学校日誌

今日の給食(こまツナのこんぶ和え)

今日はカルシウムたっぷりの小松菜・ツナ・昆布・ごまを使った「こまツナのこんぶ和え」が出ていましたね。 小松菜を丁寧に洗った後、切って、葉と軸に分けておきます。和え物を作る前に、野菜を茹でておくのですが、葉と軸では...
学校日誌

今日の給食(マカロニグラタン)

今日はマカロニグラタンでした。給食室では、大きな釜でホワイトルウとマカロニの具を同時並行で作っていきます。 クリーミーな具ができたら、手早く一人分づつカップに入れチーズをのせていきます。 ...
学校日誌

今日の給食(カレー)

これは、何をする機械でしょう? 給食室では、スムーズに調理作業ができるように、色々な機会を使うことがあります。この機械は、スライサーと言って、野菜を切る機械です。今日のようにたくさんの玉ねぎ(10㎏入り約4箱分)...
学校日誌

2年生 花ボランティア活動

2年生では、先日から行ってきた花ボランティア活動の一環として、地域の事業所や施設の皆さまにお花とメッセージカードを届ける取り組みを行いました。
学校日誌

今日の給食(切り干し大根とじゃが芋の煮物)

今日は保存の知恵から生まれた切り干し大根を使った「切り干し大根とじゃが芋の煮物」でした。切干大根は、給食用に1kg入りの大袋を使いました。袋には「明日を想う。未来を担う子どもたちに安心で安全な日本の食べものを食べて欲しい。」と書いてありま...
学校日誌

今日の給食(竜田揚げ)

「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」 これは、百人一首にでてくる在原業平の歌ですね。歌に出てくる竜田川は、紅葉の名所として知られています。「竜田揚げ」の「竜田」は、この竜田川からきているんですよ。 ...
学校日誌

今日の給食(かす汁)

(給食委員の放送より)かす汁は、酒かすを溶かして煮込んだ汁ものです。酒かすは、お酒を作る時にできた、搾りかすのことで、なんと室町時代からあったそうです。酒かすには、体を温める効果があるので、寒い冬の行事や炊き出しなどで振舞われることも多い...
学校日誌

今日の給食(ココアプリン)

明日はバレンタインデー。給食室から、愛情をたっぷりこめて作ってくださったココアプリンが届きましたね。 給食のプリンは、プリン液を作ることから始まります。 ココア入りのプリン液をしばらく煮...
学校日誌

今日の給食(花菜のごま和え)

(給食委員の放送より)今日の給食に出ている花菜は、長岡京市でとれた花菜です。もともとは切り花用として栽培されていた「なたね」のつぼみを食用にしたものです。心地よい歯ごたえと独特の風味が特徴です。長岡京市の春の味です。ぜひ味わって食べてみて...
学校日誌

図書委員会 福祉図書贈呈式

図書委員の生徒たちが、長岡京市の共同募金助成事業より福祉図書の贈呈を受けました。共同募金は、地域の福祉事業に役立てられるようにと、市民の皆様が募金されたもので、社会福祉への理解と関心を高めることを目的に行っているそうです。今回、より多くの...
タイトルとURLをコピーしました