5年生は、長岡第十小学校区地域コミュニティ協議会の廣部さん、伊藤さん、植田さんによる防災授業を受けました。自然災害にはどのようなものがあるかの説明を聞きました。また、地震で揺れだしたときは、テーブルの下などの安全なところでダンゴムシのポーズをとることや、地震時や水害時に避難する際の被り物や履物についてクイズ形式で学びました。避難所についても詳しく話を聞きました。特に災害時のトイレ問題はとても深刻で、災害が起こればトイレも被災し、食料や水の備蓄をするときは、排泄の備蓄も同時に考えなければならないとのことでした。
大きな被害が発生した時、人と人とのつながりが大きな被害から守る力となり大切なので、まずはあいさつからと学びました。災害時も日々の生活も、学校も、あらゆる場面でつながりはとても大切です。つながりを深められるよう、心掛けていきましょう。大変貴重な学習となりました。ありがとうございます。





