今日の給食
2024年7月8日(月)
ごはん
手作りふりかけ
高野豆腐の中華煮
もやしのナムル
牛乳

7月8日(月)、今日は、今年度の久御山町教育委員会教育委員さんの学校訪問がありました。まず初めにすべてのクラスの授業の参観や図書室など校舎内の見学をしていただきました。その後に、今年度の学校教育活動について説明させていただき、懇談をしました。委員の皆様からは、今後の学校運営、よりよい教育環境づくり、日々の授業や教育活動で大切にすべきこと、PTAとの連携等について貴重なご意見やご示唆をいただきました。今後も、生徒一人一人の可能性を最大限に引き出し、心身の健やかな成長に向けて一歩一歩前進できるよう取り組んで参ります。本日はお忙しい中ありがとうございました。引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
7月5日(金)、今日は久御山町学校関係者と保護司さんとの連絡会議が本校で2年ぶりに行われました。久御山ブロック(3小学校区)の保護司のみなさん(18名)、久御山町教育委員会教育長、同事務局のみなさん、久御山町内の各小・中学校長の参加で実施されました。まずはじめに本校の全クラスの授業参観をしていただき、その後児童生徒の状況報告、最後に小学校区ごとに分かれてグループ協議を行いました。本町の子どもたちに育てたい「言語力」・「自己指導能力」について、生徒指導上の課題とその解決に向けて、保護者・地域との連携・協働についてなど、貴重なご意見等をいただきました。今後のよりよい教育活動の推進に生かしていきたいと思います。本日はお忙しい中ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
7月4日(木)、今日は2年生の授業(社会・国語・数学・保健体育)の様子を紹介します。社会では、地理で、東北地方の自然環境について学習しました。国語では、「郷土のよさを伝えよう」という単元に入っています。ここでは、読み手を意識し、表現の効果を確かめながら、地域の魅力を紹介する文章を作っていきます。今日は、1人1台端末を活用しながら紹介したい内容を考えました。数学では、1次関数のグラフをかきながら、その特徴について学習しました。保健体育では、水泳学習に取り組みました。今日も非常に蒸し暑い一日となりました。学校でもこまめな水分補給など、熱中症対策を講じながら教育活動を進めていきます。ご家庭でも、十分な水分(お茶)のご準備、バランスのよい食事やしっかりとした睡眠などご協力をお願いします。
7月3日(水)、今日から水泳学習がスタートし、今日は1年生がプールに入りました。本校では、今後7月中の体育は全学年、原則水泳学習を行います。中学校では、小学校での学習(水慣れ遊び 、浮く・もぐる遊び、浮く運動、泳ぐ運動、クロール、平泳ぎ)を受けて、泳法を身に付け、効率的に泳ぐことができるように学年に応じて指導していきます。今日は非常に蒸し暑い1日となりましたが、生徒は楽しそうに水泳学習に取り組んでいました。
7月2日(火)、今日は久御山町交通安全対策協議会様と町役場職員の計5名にお越しいただき、「生徒の自転車安全点検」をしていただきました。
点検で見えてきた本校生徒の自転車の状態について・・・
・タイヤの空気圧が弱い(空気が抜けている)
・特に、前タイヤのブレーキ不良が見られる
というご指摘をいただきました。
ブレーキのきき具合やタイヤの空気圧など、1台につき計13カ所を丁寧に点検していただき、
それぞれの自転車に「安全点検カード」がつけられました。
そこに、あなたの自転車の点検結果がのっています。
必ず確認し、「要整備に☑印のある箇所」は、早急に整備(修理)しましょう。
みんなの安心安全な生活のために、地域の方々も協力してくれています。
それらに感謝することを忘れずに、久御山中全体で安心安全な登下校を心がけていきたいですね。
お世話になった協議会・町役場職員の方々、ありがとうございました。