• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

京都・大阪方面「私立高校入試」スタート

 2月10日(月)、今日から京都・大阪方面の私立高校の入学試験がスタートしました。本校では、既に希望する高校の入学試験を終え、進路が決まっている生徒もいますが、今日からの京都・大阪方面の私立高校の入学試験には、併願を含めて3年生全体の約7割という多くの生徒が受験に挑みました。「あせらず、あなどらず、あきらめず」にこれまで取り組んできた学習の成果を十分に発揮できるよう頑張ってください。学校では、残りの約3割の生徒が、入試対策の5教科のまとめ学習に精一杯取り組み、今日は3校時までで下校しました。3年生では、受験本番は一人一人が個人での挑戦となりますが、3学期に入ってからも「受験は団体戦」を合言葉に、全員の進路が決まるまで、みんなで教え合い、助け合いながら乗り切ろうと頑張っています。

2年生「大学訪問・京都散策」事後学習

 2月7日(金)、今日は2年生の「大学訪問・京都散策」事後学習について紹介します。本校では、行事など当日の学習だけではなく、事前学習と事後学習の充実を図っています。今回の「大学訪問・京都散策」では、事前学習、当日の学習、事後学習の時間の割合を概ね7:3:7として取り組んでいます。今日は、昨日実施した「大学訪問・京都散策」の事後学習として、振り返りを行い、お世話になった大学へのお礼状を書きました。この後の事後学習でも1人1台端末を活用して、レポートの作成とまとめをして、発表(プレゼンテーション)資料の作成、そして、クラス発表を行っていきます。これまで事前学習、当日の学習と、仲間とともに頑張ってきた2年生、これからの事後学習にもしっかりと取り組み、さらに学びを深めていきましょう。

「大学訪問・京都再発見」

2月6日(木)、今日は2年生が「大学訪問・京都再発見」を行いました。

大学は7大学8キャンパスへ訪問しました。

大学では、各大学の魅力や特色ある教育、学部・学科の紹介などをしていただきました。

また、キャンパスツアーや実験など体験し、中学校とは違う施設や広いキャンパスに驚いていました。

今回訪問した大学の関係者の皆様、ありがとうございました。

午後の京都再発見では生徒たちで調べ選んだ有名な京都の史跡を訪れました。自分たちが住む、京都の魅力を再発見することができました。

よりよい学校を作っていくために・・・【生徒委員会】

2月5日(水)、今日は放課後に生徒委員会を行いました。

生活委員会では、体調管理に向けたポスター作成について意見を交換しました。
明日からクラスで1枚、ポスター作成を行います。

図書委員会では、図書室の掃除を行い快適な環境作りを行いました。

環境美化委員会では、2月末に実施予定の「花いっぱい運動」について話し合い、よりよい運動にするための準備を始めました。

学習委員会では、期末テストに向けて5教科のカルタ(読み札が問題、取り札が答え)作りを始めました。

いよいよ明日は、2年生が「大学訪問・京都散策」を行います。
今日、学年全体で確認したこと(目的や注意事項等)を再確認し、
実りある学び多い1日となるよう、仲間と協力して頑張ってください。

2年生の授業(体育・国語・理科・英語)の様子

 2月4日(火)、今日は2年生の授業(体育・国語・理科・英語)の様子を紹介します。体育では、男子がソフトボール、女子がバレーボールに取り組んでいます。国語では、『「正しい」言葉は信じられるか』という単元を学習しています。この単元では、同じ事実が正しい言葉で伝えられているのに、どうして違う印象を受けるのかということについて学んでいます。理科では、湿度の求め方について学習しています。また、2年生では、明後日6日(木)に「大学訪問・京都散策」を実施しますが、英語の授業では、その中で外国の人にインタビューをして、お礼に折り紙をプレゼントするという取組に向けて事前の学習や準備をしました。本校では様々な行事に教科等の学習を関連させて学びが深まるように取り組んでいます。

各学年の現状にあわせて・・・【学活】

2月3日(月)、6時間目に各学年で行った学活の内容を紹介します。

1年生では、学級の仲を深めるとともに「自分の普通=周囲の人の普通」ではないことを理解することを目的に、「デモクラシーゲーム」を行いました。
例えば、「秋と言えば・・・?」)というお題に対して班員で意見を言い合いながら1つにまとめ、各班ごとに発表するという内容でした。
1人ひとりが積極的に取り組み盛り上がる時間になりました。

2年生では、学級委員会からの提案で3学期の残り2ヶ月間をどのように過ごすかについて、個人で考えました。

また、いよいよ数日後に迎える大学訪問に向けた最終調整(行程表や使う金額、大学への質問の確認等)を行いました。
準備に力を費やすことが当日の充実度を決めます。リーダー(班長)だけではなく、1人ひとりが準備と理解を大切にできると良いですね。

3年生では、今の高校3年生から高校生活や受験(検)に関するメッセージをもらい、進路への意識を高めました。また、後輩たちへ「学習面」や「生活面」のメッセージを作成しました。
一人ひとりが最高学年として後輩に伝えたい思いを表現しました。