最近の投稿

十小歳時記

仲間との絆を深める林間学習

5年生は、林間学習に出かけました。2日間はあっという間に過ぎてしまいましたが、その中で仲間との絆を深め、協力して物事に取り組む大切さを学びました。さらに、自分たちで思い出に残る行事にしようと、実行委員さんや係が中心となり、友達の意見も引き...
十小歳時記

やる気に満ちたスマイル集会

それぞれの委員会から、それぞれで考えた活動計画を、全校児童に伝える場。今日のスマイル集会では、委員会活動に所属する子ども達のやる気が伝えられました。ノーマイクで大きな声で発言することが子どもたちの中に定着してきたようで、今回は体育館に響き...
十小歳時記

こんなに捕れたよ!

2年生は、生活科の学習で、プールでヤゴ捕りをしました。上から見るとあまりいないように見えましたが、網を入れてみると……。とてつもなくたくさんのヤゴが捕れました。一緒に活動した西山井ノ内保育園の年長さんに、「あそこにいっぱいいたよ。」「こう...
十小歳時記

ソーイングはじめの一歩!

5年生は、家庭科の学習で、裁縫に取り組んでいます。玉結びや玉留めに苦労しながらも、友達や教職員の手も借りながら、一生懸命目を丸くしてがんばっています。
十小歳時記

弱い自分に負けそうになったら……

3年生は、道徳の時間に、弱い自分に負けそうになったら……というテーマで学習をしました。誰しも直面したことがあるであろうこの感覚を思い出し、お話に登場する人物と重ね合わせて考えを深め、交流しました。
十小歳時記

日本の民謡を観点ごとに聴き比べ

4年生は、音楽の時間に、日本の民謡「こきりこ節」を聴きました。音の高低やリズム、歌い方など、予め示された観点で聴きました。そして、分かったことや感じたことをタブレット端末に書き留めます。焦点化した話し合いができ、民謡についてより深く学べる...
十小歳時記

いいタッチ? いけないタッチ?

3年生は、心と体の学習で、「いいタッチ? いけないタッチ?」を学びました。肌が触れ合ってよい場面もあれば、よくない場面もあることや、その日の体調や気分によってよいときとよくないときがあること、家族とならよくても他人とはいやといった相手によ...
十小歳時記

楽しいからもっとやりたいへ!

2年生は、体育の時間に、体ほぐしの運動遊びをしました。フラフープでケンパー遊びをしたり、体でじゃんけん版のじゃんけん列車をしたりしました。テンポよく次々と遊びが切り替わっていくので、「もっとやりたい!」という声があちこちから上がりました。...
十小歳時記

530運動、ありがとうございます!

PTAの方による530(ごみゼロ)運動がありました。「あまりごみは落ちていませんね。」と参加された方はおっしゃっていましたが、その手にはまるでサンタクロースの袋のようにごみをたくさん拾っておられました。PTA室もきれいにしていただきました...
十小歳時記

どきどきわくわく町探検!

2年生は、校区探検に出かけました。滝ノ町方面と井ノ内方面の町を比べて、共通点や相違点を見付け、自分たちが住んでいる町の特徴について調べます。白地図に見付けたことを書き込み、町の様子を俯瞰して見られるようにしました。 ...
タイトルとURLをコピーしました