1年生では、図工の学習で紙版画に取り組んでいます。画用紙を手でちぎり、重ねたり動かしたり、いろいろと試しながら版をつくっていきます。その自由さや試行錯誤が楽しい学習です。
友達と相談したり、ポーズをとってもらったりしながら、どんどんと構想がふくらむ楽しさを味わっています。
2年生では、休み時間の縄跳び練習が流行しています。上級生や友達に教えてもらいながら、難しい技にチャレンジするのがとても楽しそうです。楽しいから、どんどんうまくなります。
峰山小では、通行のじゃまにならないよう、安全に気を付けて廊下で縄跳びをするのはオーケーです。周りの人に気を使いながら、自分たちで安全を守って行動できる子どもたちです。
5年生では、「心・体・命の学習」が進められています。
5年生の学習目標は「大人に近づく体」「心の発達、思春期」「性について考える」など、子どもたちにしっかりと考え、共感し合い、学んでいってほしい内容です。今日は、「大脳のしくみとはたらき」をテーマに、知性や理性などについて学習しました。