昭和46年度(1971)
*男山団地(日本住宅公団)建設に伴う男山地区中学校の第1校として起工(9月)
*第1期工事(本館、中館、体育館)竣工(3月)
昭和47年度(1972)
*八幡町立男山第二中学校開校式(4月)
*校章を制定(くすのきとさつきを組んだもの、生徒より募集)(10月)
*前庭に花壇を設置(10月)
*野球用バックネットを完成(12月)
*第1回卒業式を挙行(3月)
昭和48年度(1973)
*八幡町より校旗を受ける(3月)
昭和49年度(1974)
*校歌を制定(10月)
*第2期工事(北棟9教室及び昇降口)竣工(3月)
昭和50年度(1975)
*八幡市立男山第三中学校の開設に伴う通学区域の一部変更により、
団地C地区の25名は男山第三中学校への分離転校する。(4月)
*全日本よい歯の学校表彰を受ける(11月)
昭和51年度(1976)
*体育館屋外時計設置
昭和52年度(1977)
*市制移行に伴い校名を八幡市立男山第二中学校と改称する(11月)
昭和53年度(1978)
*第3期増築工事(北棟9教室、中棟、特別教室3)竣工(3月)
昭和54年度(1979)
*運動場西面に防球ネット設置(10月)
*府学校安全優良表彰を受ける。(1月)
昭和55年度(1980)
*体育館前庭改修塗装工事(4月)
*運動場全面改修工事完成
*育友会活動に対して日本PTA協議会会長賞受賞(11月)
昭和56年度(1981)
*本館前庭改修塗装工事(4月)
*育友会バザー(開校10周年事業)(10月)
*開校10周年式典(10月)
昭和57年度(1982)
*第二体育館(格技場)竣工(5月)
*開校10周年記念育友会植樹事業完成(5月)
*校舎全面塗装工事(8月)
昭和58年度(1983)
*第4期増築改修工事(管理室・特別教室・普通教室)始まる(9月)
*同上完成(3月)
昭和59年度(1984)
*前庭に時計台柱を設置(第13回卒業生 寄贈)
*校庭緑化事業として卒業生により、中庭に芝張り作業
昭和60年度(1985)
*市「ふるさとの森づくり」事業として前庭植え込みの整備及び校訓碑を移設(4月)
*野球部の奉仕により第二体育館周辺に芝張り施工(4月)
昭和61年度(1986)
*八幡市立男山東中学校の開校に伴う通学区域の一部変更により、有都、月夜田、
山田、安居塚の生徒は男山東中学校へ分離転校する。
*開校15周年記念校舎全景撮影
昭和62年度(1987)
*体育館全面改修工事(10月)
昭和63年度(1988)
*体育館全面改修工事完成
平成元年度(1989)
*グラウンド、防球ネット完成
平成2年度(1990)
*LL教室、視聴覚教室完成
平成3年度(1991)
*コンピュータ教室設置
*開校20周年記念式典(10月)
*「自己教育力の育成」研究発表(1月)
*「校歌碑建立」(3月)
*吹奏楽部関西大会において金賞受賞
平成4年度(1992)
*吹奏楽部関西大会において金賞受賞
平成5年度(1993)
*吹奏楽部関西大会において金賞受賞
*PTA活動に対し、日本PTA協議会長賞受賞
平成6年度(1994)
*北校舎全面改修(7月)
*吹奏楽部関西大会出場
*剣道部女子全国大会出場
平成7年度(1995)
*吹奏楽部関西大会出場
平成8年度(1996)
*剣道部女子全国大会出場
*公用車の配車を受ける。
平成9年度(1997)
*剣道部女子全国大会出場
*吹奏楽部関西大会出場
*スクールカウンセラー活用調査研究委託校の指定を受ける。
(平成9・10年度2年間)
平成10年度(1998)
*スクールカウンセラー活用調査研究委託2年目
平成11年度(1999)
平成12年度(2000)
*文部省より生徒指導総合連携推進事業委託校の指定を受ける。
(平成12・13年度2年間)
*吹奏楽部関西大会・管楽合奏全国大会出場
平成13年度(2001)
*少人数指導(数学・理科)を開始する。
*開校30周年記念式典(10月)
