成仁小日誌

あいさつ運動最終日

 成仁地区公民館あいさつ運動の最終日でした。あいさつ運動の期間はたくさんの皆様に登校を見守っていただき、子どもたちも元気をもらっていました。そして、最終日の今日はミニオンが登場?「週の最後の日だし、子どもたちが笑顔になったらいいと思って」...
成仁小日誌

なかよし班掃除

 2学期から掃除はなかよし班でしています。低学年は高学年に教えてもらいながら、楽しそうに掃除をしています。教室も廊下もピカピカになりますね。
成仁小日誌

成仁タイム

 各委員会からの発表と、運動会についての発表がありました。6年生が思いを込めて作ったスローガン、みんなの心に届いたことでしょう。ドキドキのアピールタイム、綱引き抽選会もありました。少しずつ、運動会に向けての取組が始まります。 ...
成仁小日誌

租税教室・主権者教育

 福知山税務署・選挙管理委員会の方に来ていただき、6年生が学びました。1学期、社会科で学習したことを思い出しながら税金の大切さを再確認したり、模擬選挙に参加して政治参加の大切さを実感したりしました。候補者の演説を聞きながら「え~、どうしよ...
成仁小日誌

プログラミング

 9月は、3年生以上の子どもたちがプログラミングの学習をします。最初は、5年生。障害物を見つけると、回避したり、音を鳴らしたりして動くロボットをプログラムしていました。友達と話し合いながら、試行錯誤することこそが「プログラミング的思考」を...
成仁小日誌

横断歩道は、こう渡る

 成仁の子どもたちは毎日セーフティの皆様に守られながら登下校しています。でも、自分たちでも安全に通行できる力もつけなくてはならないのです。今日は通学班会で改めて安全な通行の仕方について考え、下校の時には、運動場に書いた横断歩道で安全な渡り...
成仁小日誌

おかえりなさい

 9月1日。子どもたちの元気な声が校舎に帰ってきました。始業式後の教室をのぞいてみると、夏の課題を出したり、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてや係を決めたり…長い2学期のスタートだなぁと感じさせる「わくわく」感でいっぱいでした。6...
成仁小日誌

外遊び

 今週は風が吹いてこれまでより涼しく感じます。外遊びもできます!サッカーに鬼ごっこ、運動場の真ん中でお絵描き、うんてい…休み時間は思い思いに過ごします。子どもの声がする運動場は輝いています。2年生は、使った引き出しをきれいに洗っていました...
成仁小日誌

糸から生まれた私の空間

6年生の造形遊び「糸から生まれた私の空間」です。つくり、つくりかえ、つくる。自由に発想や構想を繰り返し、表現していました。どれも糸だけを使った作品なのに、どれもとても個性的。お互いを見合って「すごいね」「全然違う」という声が出ていました。...
成仁小日誌

さみだれ下校

 暑い毎日が続きます。なるべく早く下校できるように、火曜日・木曜日は「さみだれ下校」を行っています。教室から三々五々出てきて、自分のペースで帰っていきます。「さみだれ下校」にしても、安全に下校できるのは、セーフティーの皆さんが見守ってくだ...
タイトルとURLをコピーしました