三和学園ニュース

体育祭序章 色抽選!

 小中一貫教育校である三和学園では、体育祭の各色のメンバーは、当然のごとく1~9年で構成されます。体育祭は、全児童生徒が参加する三和学園の一大イベントです。  さて、今日7月18日(木)には、体育祭の色抽選を実施しました。生徒会役員...
三和学園ニュース

4年三和創造学習 繭から糸を紡ぐ

 7月17日(水)に、4年生が満を持して、繭から生糸を紡(つむ)ぐ作業を行いました。繭を錘(つむ)にかけて繊維を引き出し、縒(よ)って糸にしていきます。「紡ぐ」という言葉は、名刺の「錘」が動詞化したものだそうです。「言葉をつないで文章を作...
三和学園ニュース

5年三和創造学習 梅原地区の水路を散策

 今日7月16日(火)は、5年生が梅原地区に出かけました。今回の目標は、「水田の灌漑用水を確保するための、先人の工夫や努力を知ることができる。」です。  まず、教室で、三和創造学習の地域講師から、三和地域と稲作の歴史について学びまし...
三和学園ニュース

4年生、帰路へ

 友禅染体験を思いの外スムーズに終え、バスで帰路に着きました。  友禅染のハンカチを持ち帰りますが、ご家庭でしていただきたいことがあります。それは、アイロンです。「当て布をして、ドライの高温で1分間」をお願いします!  添付し...
三和学園ニュース

4年生、友禅染体験中!

 友禅染は、江戸時代の元禄年間(1688年〜1703年)に扇面絵師(せんめんえし)の宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)が考案した技法で着物に模様を描いたのが始まりです。現在の友禅染は、手描きで染め上げる「手描友禅」と、型紙を用いて染め上げ...
三和学園ニュース

4年生は、昼食を終えて友禅染体験へ

 最初の見学先の京都国立博物館では、縄文土器から平安時代の仏像、近世の甲冑など、歴史的遺物を多く見ることができました。また、「豊臣秀次公430回忌特集展示 豊臣秀次と瑞泉寺」を開催していました。16世紀、戦国時代を終わらせ、天下統一を果た...
三和学園ニュース

4年生は、元気に京都市へ向かっています

 7月12日(金)は、4年生が楽しみにしていた京都市での校外学習。みんな朝からとてもテンションが高く、その期待の大きさがうかがえました。  バスは、南丹パーキング・エリアを出ました。もちろん皆元気にしています。
三和学園ニュース

ぶっくぶくの皆様による「読み聞かせスペシャル」

 毎週木曜日に1~6年生にお世話になっている読み聞かせ。今日7月11日(木)は、学期末スペシャルの日です。多くの皆様にお越しいただき、4冊の本を読み聞かせてくださいました。  手遊びも交えながら、本の楽しさや素晴らしさを伝えていただ...
三和学園ニュース

9年生が図書館を建てる相談をしました 租税教室

 7月9日(火)に税理士を講師に迎え、9年生が租税教室をお世話になりました。6年の頃から社会科などで税金についての学習をしてきており、租税教室も6年時に受講済みです。今回、講師から「どんな税金があるか?」と質問された時には、たくさんの回答...
三和学園ニュース

7~9年三和創造学習 「地域に学ぶ講座」で大いに学ぶ

 7月9日(火)に、7~9年生が森の京都DMO代表の塚脇和(つかわきかず)様より、地域で学ぶ講座をお世話になりました。「地域で学ぶ講座」とは、「先進的な地域づくりの取組を聞くことを通して、地域づくりを進める上での考え方や姿勢を学び、三和の...
タイトルとURLをコピーしました