陽地域(文化パルク城陽)で、地域の子どもたちとその保護者を対象に、探究的なサイエンス活動を全9回実施しています。
多様な体験活動と実験を通じてサイエンスへの興味を育むとともに、フィールドワークも取り入れて、地域への愛着を深めます。
また、地域住民同士の交流を促進し、持続的な「学びの場」の提供を目指します。地域全体で子どもたちを育む環境づくりを進めています。
紹介できる講師・団体等
当団体が実施している取組を紹介できます。



観音堂等共同農業組合
基本情報
- 代表者 内田 松太郎
- 事業名 「城陽っ子園芸農業体験」学びプロジェクト
- 活動地域 城陽市
- 参加対象者 小学生
事業内容
城陽市特産品のイチジク栽培、ハスの花、ミツバチの観察、米の生産と副産物(籾殻・くんたん・ヌカ等)利用の現物確認活動を各分野の熟練者により実施しています。
- 特産品(イチジク)栽培と収穫体験
イチジク苗木の定植、肥料、収穫し味わう - ミツバチの観察
果樹や野菜の訪花活動・巣箱内観察、捕獲方法、蜜蝋づくりを行う - ハスの花栽培
ハスを鉢に定植体験し栽培を行う - 米の副産物確認
コメの生産過程に発生する副産物(籾殻・くんたん・ヌカ・わら等)の現物確認




城陽キッズファーム
基本情報
- 代表者 田中 康裕
- 事業名 ファームシェア
- 活動地域 城陽市
- 参加対象者 幼児から大人まで
事業内容
城陽キッズファームでは、子どもたちを中心に農業体験を提供しています。
土づくり、種まき、収穫などを通じて、自然とのふれあいや食の大切さを学びます。
また、収穫した作物を使った料理体験や販売活動も行い、子どもたちの生きるチカラを身につけ社会性を育む環境を提供しています。
紹介できる講師・団体等
料理研究家を紹介できます。


特定非営利活動法人 明日の教室
基本情報
- 代表者 糸井 登
- 事業名 親子で一緒に遊ぼう・学ぼう!
- 活動地域 八幡市
- 参加対象者 小中学生
事業内容
子どもたちが定期的に気軽に集まり、地域の中で学んだり、体験したりできる場を構築。また、親子で一緒に文化的なものに触れ合う機会となる体験講座を開催しています。
- 芸術体験
草木染め体験、音楽体験などの芸術体験講座を開催しています。 - 絵本に親しむ活動
定期的に絵本に親しむ「お話の部屋」を開催しています。 - 木工体験
地域のNPO法人「とんかち」さんに協力いただいて、竹や木を使った工作教室を開催しています。
紹介できる講師・団体等
工作教室をお願いしている地域のNPO法人「とんかち」(八幡市)を紹介することができます。



特定非営利活動法人 きづがわネット
基本情報
- 代表者 久保田 文子
- 事業名 きづがわクリエイティブワークショップ2024
- 活動地域 木津川市
- 参加対象者 木津川市内の子どもたちとその保護者
事業内容
木津川市のアート・クラフト作家が、市内の子どもたちにアート・クラフトの体験を実施しています。
- 年に1回3日間にわたり、90分間じっくりと時間をかけて行う「きづがわクリエイティブ学校」の実施
- 市内の商業施設で気軽に体験ができる「きづがわクリエイティブワークショップ」を年6回実施
- 木津川市の作家紹介を兼ね本物に触れる機会として「キノツクラフト展」を実施
紹介できる講師・団体等
- 幅広い分野のアート・クラフト作家によるワークショップ講師の紹介
- 当団体が実施している取組を紹介できます。


けいはんなグリーンイノベーションフォーラム
基本情報
- 代表者 千田 二郎
- 事業名 京都南山城地域の伝承を介して学ぶ「科学・芸術」親子体験学習プロジェクト
- 活動地域 木津川市・精華町
- 参加対象者 小学生(3・4・5・6年生)とその親
事業内容
地域特産物等の保全活動を展開している企業・団体等と連携し、木津川流域「ふるさと遺産」協働学習プログラムを推進します。
- 「柿渋」「相楽木綿」「京織ふすま紙」を順次取り上げ、体験学習型「木津川いずみ塾」を開講
- クイズで学べる『豆知識』を編集、「いずみ博士」の称号授与など工夫
紹介できる講師・団体等
「柿渋」「相楽木綿」「京織ふすま紙」文化普及に係る指導者を紹介できます。



