子どもたちが一から創り上げてきた「えがおスポーツパーティー」を5月26日実施しました。「体を動かして全校で楽しもう」をミッションとして子どもたちは、当日まで時間をかけ何度も何度も話し合いを繰り返し準備をしてきました。全校で楽しめるようにと低学年、中学年、高学年それぞれが主体となって企画したそれぞれの時間を一生懸命に進めました。中・高学年だけでなく、低学年でも、自分たちが伝えたいことを全校の前でわかるように堂々と説明したり、自分の役割をしっかり理解してきぱきと動いたりでき姿があり、とても感動しました。すべてが終わったあとの感想交流では、2年生児童からは「いい1日になりました」との感想が出されました。自分たちの手で創り上げ、やり切った子どもたちは「楽しかった!!」と、とても満足していました。
突然の子どもたちのお願いに応えていただき、保護者や地域の皆様にも参加していただきました。想定外だったにも関わらず、ご協力いただき本当にありがとうございました!
〇「えがおスポーツパーティー」の横断幕は1,2年生が、プログラム看板は、3,4年生が協力して作りました。横断幕は児童玄関に貼ってありますので、学校に来られた際には、ぜひ近くでご覧下さい。
〇開始を今か今かと楽しみに待っている子どもたちの様子です。
〇ついにスタートです!オープニングセレモニーを児童会本部が進行します。まずはラーメン体操で準備運動です。ラーメン隊が前に出て笑顔で踊っていました。
〇みんなノリノリで、楽しそうでした。
〇低学年タイムがスタートしました。「エースオブダイアモンド」を全校で踊ります。低学年が見本を見せる様子を楽しそうに見ていました。
〇「ミュージック スタート!」の掛け声でダンスが始まりました。中学年、高学年も音楽にのって踊っていました。
〇次は、フルーツバスケットです。5つのグループに分かれ、5分間行いました。
〇低学年タイムの最後は「こおりおに」です。ビブスをつけた人が鬼です。タッチされたら変顔でこおります。変顔のお手本も見せてくれました。捕まらないよう必死で逃げる子どもたち。12人の鬼は捕まえようと必死で追いかけました。
〇中学年タイムのスタートです。全員で円になり、しりとりをしながら爆弾を回します。3つの爆弾があり、いつ爆発するかわからないドキドキ感満載です。しりとりの声が聞こえるようマイクで回っていました。
〇その後は、ドッジボール、ドッジビー、あて鬼の3つのグループにわかれて楽しみます。
〇ドッジビーは3つ使っているので、いつ飛んでくるかわかりません。
〇高学年タイムがやってきました。借り物競走と障害物競走を一緒にした「わくわくミッションゲーム」です。異年齢でグループがつくられています。
〇大玉をころがしたあと、箱の中にあるお題を引きます。お題は「生き物を買っている人」「算数が好きな人」「峰山小学校出身の人」「10歳の人」などでした。
〇お題の人を探して手をつないでゴールします。児童だけでは、人数がそろわず、保護者や地域の方のところに行って探しました。「峰小出身のひと~」と呼びかけると、たくさんの方が協力してくださいました。
〇高学年が司会や実況中継を行います。もちろんノー原稿です。
〇各学年タイムのあとは休憩タイム。学年を超えて仲良くなっています。
〇最後の種目は、リレーです。走る人も応援する人も真剣です。赤、青、白の3チームに分かれて走りました。
〇リレーの実況中継は事前に立候補で募り、1年から6年までやりたい人がたくさん集まりました。当日は状況を上手に伝えることができました。
〇持っているバトンの色がチームの色です。
〇学年が上がるにつれて、走るスピードが速くなります。見ている低学年は「はやっ」と驚いていました。
〇すべての種目が終わり、最後は感想交流の時間です。児童会本部がインタビュー方式で聞いて回ります。多くの児童が、自分の思いを伝えたいと手をあげました。一つ一つの種目や応援、インタビューへの回答など、子どもたち自らが進んで「えがおスポーツパーティー」を盛り上げようとする姿がたくさん見られたことをうれしく思いました。
〇5年児童会本部が1年生に寄り添い、優しくインタビューする姿に心が温まりました。また全校の前でしっかりと自分の思いを伝えることができる1年生も素敵でした。