• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

「久御山大作戦 体育の部」取組2日目

10月11日(金)、「久御山大作戦 体育の部」 取組2日目が行われました。

今日は秋晴れの中で全校生徒が汗をかきながら、笑顔で楽しそうに取り組む姿が見られました。

昨日の1日目の取組後のリーダー会ででた改善点を生かし、工夫がなされていました。

その結果、昨日の取組で出した回数やタイムよりも記録が更新され、学年関係なく喜ぶ姿が見られ、縦のつながりがまた一つ深まったのではないでしょうか。

特に3年生は最高学年として、これまでの経験を基に、1年生、2年生にアドバイスをしており、頼れる先輩にみえました。

まだまだ暑さが残る中ですが、来週からまた頑張りましょう!

「久御山大作戦 体育の部」 結団式

10月10日(木)、「久御山大作戦 体育の部」の結団式が行われました。

結団式では、各ブロックごとで、3年生のリーダーを中心に決意を述べたり、踊りを取り入れた掛け声や、全員で円陣になり気合を入れるなど、様々な工夫がなされていました。

今回の結団式ですべてのブロックが良いスタートを切れました。「体育の部」の本番までの約2週間、縦のつながりの中で一致団結し、頑張っていきましょう。

前期一斉専門委員会

10月9日(水)、前期最後の一斉専門委員会が行われました。

専門委員長をはじめ、3年生を中心に前期の活動報告をまとめ、さらに後期の活動に向けての話し合いなどを行いました。

4月から今日まで、専門委員の生徒たちの積極的な活動により、多くの取り組みが実施されました。

前期専門委員会を引き継ぎ、今後もより良い取り組みを行っていきます。

教育相談週間開始

10月8日(火)、今週から1・2年生が「教育相談」を実施しています。(3年生は先週から)
事前に行ったアンケートを活用し、学校生活(学習・人間関係・部活動など)家庭生活(スマホ・テレビ・起きる時間など)現在の悩みごとなども含めて、生徒一人ひとりが担任が話を行います。
それらを担任が聴き、それぞれの生徒の心理面での理解を深める場でもあります。

基本的に、面談は放課後の時間を使って1人10分程度の時間です。
いろんな思いを表現する中で、「今の自分」を再確認し、よりよい日々を過ごしていくきっかけの場にできると素敵ですね。

10月「おはよう生徒会」

 10月7日(月)、今日は朝学活の時間に、生徒会本部役員のみなさんが、10月の「おはよう生徒会」という番組をオンラインで全校生徒に向けて放送しました。内容は、秋季陸上大会の結果報告、避難訓練・献花から学んだこと、青少年の主張発表会の募集、久御山大作戦(体育の部)に向けて、10月の月目標でした。10月の生徒会月目標は、「クラスで深まった絆を学校全体の絆へと更に広げる月にしよう!」です。生徒のみなさん、今後も一人一人が安心・安全な学校生活となる行動を意識し、久御山大作戦(音楽の部)や2学期中間テストの取組での頑張りを、これからの久御山大作戦(体育の部)や普段の学校生活につなげ、充実した日々を過ごしましょう。

避難訓練と献花

10月4日(金)、中間テスト後に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は「予期できない地震発生時に冷静に避難すること」を目的として、
今週はじめに「今週どこかで避難訓練(地震→火災発生)を実施すること」を生徒に伝え、
事前に避難経路や避難中に大切にすることなどを各クラスで確認しました。
そして、本日の3時間目の学活の時間に「緊急放送」を入れての実施でした。

雨天のため避難場所をグラウンドから体育館に変更したことで、事前に確認した避難経路とはちがった経路を使用しました。
そのことを受け、講評の際には次のような話をしました。

 ① 事前に確認した避難経路(グラウンドに出る)とはちがった経路を通った。今回のように天候や火災の発生場所によって、避難経路は流動的に変わること。
 ② だからこそ、教師(大人)の指示や話を聞く力が大切であること。
 ③ 避難の際には出口に人が集中し、すぐに外に出られないことがある。そのときに、自分勝手なことをせずに行動することが、自分も周りの人の命を救うことに繋がること。
 ④ そのためには、心構え【お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・す(ばやく動く)・き(く)】が大切である。

いかに”本番”を想定して準備しておくか・・・避難訓練だけではなく、勉強や行事・部活動など日々の生活にも生かせそうな考え方ですね。

放課後には生徒会本部役員が献花を行いました。
この取組は、過去に久御山中生徒が事故に遭い命を失った出来事を受けて、毎年この時期に行っています。その事故がきっかけで、本校では自転車登下校の際のヘルメット着用が始まりました。

ルールを守ることは、自分を守ることにも繋がります。

全校みんなでさまざまな視点から安全について考える1日となりました。