山城ごはん
基本情報
- 代表者 堤 明日香
- 事業名 山城ごはん食農体験~きづの森で人育てプロジェクト
- 活動地域 木津川市
- 参加対象者 小中学生
事業内容
- 食農体験(毎月第3日曜日)…木津川市鹿背山の森を活動拠点とし、市内外の小中学生と保護者みんなで畑作業、収穫体験、クッキング、アート体験、自然保護活動などを実施しています。
- 竹チップコンポスト体験…竹チップコンポストとは、鹿背山の竹をチップ化したものを基材としたコンポストのことです。堆肥が出来れば家庭菜園で活用出来るよう、ワークショップを実施しています。
その他にも、 「捨てないクッキング体験」「エコアート体験」等の環境学習(月1~2回)を実施しています。
紹介できる講師・団体等
環境学習講師、アート講師、畑指導講師を紹介できます。



kichi_lab_art
基本情報
- 代表者 加藤 史江
- 事業名 当尾あそびの森
- 活動地域 木津川市
- 参加対象者 幼児、小・中学生
事業内容
当尾地域で活動する団体、当尾にアトリエを持つアーティスト、木津川市で教育に関わる活動をしている団体が一緒に協力しながら、各々が持つ技を活かして、子どもの学びの場、15種類の体験ワークショップを定期的に開催しています。また、ワークショップ時には、地元の郷まつり(野菜販売・マーケット)と同時開催することで、地元ににぎわいや交流を生んでいます。
【日程】6/16(日)、10/20(日)、11/17(日)、12/1(日)、2/16(日)
【参加団体・ワークショップ内容例】
- 当尾団体
「竹の水てっぽうをつくろう」講師:前田義之
「竹ぼうきをつくろう」講師:当尾の郷会館管理運営委員会
「当尾のばあちゃんとみそづくり体験」講師:当尾oh!Baaaaazほか - 当尾アーティスト
「水彩絵の具で遊ぼう」講師:画家・あお
「油絵の具で描いてみよう」講師:画家・西川茂
「○△□の革のキーホルダーをつくろう」講師:コヨーテ・ノアほか - 市内の教育活動団体
「クリスマスかざりをつくろう」講師:木津川市こどもエコクラブサポーターの会
「ガラスのアートピースをつくろう」講師:ガラス作家・井川彩子
「石ころアート」講師:イラストレーター 中山将平
紹介できる講師・団体等
木津川市で創作活動やものづくりの活動をしていて、ワークショップもできるアーティストや団体を紹介できます。


IDEゆうゆうスポーツクラブ
基本情報
- 代表者 清水 敏継
- 事業名 スポーツ活動を含む体験活動
- 活動地域 井手町
- 参加対象者 町内小中学生及びその保護者
事業内容
小・中学生を対象に、多種目にわたるスポーツ教室(バスケットボール、バドミントン、野球、ボッチャ)や、黒大豆の栽培・工作など「体験型イベント」も行っています。
今年度は、防災キャンプを開催しました。
また、他クラブとの連携により、車いすスポーツやリズムジャンプなど今年度新たに行った教室があります。



けいはんな科学コミュニケーション推進ネットワーク
基本情報
- 代表者 池内 了
- 事業名 「科学のまちの子どもたち」プロジェクト
- 活動地域 精華町
- 参加対象者 主に小中学生とその保護者
事業内容
未来を担う子どもたちに、世界最先端の科学と文化が集積する学研都市にふさわしい学びの機会を提供する取組を行っています。
ものづくり、プログラミング、科学工作、科学実験等、多彩なワークショップ・イベントを実施しています。
けいはんな科学体験フェスティバル2024の様子は>>こちら(YouTube)
【団体ホームページ】K-Scan 科学のまちの子どもたち | けいはんな科学コミュニケーション推進ネットワーク (kscan.jp)





特定非営利活動法人 けいはんな文化学術協会
基本情報
- 代表者 赤坂 一之
- 事業名 幼少期より科学的思考習慣を体験を通して養う教育プロジェクト
- 活動地域 精華町、木津川市、山城教育局の地域
- 参加対象者 小中学生
事業内容
子どもたちに先端科学の面白さを伝えるとともに、科学研究が周辺の自然の環境の保全につながり、自然豊かな地域に誇りと喜びを感じ、長じては文化や科学の調和のとれた地域の創造を目指します。
- 科学体験(サンデイサイエンスプログラム)
科学の面白さをを子どもたちに伝えます。 - 自然体験(けいはんなデイキャンプ)
SDGsを中心として、自然環境とその保全について体験します。 - 国際体験(けいはんなグローバルキャンプ)
国際的な活動について、英語で体験します。
紹介できる講師・団体等
- 科学体験などの指導者を紹介できます。
- 当団体が実施している取組を紹介できます。
- 当団体で所有している機器をお貸しできます。



