今日の給食
2024年7月10日(水)
黒糖パン
千草焼き
ミネストローネ
冷凍みかん
牛乳

7月6日(土)・7日(日)に、丹波自然運動公園陸上競技場で第70回全日本中学校通信陸上競技大会京都府大会が開催され、猛暑の中、7名の選手が出場し活躍してくれました。次の7月27日・28日の京都府大会に向け、さらに自分のベストを目指して頑張ってください。
1年生男子100m 優勝 丸山 琉誠
2年生男子100m 第3位 長村 翔騎
男子共通三段跳 第7位 吉田 陽太
7月9日(火)、今日は2年生の保健体育の授業で、久御山町消防本部の方をお招きし、救急救命講習と熱中症予防に関する学習をしました。実際に訓練用人形で救命処置を体験させていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方、救急救命の必要性など実践を通して指導していただきました。最後には熱中症予防についてもビデオを見て学習し、お話しいただきました。生徒は、自分の命や周りの人の命を守るための知識や行動、救急時の対応等について学びを深めることができました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
また、今日から全学年、三者面談がスタートしました。1学期の学校生活やご家庭での様子等について振り返りながら、これからのよりよい生活や成長に向けて懇談できればと思っています。保護者の皆様、お忙しい中お世話になりますがよろしくお願いします。
7月8日(月)、今日は給食後に全校で集まり、【久御山大作戦 体育の部】の縦割りブロックを決める「ブロック抽選会」を行いました。
各学年の学級委員が自己紹介をした後に、
学年・クラス毎に2年生で学習する理科の内容を応用した実験を行い、ブロックの色を決めました。
(実験の詳細は、ぜひお子さんにおたずねください。)
ブロック分けは以下の通りです。
青ブロック:3年1組、2年3組、1年3組
緑ブロック:3年2組、1年2組
黄ブロック:3年3組、2年1組
赤ブロック:3年4組、2年2組、1年1組
その後、ブロック長(3年生)の4名が、それぞれ久御山大作戦に向けた決意をのべました。
どのブロック長も「自分のブロックが~」ではなく、「全校のみんなが~」という視点で話をする姿が印象的でした。
暑い中でしたが、全校で大きく盛り上がり、2学期に始まる学校行事への期待が高まる第一歩となりました。
7月8日(月)、今日は、今年度の久御山町教育委員会教育委員さんの学校訪問がありました。まず初めにすべてのクラスの授業の参観や図書室など校舎内の見学をしていただきました。その後に、今年度の学校教育活動について説明させていただき、懇談をしました。委員の皆様からは、今後の学校運営、よりよい教育環境づくり、日々の授業や教育活動で大切にすべきこと、PTAとの連携等について貴重なご意見やご示唆をいただきました。今後も、生徒一人一人の可能性を最大限に引き出し、心身の健やかな成長に向けて一歩一歩前進できるよう取り組んで参ります。本日はお忙しい中ありがとうございました。引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
7月5日(金)、今日は久御山町学校関係者と保護司さんとの連絡会議が本校で2年ぶりに行われました。久御山ブロック(3小学校区)の保護司のみなさん(18名)、久御山町教育委員会教育長、同事務局のみなさん、久御山町内の各小・中学校長の参加で実施されました。まずはじめに本校の全クラスの授業参観をしていただき、その後児童生徒の状況報告、最後に小学校区ごとに分かれてグループ協議を行いました。本町の子どもたちに育てたい「言語力」・「自己指導能力」について、生徒指導上の課題とその解決に向けて、保護者・地域との連携・協働についてなど、貴重なご意見等をいただきました。今後のよりよい教育活動の推進に生かしていきたいと思います。本日はお忙しい中ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。