今日の給食(水無月)

昔、宮中では、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、保存してあった氷を食べて、この半年の良くなかったことをお祓いし、残り半年を無事に過ごせるように願う行事が行われていました。ところが、冷蔵庫もない時代に、一般の人にとっては、夏の氷などとても口にできるものではありません。そこで、氷をイメージして、白いういろうで三角の形を作り、悪魔払いの効果があると言われていた小豆を上にのせて、素朴な庶民の厄払いとして食べられていたのです。その名残で今でも京都では6月30日に水無月を食べるならわしがあるんですよ。

給食でも一つ一つ水無月を手作りしてくださいました。

カップに甘納豆を入れます。

粉と砂糖をふるって、生地を作り、カップに流し入れます。10分ほど蒸して完成です!

しかも今日はセレクトでした!白と抹茶それぞれもっちりしておいしかったですね。

ところで、水無月といえば三角形ですがそうでないのにはワケがあるそうです。
給食では、食中毒予防のために、一度温度を上げて殺菌した料理に包丁を入れることはできません。なので、給食の水無月は、カップ入りです。三角ではありませんが、みなさんが暑い夏をのりきれるように、残り半年も無事に過ごせるように願いながら作ってくださった水無月、ありがたいですね。

タイトルとURLをコピーしました