教育活動の様子(峰小日記) 峰小日記 迎える子どもたち 巣立つ子どもたち 2月、進学・進級が目の前に迫ってきました。 迎える子どもたち 1年生は、来年度の新入生と「体験入学」で交流し、学校の楽しさを味わってもらおうと取組を進めています。峰山小学校に関するクイズを作り、クイズ大会をしようという計画です。グル... 2023.02.01 教育活動の様子(峰小日記)
今日の給食 今日の給食 1月31日(火)「給食週間」最後の献立は沖縄の郷土料理でした 海に囲まれた沖縄では、もずくや海ぶどう、昆布などの海藻をよく食べます。また沖縄の食文化は中華料理の影響を受けて発展したため、中国と同様「ひづめと鳴き声以外は全部食べる」と言われるほど、1頭の豚を頭から足先まで料理に利用します。 「ジューシ... 2023.01.31 今日の給食
教育活動の様子(峰小日記) 峰小日記 雪の中に咲く梅の花のように、強く、たくましく 厳しい寒さと積雪の中で、中庭の梅のつぼみがふくらみ、花が咲き始めました。 白く可憐な花が、冷たい雪の中で凛とひらいています。 まわりがどうであろうと、自分を咲かせる強さを感じます。 今は剪定されて小さくなっていますが、これまでの長... 2023.01.30 教育活動の様子(峰小日記)
今日の給食 今日の給食 1月30日(月)「給食週間」の献立は韓国の料理でした 「ヤンニョムチキン」は韓国風のフライドチキンで、鶏のから揚げに「ヤンニョム」と呼ばれるコチュジャンやニンニクなどで作った甘辛いタレをからめて作ります。1980 年代に韓国中でブームになり、今でも人気があります。日本でも人気のある韓国料理の一... 2023.01.30 今日の給食
教育活動の様子(峰小日記) 峰小日記 1・2・3年生 食に関する学習をしました 「給食週間」の一環で、峰山中学校から栄養教諭の先生に来ていただき、食に関する学習を行っています。 今日は、1・2・3年生が教えていただきました。 子どもたちは、6つの基礎食品や3色食品群について学び、大切な栄養素を偏りなく摂ることの大切... 2023.01.27 教育活動の様子(峰小日記)
今日の給食 今日の給食 1月27日(金)「給食週間」の献立はフランスの料理でした ホワイトソースとチーズの焦げ目がおいしいグラタンはフランスの料理です。「焦げ目を付ける」「焦げた部分をこそげとる」といった意味のフランス語が「グラタン」という名前の語源になっています。今日は、マカロニの入ったマカロニグラタンでした。 給食... 2023.01.27 今日の給食
教育活動の様子(峰小日記) 峰小日記 4・5・6年生 食に関する学習をしました 今週は給食週間です。 今日は、峰山中学校から栄養教諭の先生に来ていただき、4・5・6年生が食についての学習をしました。 中学校の先生のお話に真剣に耳を傾けた子どもたち。食の大切さや楽しさ、栄養のバランスなど、毎日の食事や給食を見直し、じ... 2023.01.26 教育活動の様子(峰小日記)