一般社団法人 次世代ロボットエンジニア支援機構
基本情報
- 代表者 川節 拓実
- 事業名 地域のエンジニアが地域の子どもたちにエンジニアリング教育・体験を施すロボット教室
- 活動地域 精華町
- 参加対象者 小中学生
事業内容
地元産業界から支援を受け、また京都府・精華町と連携して地域のエンジニアが地域の子どもたちに高度なエンジニアリング教育・体験を施すロボット教室とロボット部活動を提供しています。
・ロボット製作体験教室
2時間程度でロボットキットを組み立て、オリジナルなアイデアを入れて生き物みたいに動くロボットを作ります。与えられたコースを走破できるよう、試行錯誤する中で創造性を養います。
・ロボット部活動
月2回程度集まり、チームで大型ロボット製作に挑戦します。本機構主催のエンジニア選手権に出場して同世代の子供たちと競い合います。
紹介できる講師・団体等
ものづくりに詳しいエンジニアを紹介できます。


南丹
青葉学園 芝桜の会
基本情報
- 代表者 皇甫 樹
- 事業名 文化やスポーツを通じた地域のつながりづくり事業
- 活動地域 亀岡市稗田野地域
- 参加対象者 小中学生
事業内容
- フットサル体験を通じた交流事業
- 体験型ワークショップや花火大会などの地域交流事業
- 文化事業(座禅体験・華道茶道体験)など
- 芝桜の広場の整備事業


一般社団法人 育ちとつながりの家ちとせ
基本情報
- 代表者 石田 千穂
- 事業名 多様な学びとつながりの場づくりプロジェクト
- 活動地域 亀岡市を中心とした南丹地域
- 参加対象者 幼児、小中学生
事業内容
不登校、引きこもり、発達障害などの生きづらさを抱えた子も、そうで無い子も共に楽しい活動を通して地域につながり、生きる力・学ぶ力を養える場を提供します。
- フリースクールオープン体験イベント:月1回、川・山遊び、芋ほり、調理等
- みんなで寺子屋:学習支援、共同学習、グループワーク等
- 遊具で遊ぼう:感覚統合遊具を使った身体づくりと社会性の向上
- コミュニケーションカフェ:放課後居場所づくり、漫画WS、お菓子づくり
- 休日体験活動:科学実験教室、自然体験教室、かくれんぼイベント
紹介できる講師・団体等
京都技術士会理科支援チーム、芦生山の家、漫画・アートWS講師、養蜂家グループ、手芸講師を紹介できます。


丹波亀山ふるさと歴史研究会
基本情報
- 代表者 山下 正己
- 事業名 城育プロジェクト(親子ふるさと歴史体験講座)
- 活動地域 亀岡市
- 参加対象者 小中学生とその保護者
事業内容
【親子城下町講座】
明智光秀の亀山城を訪ねた後に城下を歩き、天下統一や幕藩体制を親子で体験する。
【親子山城講座】
ミニ講義で山城の特徴や近年人気になっているその魅力を知り、親子で八木城を登山して家族のふれあいや対話を深める。
【親子絵本講座】
数多くのお城イラストを描かれていて、人気の絵本「迷路シリーズ」の作者でもある香川元太郎氏を招き、絵本やイラストを通してお城や歴史の魅力を探る。
紹介できる講師・団体等
城郭研究家 高橋成計 様


コドモノミライ☆プロジェクト@亀岡
基本情報
- 代表者 小畑 朋美
- 事業名 TOIROスクール
- 活動地域 亀岡市
- 参加対象者 市内小中学生
事業内容
笑顔と自信を育むさまざまな体験活動を通じて学べる場づくりをしています。
学校がしんどいなと感じるお子さんが平日に利用できる、ボードゲームや工作、学習などをする教室を開催したり、休日に地域の様々な活動をされている方々にご協力いただき、体験活動を開催しています。
紹介できる講師・団体等
料理教室講師、学習サポート、絵本の読み聞かせボランティア、子育てカウンセラーを紹介できます。


