【 2015/11/09 】
 
 

 3年生の家庭科で、一保堂から講師をお招きしてお茶の淹れ方を体験しました。

 抹茶、玉露、煎茶と番茶。お茶の種類の違いや、京都のお茶が有名な理由を勉強したりしました。途中で飲んだ玉露は、まるでダシのような香りと旨味が出ていました。

 今回使う茶葉は、量が10g、お湯の温度は80°、お湯を入れてから45秒で美味しいお茶になるとのことで、生徒たちは条件通りにお茶を淹れました。自分で淹れたお茶の味は、また格別だったようです。

 
 

西乙訓高等学校メニュー