
桃山同窓会同窓会館「桃稜会館」は、幾多の先達による永年のご尽力と京都府教育委員会のご好意の賜物として平成4(1992)年5月に開館されました。これを桃山同窓会の大切な財産として末永く運用していくために、使用規定を設けています。使用にあたっては、次に掲げる条件等を遵守していただきますようお願いします。
(使用目的)
1.「桃稜会館」は、次の活動のために使用することができます。
(1) 同窓会員による同窓会活動を目的とした会合。
(2) 同窓会員を使用責任者とした非営利的な社会教育活動(党派的および宗教的な活動は除く.)。
(3) 桃山高校教職員を使用責任者とした非営利的な社会教育活動(党派的および宗教的な活動は除く.)。
なお、使用可能な時間帯は、原則として、午前9時から午後8時までの間とします。
(使用申込)
2.使用申込については、利用を希望する日の1週間前までに、桃山高校事務部長または同窓会校内幹事まで電話で予約してください。
電話番号: 075-601-8387(京都府立桃山高等学校)
(1) 使用申込み予約時に次のことを伝えてください。
使用責任者の氏名、卒業年次、電話番号、使用目的(会合の名称等)、 使用希望日時。
(2) 使用は申込順としますので、使用希望日に使用可能かどうか確認してください。
(3) 桃山高校事務室で「桃稜会館」の鍵を管理していますので、鍵の貸出・返却の日時について、使用申込時に打合わせをしてください。
なお、鍵の受渡しについては、平日利用の場合には当日にお願いします。夜間利用の場合には午後9時までに鍵を返却してください。ただし、学校休業の土曜日・日祝日に利用される場合は、事前(月~金)に鍵の貸出を受け、返却は翌日以降(月~金)に速やかにお願いします。
(4) 共用費として1回につき1,000円を、鍵の受渡時にお支払いください。
(5) 平日昼間の使用にあたっては、京都府総合教育センターの業務中であるため、自家用車での来館はご遠慮ください。また、その他の日時の使用にあたっても駐車スペースに限りがありますので、使用申込時に打合わせを行ってください。
(6) 退出の際には、会館の戸締りを確認し、土曜日・日祝日の利用の場合には京都府総合教育センターの通用門も完全施錠してください。
(使用記録)
3.鍵の受渡時に桃山高校事務室窓口にて使用記録簿に記入してください。また、会館内にも使用記録簿を置いていますので、使用責任者の方は必要事項を記入してください。
(会館設備)
4.会館には冷暖房設備、流し台、湯沸器、コンロ、冷蔵庫等を備えていますので、大切に使ってください。 会館使用後は照明、空調等の電源を切り、火気の後始末など防火・防犯に心がけてください。
また、会合で発生したゴミは、使用責任者の方が必ずお持ち帰りください。
(その他)
5.本規定の改正は、桃山同窓会役員会において行うものとし、改正がある場合は理事会に報告するものとする。
京都府立桃山高等学校: 京都市伏見区桃山毛利長門東町8 (電話 075-601-8387)
桃山同窓会 同窓会館「桃稜会館」: 京都市伏見区桃山毛利長門西町 京都府総合教育センター内