美山っ子外遊びネットワーク
基本情報
- 代表者 松永 美香
- 事業名 美山っ子外遊びネットワーク 地域の自然で遊び学べる環境作り
- 活動地域 南丹市
- 参加対象者 南丹市美山町在住の子どもと親
事業内容
豊かな自然環境に恵まれながらも、その中で遊ぶ機会に乏しい美山の子どもたちに、自然の中で普段はできないような体験を提供します。
町内の各種団体と協力しながら、保護者も子どもたちと一緒に自然のことを学び外遊びの機会を創出します。山や川を知り尽くしたプロのアウトドアガイドや地域の自然に詳しい地元の方、学校関連の団体(緑の少年団、保護者会)などと協力し多様な体験活動の提供を目指します。
紹介できる講師・団体等
自然観察、川遊び、山登りなどのアウトドア講師を派遣できます。


一般社団法人 日本愛犬愛護協会
基本情報
- 代表者 福島 耕太郎
- 事業名 フリースクールあん
- 活動地域 京丹波町
- 参加対象者 小中高生
事業内容
自然の中で犬と触れ合い世話をしながら様々な体験を通じて成長できる場所を目指して活動を行っています。犬と一緒のクリスマス会やデイキャンプなどで楽しみながら学べるフリースクールです。関西盲導犬協会の協力で盲導犬についても学べます。
紹介できる講師・団体等
ドッグトレーナー・トリマー・農家さん・美術科教員



京丹波町の科学教育を推進支援する会
基本情報
- 代表者 岡本 愛生
- 事業名 すくすく育て!ちびっこ科学者たち
- 活動地域 京丹波町、南丹市、亀岡市
- 参加対象者 未就学児、小学生、中学生とその保護者
事業内容
体験型の科学実験を実施しています!
- 月例の理科実験イベント
月に一度、理科実験イベントを開催しています。室内での実験だけでなく、野外での実習も定期的に行っています。
また、毎年10月には、京丹波町の旧質美小学校をお借りして、ハロウィンナイトと称した大掛かりなイベントを実施しています。実験で作ったキャンドルで校庭をライトアップしたり、巨大なランタンに見立てた熱気球に搭乗したり、ひかりをテーマにしたさまざまな体験ブースを用意しています。 - 出張理科実験
PTAや教育委員会、地域団体などの催しに講師を派遣して、理科実験教室を開催しています。
紹介できる講師・団体等
理科実験教室の講師を紹介できます。



中丹
オンリーワンプロジェクト実行委員会
基本情報
- 代表者 足立 直敬
- 事業名 地元愛・文化芸術の振興&こどもたちの無限の可能性を応援するプロジェクト
- 活動地域 福知山市
- 参加対象者 幼児〜小学生
事業内容
芸術に特化した、こどもたちの無限の可能性を応援するプロジェクト。「学ぶ場」「発表の場」を提供する活動を展開中です。
- サークル 毎月第3日曜日開催
リトミック・うた・ウクレレ・絵・お琴の講座 - キッズコンサート 12月に開催
公募で集まった市内の小学生による合唱コンサート。プロの歌手とのコラボ合唱もあります。
紹介できる講師・団体等
当団体が実施している取組を紹介できます。


子どもが決める学校 Reducation
基本情報
- 代表者 大西 逸生
- 事業名 フリースクール
- 活動地域 福知山市
- 参加対象者 6歳~18歳程度
事業内容
教える。じゃなくて「きっかけ」を与える。をコンセプトにフリースクールを運営しています。
ここでは、子どもたちは、自分の好きなように過ごしています。
私たちは、子どもたちに色んな体験や学びのきっかけ作りをしています。それをやるかやらないかも、深堀するかしないかも子どもたち次第です。
子どもたちがやりたいことを思いっきりできる環境や、やりたいと思ったことを挑戦・実現できる環境を整える努力をしています。
きっかけ作りとして、さまざまなイベントも行っています。
6・9月 農業体験、10月 日帰りキャンプ、11月 コンサート鑑賞など
紹介できる講師・団体等
農業体験・モルック・性教育講座などの講師さん・近隣のフリースクールなどを紹介できます。


一般社団法人 桜artアンサンブル
基本情報
- 代表者 椿 幸恵
- 事業名 アートでつながる舞鶴ハッピープロジェクト
- 活動地域 舞鶴市
- 参加対象者 幼児~高齢者
事業内容
様々な分野の文化芸術の体験事業と舞台での成果発表や、ショーや音楽祭などを地域の仲間と協力し創りあげる事業、その他親子で味噌づくりなど日本の伝統食やキャンプなどの自然体験を実施しています。
- 文化芸術の体験事業
- 歌、ダンス、パフォーマンスの体験とステージ発表(成果発表)
- アートキャンプ(自然の中で絵画、陶芸などの体験)
- 自然体験・食に関する体験
- お菓子づくり
- 親子で味噌づくり
- 子どもマルシェ(自分で作ったものを自分で販売する体験)
- 蒸し染め体験(野山に咲く草花で布を染める)
紹介できる講師・団体等
文化芸術関連の指導者を紹介できます。



