• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

次の時代のリーダーを決める・・・【生徒会本部役員改選】

11月7日(金)、本日は生徒会本部役員改選に伴う「立会演説会」と「投開票」を行いました。


各立候補者が生徒会本部役員になってやりたいことやリーダーとしてもつべき意識など、熱い思いを全校に向けて演説しました。
また、それぞれの応援演説者が立候補者の紹介や推薦理由を紹介しました。

それらの話を顔を上げて静かに聞く全校生徒。
「次の久御山中のリーダーを決める時間」を、みんなで大切にすることができました。

本校では、「生徒会本部役員改選」を主権者教育の一環として位置づけ、
久御山町選挙管理委員会様からご協力をいただき、
投票箱や記載台を設置して実際の大人が利用する形に近い投票所を設置します。

また、事前に1人1枚に「投票所入場券」を配布し、
それを持って投票所に行き投票用紙をもらって投票するという、
実際の大人社会での投票形式にそろえて実施しています。

放課後には、選挙管理委員会が開票作業を行いました。

一人ひとり責任を持った投票ができましたか?
来週10日(月)に開票結果が発表されます。

第10・11・12回「おはよう生徒会」、「こんにちは生徒会」

 11月6日(木)、今日は一昨日、昨日、本日と、3日連続で行われた、生徒会本部役員のみなさんによる、「おはよう生徒会」、「こんにちは生徒会」という全校オンライン放送番組について紹介します。内容は、一昨日が「防犯訓練を終えて」、「生徒会改選について」、「11月の月目標について」、また、昨日と本日は、3年生の本部役員がこの1年間を振り返り、全校の仲間へメッセージを送りました。
 防犯訓練では、しっかりと指示や放送を聴くことや身の安全を確保するためにすべきことなどを確認しました。みんなで安心・安全な学校になるよう取り組んでいきましょう。また、生徒会の皆さんで考えた11月の月目標「久御山大作戦で得た力を様々な場面で発揮できる月にしよう!」が達成できるように全校のみんなで頑張っていきましょう。そして、「生徒会改選」を節目に、これまでの3年生の頑張りを受け継ぎ、よりよい、幸せ溢れる久御山中学校を全校のみんなで創っていきましょう。

生徒会本部役員選挙「朝の選挙運動」

 10月5日(水)、今日から生徒会本部役員選挙の選挙運動が始まりました。朝の選挙運動は、今日から7日(金)まで行うことができます。立候補者だけではなく、応援する生徒も一緒に、朝の挨拶を交わしながら一生懸命選挙運動に取り組んでいます。なお、演説会は、11月7日(金)の4校時に、その後、投票及び開票も同日行います。「生徒会本部役員の改選」の取組を通して、立候補者それぞれの考えや思いを知り、これからもよりよい久御山中学校を全校のみんなで創っていく新たなスタートにしましょう。

吹奏楽部「第50回 久御山町民文化祭」に出演

 11月4日(火)、今日は先週末11月1日(土)、2日(日)に、久御山町役場で開催された「第50回 久御山町民文化祭」に本校の吹奏楽部が出演した時の様子を紹介します。この文化祭は、毎年、この時期に行われていますが、今年は、ちょうど第50回で、「わくわくつながる久御山文化 50周年に想いを込めて」と題して開催されました。その記念すべき文化祭に、本校の吹奏楽部が出演しました。開会式では、開会を告げるファンファーレを担当し、普段から練習を重ねている5曲を演奏しました。会場からは大きな拍手をいただき、アンコール曲も披露させていただきました。その後は、「みんな集まれ!チャレンジ50」にも出演し、会場の皆さんと一緒に楽しみ、盛り上がることができました。生徒たちはこれからも精一杯部活動に取り組みます。地域の皆様、引き続き、温かい応援をよろしくお願いします。そして、引き続き、様々な教育活動を通して、地域に愛され、地域に貢献できる学校を目指していきます。

日々の頑張りを発揮・・・【授業参観、インターネット講座<保護者対象>】

10月31日(金)、今日は6時間目に「授業参観(1・2年生及び特別支援学級)」を行いました。

放課後には、京都府警察本部生活安全部少年課の方をお招きし、保護者向けの「インターネットに関する講座」を実施しました。
「子ども達のインターネット利用問題」と題し、
京都府内のSNSトラブルの件数や実際の事例紹介をはじめ、
お子様のスマホにおける保護者の管理責任やもつべき意識などをお話していただきました。

講座後には、保護者のみなさまからたくさんの質問をしていただき、
教師を含めて参加者みんなでインターネット利用について、
悩みを共有しながら理解を深めることができた時間となりました。

講師様、そして保護者のみなさま、ご来校ありがとうございました。