3年生は昨日竹や筍について知り、筍掘りを体験しました。




筍を収穫することで、竹林の管理にもつながるというお話を聴きました。
筍の皮の数は竹の節の数と同じだそうです。知っておられましたか?
そして本日は、その乙訓の筍を使った「たけのこごはん」が給食に登場しました。

児童に筍はどんな味がしたかを聞くと、
「ボリボリしていた。」
「砂糖みたいな味がした!」
「前に食べた筍より柔らかかった!」
と色んな感想が出ていました。
乙訓地域の筍を味わって食べることができたようです。
たけのこごはんのレシピ
〇材料(4人分)
お米 280g 油揚げ 40g
生たけのこ 100g(水煮なら50g) にんじん 40g
みりん 3g 酒 8g
薄口しょうゆ 15g 塩 1g
カツオ出汁 400ml
〇作り方
①たけのこは皮つきのものは長時間茹でてアクをぬき(米ぬかや唐辛子を入れるとさらにアクがとれる)、水につけて保存しておき、短冊切りにしておく。
②お米は洗って、調味料と出汁を合わせた液につけておく。
③油揚げは油抜きをして1×2㎝幅の短冊切りにしておく。にんじんはせん切りにしておく。
④具を上にのせて、炊飯する。