*吹奏楽部管楽合奏全国大会出場
*ふれあいフェスティバル(生指連携事業、11月)
平成14年度(2002)
*府教委より基礎学力充実実践研究校の指定を受ける。(平成14・15・16年度)
*吹奏楽部管楽合奏全国大会出場
平成15年度(2003)
*基礎学力充実実践研究校の指定2年目
*吹奏楽部管楽合奏全国大会出場
平成16年度(2004)
*基礎学力充実実践研究校の指定3年目
*少人数学級研究指定校
*吹奏楽部管楽合奏全国大会出場
平成17年度(2005)
*少人数学級研究指定校2年目
*吹奏楽部管楽合奏全国大会出場
平成18年度(2006)
*少人数学級研究指定校3年目
*「生きる力をはぐくむ心を育む読書活動推進事業」研究の指定を受ける。(平成18・19年度)
平成19年度(2007)
*少人数学級研究指定校4年目
*「生きる力をはぐくむ心を育む読書活動推進事業」研究の指定を受ける。(平成18・19年度)
*「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)推進事業」文部科学省の調査研究の
指定を受ける。(平成19・20年度)
平成20年度(2008)
*少人数学級研究指定校5年目
*「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)推進事業」
*学校エコ改修と環境教育推進事業(環境省:平成19年度モデル校3年間)
平成21年度(2009)
*少人数学級研究指定校6年目
*研究開発指定・・・総合基礎、シティズンシップ教育
*「学校支援地域本部」設置
*「まなびアドバイザー」設置
*南校舎改修・耐震補強工事
*吹奏楽部管楽合奏全国大会最優秀校
平成22年度(2010)
*少人数学級研究指定校6年目
*研究開発指定・・・総合基礎、シティズンシップ教育
*「学校支援地域本部」事業2年目
*「まなびアドバイザー」事業2年目
*北・中校舎改修・耐震補強工事
平成23年度(2011)
*校区変更により、南山小学校校区が本校の校区となる。
*開校40周年
*「学校支援地域本部」事業3年目
*「まなびアドバイザー」事業3年目
平成24年度(2012)
*南山小学校、本校校区2年目
*「学校支援地域本部」事業4年目
*「まなび・生活アドバイザー」事業4年目
*小中一貫教育元年
平成25年度(2013)
*くすのき小学校、南山小学校 卒業生全て本校校区になる。
*「学校支援地域本部」事業5年目
*「まなび・生活アドバイザー」事業5年目
*小中一貫教育2年
平成26年度(2014)
*「学校支援地域本部」事業6年目
*「まなび・生活アドバイザー」事業6年目
*小中一貫教育3年
平成27年度(2015)
*「学校支援地域本部」事業7年目
*「まなび・生活アドバイザー」事業7年目
*小中一貫教育4年
平成28年度(2016)
*「学校支援地域本部」事業8年目
*「まなび・生活アドバイザー」事業8年目
*小中一貫教育5年
平成29年度(2017)
*「学校支援地域本部」事業9年目
*「まなび・生活アドバイザー」事業9年目
*小中一貫教育6年
*新1年生より体操服モデルチェンジ
平成30年度(2018)
*「学校支援地域本部」事業10年目
*「まなび・生活アドバイザー」事業10年目
*小中一貫教育7年
平成31(令和元)年度(2019)
*「学校支援地域本部」事業11年目
*「まなび・生活アドバイザー」事業11年目
*小中一貫教育8年
令和2年度(2020)
*「学校支援地域本部」事業12年目
*「まなび・生活アドバイザー」事業12年目
*小中一貫教育9年
令和3年度(2021)
*「学校支援地域本部」事業13年目
*「まなび・生活アドバイザー」事業13年目
*小中一貫教育10年
*創立50周年記念式典(9月)
*新1年生より制服モデルチェンジ
校庭の風景
(校庭のくすのき 平成25年11月撮影)