十小歳時記 幼小交流の続き 先日の1年生と交流した保育所や保育園からお礼のお手紙をもらいました。まだ、ひらがなを習っていない幼児たちがひらがなを書いたものや、交流の様子をイラストにしたものなど、一生懸命かいてくれたお手紙をもらいました。1年生は教室にもどってから、幼... 2024.02.28 十小歳時記最近の投稿
給食室より 6年生アンコール給食 6年生の卒業前に、6年間で食べた給食の中で、もう一度食べたい給食をリクエストする、アンコール給食を実施しました。 両方のクラスが選んでいたメニュー「クジラの甘酢がけ」が登場しました。 なかなかスーパーでも見かけることの... 2024.02.28 給食室より
未分類 長岡第十小学校のリーダー 6年生 今年1年間、長岡第十小学校の6年生は最高学年のリーダーとして学校を引っ張ってきました。今週の木曜日には、これまで頑張ってきた6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」があります。この会に向けて各学年、発表の練習をしています。今日は6年... 2024.02.27 未分類
十小歳時記 保幼小連携「もうすぐ1年生」 保幼小連携で1年生と来年1年生になる幼児との交流がありました。滝ノ町保育所と西山井ノ内保育園の幼児が学校に来ました。この取組をするにあたり、1年生は、園児たちに喜んでもらえるように関わり方を考えてきました。今回の交流で4回目になります。「... 2024.02.21 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 4年生 体育 4年生体育「ポートボール」の様子です。前回はパスのみでドリブル無しのゲームをしました。今日はドリブルも入れてゲームを行うので、はじめにドリブルの練習をしました。ボールを右手でついたり、左手でついたり、簡単そうだけれどやってみると意外と難し... 2024.02.19 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 4年生 立方体の展開図選手権 4年生の算数では直方体と立方体の学習をしています。今日は立方体の展開図を考えました。班で協力していくつ考えらるかで競いました。はじめは、何種類かの展開図がわかっても、やがては思いつかなくなってきます。やっと思いついた展開図は回転させたら同... 2024.02.16 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 5年生理科「電流と電磁石」 5年生は電流と電磁石の学習に入りました。今日は実験装置をつくりました。エナメル線をほどいたり、電流が流れるように紙やすりで、エナメル線を削ったりしながら、作業を進めました。次の学習から、電磁石の性質について調べていきます。 ... 2024.02.15 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 3年生 参観授業 先週の3年生の参観授業、理科「ものの体積と重さ」の学習の様子です。前時の授業では、「同じ体積のものの重さ比べ」ということで、固体で材質が違うもの(鉄、アルミニウム、銅、プラスチックの重さについて学習しています。そこでは同じ体積でも、ものの... 2024.02.14 十小歳時記最近の投稿