〒617-0845
京都府長岡京市下海印寺西明寺41
075-955-2210
3月1日(金)第38回卒業証書授与式が行われ、38期生137名が卒業しました。
これからも自分らしい人生を送ってくれることを願っています。
ご卒業おめでとうございます。
京都府「はんなり」教員養成プログラムとは、多忙な大学生自身のライフスタイルにあわせて高等学校・特別支援学校を体験できる、京都府教育委員会による新しい教員養成プログラムです。
令和6年2月20日(火)
この日は、兵庫教育大学大学院の方が、西乙訓高校でこのプログラムに参加されました。朝から授業参観、学校概要説明、校内見学などを通して一日学校現場を熱心に見られていました。西乙訓高校の授業中や休み時間の生徒の様子、学校全体の雰囲気などから学ぶことも多く、非常に有意義なものになられたようです。
2月20日(火)、第二大山崎小学校の6年生と本校2年3組、4組文系の生徒が英語合同授業を行いました。
「夢宣言」という内容で小学生が英語で書いてきた自分の夢を、高校生と一緒に英語で話す練習をしたあと、グループ内やみんなの前で発表をしました。
最後には修了証を渡し、良い英語合同授業を行うことができました。
2月16日(金)に部活動員集会を行いました。
各部活動から今年度の成績などの振り返りがありました。
最後には部活動員による記念撮影をおこないました。
2月9日(金)の放課後に文化委員が花壇の整備を行いました。
春にはチューリップやパンジーなど、綺麗な花が咲くのを楽しみにしていてください。
令和6年2月1日(木)
3学期「通学安全指導」を本校PTA、向日町警察署、地域行政の方々の御協力のもと、実施しました。
令和6年1月27日(土)
現在、京都教育大学に在学されている本校卒業生より、大学のことや受験のこと、また高校時代のことなどをフリートーク形式でお話しました。参加した在校生は、緊張しながらも将来の自分たちの進路実現した姿を想像しながら、憧れの先輩たちの話す言葉を興味深く聴いていました。
1月24日(水)研修旅行事前講演会を行いました。
高 綺礽先生に台湾の文化や言語などについて講演をしてきただき、台湾についての知識・理解を深めることができました。
1月18日(木)、創立40周年記念事業として同窓会およびPTAから寄贈していただいた記念品(時計)の除幕式を行いました。
寄贈者の代表としてPTA会長鈴木様よりあいさつをいただき、生徒会の代表者がお礼の言葉を述べ、除幕をおこないました。
おかげさまで、これからは登下校などのときに、すぐに時間を確認することができます。大切に使っていきたいと思います。