京都市
特定非営利活動法人 Reframe
基本情報
- 代表者 朝倉 美保
- 事業名 Reframe子どもイキイキプロジェクト
- 活動地域 京都市
- 参加対象者 小中高校生
事業内容
不登校になっても障害があってもなくても、様々な体験・学習の機会を得られる地域づくりを目指して活動しています。
自然体験、アート体験、スポーツ体験、科学体験などの多様な活動の機会を通じて子どもの活動の場を充実させ、不登校であっても社会的自立していける居場所づくりをしています。
- 居場所「くらら庵」「ゆらり庵」の運営:不登校の子どもが中心ですが、学校終わりで来る子もいます。
- 体験イベント:自然体験・キャンプ、収穫体験、アート体験等を実施
- LINE進路相談:不登校の無料相談がLINEからできます。
紹介できる講師・団体等
- 講師派遣:「居場所づくり」「発達障害」「不登校支援」に関する講師を派遣できます。
- 団体:連携している団体をご紹介できます。


キッズファームin京都大原
基本情報
- 代表者 廣瀬 昌代
- 事業名 「はたけ」から「たべる」までまるごと体験事業
- 活動地域 左京区大原地区
- 参加対象者 おおむね小学生までの子どもたちとその家族
事業内容
地元の農家と連携しながら、定期的に農業体験や食育体験を実施しています。
- 農業体験
年間約20種類の野菜を栽培(農薬不使用) - 食育体験
収穫した野菜を使った調理体験の他、お餅つきやみそ仕込みなどの食文化体験、里山理解を促すジビエワークショップや鶏の解体等を実施


比叡の里ハッピーライフ研究室
基本情報
- 代表者 瀬戸 勝弘
- 事業名 パークデイプラス -お友達と楽しいことができる日-
- 活動地域 京都市左京区八瀬
- 参加対象者 学区在住の子ども達を中心に、保護者、地域の方、誰でも参加できます。
事業内容
学校 が “子どもに教える場 ” と してだけではなく “多様な人 がつながる場 ” の プラットフォームとして機能するための「機会」をつくることを目的としています。子どもたちに多様な体験活動の機会を提供し、様々な活動を通じて、子どもたち自身が自分の存在をありのまま認め、仲間のことを認め、お互いの存在を尊重できるようになるように心がけています。そのような経験を糧に、自己肯定感を持って人生を歩むことができる心と体の土台を育みたいと願っています。
体験活動を通じて子ども、保護者、地域住民がお互いを知ることができ、声を掛け合えるような関係が生まれます。それぞれが暮らしやすい楽しい地域づくりに繋がります。地域の自然の中で過ごすことで、子どもたちや地域の方が環境についての興味関心を広げる。また、自然と関わる活動を通じて、環境問題を身近に感じるようになり、それぞれの小さなアクションを起こすことも大切に考えています。
紹介できる講師・団体等
当団体が実施している取組、および講師として参加していただいた方々を紹介できます。



古心スタディの会
基本情報
- 代表者 白川 知子
- 事業名 SDGs目標4「みんなのがっこうin右京」地域で学ぶプロジェクト
- 活動地域 京都市右京区
- 参加対象者 小学生〜中高生(幼児は保護者付き添いで可能)
事業内容
子どもたちが地域の専門家の方々から直接学ぶ体験学習を開催しています。書道、絵画、陶芸、和菓子、紙芝居など楽しい活動を通して、自ら考える力を育むサポートをしています。子どもたちは、自分の意見や感想をアウトプットして、楽しく学んでいます。


広域
一般社団法人 京都ソーシャルビジネス・ネットワーク
基本情報
- 代表者 小山 幸司郎
- 事業名 伏見と中丹・丹後DE観光と環境を学ぶ~小中学生向けプロジェクト型学習~
- 活動地域 京都市伏見区 宮津市 舞鶴市
- 参加対象者 京都府内の小中学生
事業内容
京都市伏見区や中丹・丹後地区が抱える、環境問題や人口問題という地域課題を解決するため、小中学生を対象とする課題解決型学習を通じて「主体的・対話的で・深い学び」を実践し、将来「地域の課題を自分事ととらえ、自ら行動する人材」を多数輩出し、地域活性化の一助とします。
紹介できる講師・団体等
探究学習・課題解決型学習・キャリア教育などの実践の場を提供できる、企業・団体いくらでも紹介できます。
学習プログラムの企画から実践まで、なんでもご相談ください。

