今日の給食
2025年5月28日(水)
規格パン
アジフライ
添えキャベツ
ABCスープ
牛乳

5月27日(火)、今日は「京都府学力・学習状況調査 ~学びのパスポート~」について紹介します。この調査は、京都府教育委員会が作成し、一昨年度から新しくスタートした、平均点のみに依らない、個々の学力の伸びや非認知能力の変容について確かめることができる調査です。調査内容は教科〔国語・数学・英語の3教科で、中学1年生は国語・数学(算数)の2教科〕に関する調査と質問調査で、1人1台端末を用いて調査します。出題範囲は、調査を受ける前の学年までに学習した内容です。京都府内(京都市を除く)の公立小・中学校の小学4年生から中学3年生まで継続して受検し、6年間にわたり、子どもたちの学力・学習状況を把握し、授業改善や個別の指導に生かしていきます。今年度は、この調査の3年目となります。子どもたちも精一杯取り組みました。今後、現在の学力・学習状況や一昨年度・昨年度との経年比較等について分析し、生徒一人一人の学力向上に役立てていきます。なお、昨日26日(月)に3年生が、本日27日(火)は2年生が取り組み、1年生は明日28日(水)に実施します。
5月26日(月)、今日は3時間目に宇治警察署スクールサポーターの方をお招きして、1年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。
「薬物とは何か」「使うとどうなるのか」などについて学習を進めました。
また、未成年時の飲酒や喫煙などの危険性も知りました。
心を寄せて話を聞くだけではなく一生懸命メモをとる生徒も多く、
一人一人が主体的に学びを深めようとする時間となりました。
安心・安全で健康な日々を過ごしていけるように、
そして、いつも自分を支えてくれる人たちを悲しませないように、
やって良いことと悪いことの判断力(善悪の判断)を高めていきましょう。
そのためには、【正しい情報を知る】ことが第一歩です。
スクールサポーターの方々、ありがとうございました。
5月23日(金)、今日は放課後に「実用英語技能検定」(希望制)を行いました。
本校では、【卒業までに『英語検定3級取得』】を英語科教育の目標の1つに掲げ、
準会場校として年3回の英検を行っています。
生徒達は受検した級の合格に向けて一生懸命取り組みました。
次回は、9月下旬に「3年生全員+1・2年希望者」の形で受検します。
日々の英語の授業を大切にしながら、目標達成に向けて努力していきましょう。
5月22日(木)、今日は2年生の授業(技術・家庭・英語・数学・理科)の様子を紹介します。技術では、野菜の栽培で、キュウリ、トウモロコシ、枝豆、オクラ、トマトなどをグループで選んで育てています。今日は発芽したそれぞれの野菜の様子を観察し、写真を撮るなどして栽培記録を残しました。家庭では、「栄養素の役割」について小テストに取り組みました。実技を伴う教科では、定期テストを行っていませんが、今日のように授業の中での小テスト、また、授業の取り組み状況や課題の提出状況、実技テストなどを通して評価を行っています。英語では動名詞について、数学では連立方程式の代入法での解き方について、理科では消化のしくみについて学習しました。ここ数日、急に蒸し暑さが増してきましたが、2年生も前向きに学習に取り組もうと頑張っています。
5月21日(水)、今日は6時間目に行った学活の様子を紹介します。
1年生では、6月4日に実施する「校外学習(城陽市友愛の丘)」に向けて、
各班で役割分担と昼食として何を作るかについて決めました。
また今日からこの行事に向けた新しい班が動き出し、少しずつ人間関係が広がっています。
2年生では、6月3~5日の3日間で行う「職場体験学習(久御山町内及び宇治市内)」で使用する履歴書の作成を行いました。自分の夢や特技・資格、そして小中学校の入学・卒業年月などを書きました。履歴書を書くという初めての経験に戸惑いながらも、しっかりと書き上げようとする雰囲気がありました。
3年生では、6月10~12日の3日間で実施する「沖縄体験学習」でのホテル部屋割りや、3日目の那覇市内観光(班行動)の行程を決めました。過去2年間のさまざまな校外学習での経験を踏まえて、それぞれが一生懸命考えることに加え、仲間と声を掛けあって決めていく姿が光りました。
各学年、6月に迎える行事に向けてしっかりと準備をしていきましょう。
丁寧に準備した分、当日の充実度は高くなるはずです。みなさん、頑張ってください。