本校は、地域との連携を深め、地域に開かれた学校を目指してコミュニティスクールの取組を推進しています。その一環で、地域の人が本校で学んだり、生徒と協働で行事に支援・参加してもらっています。
11月26日(火)、普段さくらいおんスクールで地域の人が学んでおられる講座を体験してみました。
『押花講座」
めっちゃ可愛いお花がいっぱいあってテンション上がったし、組み合わせを考えてみるのも何でもありで、自由に考えれて楽しかったです。色とりどりですごい綺麗で、レジンをつけたら濃くなって、その瞬間とても鮮やかで魅力的でした。どんな組み合わせをしても先生が「いいねえー」って褒めてくれて嬉しかったです。
『クリスマスリース』
色々な植物を知れたり、自分なりの作品が作れて楽しかったです。特に、サツマ杉を最初にリースを付けた時に、どんな風につけようか考えたり、1つ1つのサツマ杉の形に合った付け方を工夫したり、とても楽しい時間になりました。また、こんな機会があれば体験したいです。
『茶道』
この講座を受けて、心が落ち着くことができ、良い体験をすることができました。やっぱり日本の文化はとても良いと感じることができました。
『野菜チャレンジ』
野菜を植えることの楽しさを学びました。やってみると案外、簡単で家でも育てようと思ったら育てられるのかと思い、家族と一緒に育てたいなと思いました。また、カボチャの種が一番売れているとか、ブロッコリーの芯の部分が栄養が多いなど、野菜に関する知識をたくさん知れておもしろかったです。
『絵手紙』
地域の方と交流も兼ねた今回の体験で、普段あまりやることがないような体験をすることができたり、あまり関わる機会がない地域の方と深く関わることができてとても楽しかった。今回のような体験をもっともっと増やしてもらえると嬉しいです。
『華道』
始めて華道をして、上手にできるか不安だったけど、先生方が優しく分かりやすく教えてくれたおかげで、楽しくすることができました。華道は、スカスカでもギュウギュウに生けてもだめで、空間作りが大切なんだなと思いました。みんな違う作品ができて、十人十色だなと思いました。
『多肉寄せ植え』
今までやったことがないことに挑戦できて楽しかったです。多肉植物にも色々な色や形があって、バランスを見ながら作り上げるのが個性が出て面白いけど難しかったです。多肉植物はどんな場所を好み、水やりはどのくらいするのかなど、知識も増えて、地域の方とも交流ができて、良い体験になりました。
『ボッチャ』
他学年の生徒や地域の方とは、普段あまり関わりがないので、一緒にプレーしたり話したりして、とても楽しかったです。こういう関わりが増えることでより精華中学校がにぎやかに楽しくなり、団結力が深まると思いました。