専門学科・コース

食品経済コース

1月高校生レストラン(宮津会場)

 1月19日(木)、食品経済コース2年生が、宮津市の「Space HAMAKAZE」で、高校生レストランを実施しました。地元の方々を中心に多くの方々に御来場していただき、多くの学びを得ることができました。ありがとうございました。 全...
食品経済コース

丹後特産品アドバイザー事業

 1月19日(木)、食品経済コース3年生が、大和学園 料理メニュー・特産品開発アドバイザー事業の一環で、学校法人大和学園 京都調理師専門学校の高山陽平様、浅井莉恵様に来校していただき、丹後の特産品開発についてのアドバイスをいただきました。...
栽培環境コース

トラフグ移槽

3年生栽培環境コース 総合実習1月13日(金)トラフグの移槽を行いました。
実習船

3船 海洋観測実習

 1月13日(金)、航海船舶コース3年生の海洋観測実習を、実習船「みずなぎ」にて実施しました。 3年生は今回が最後の「みずなぎ」乗船実習となりました。次に乗船する時は就職先や進学先となります。また、乗船することのない進路先に進む生徒もいま...
海洋科学科

3年生研究発表学科内予選会

 1月20日(金)、3年海洋科学科が「研究発表学科内予選会」を実施しました。 この取組は、1年間研究してきた内容についてまとめ、2年海洋科学科の生徒が視聴しました。また、3年海洋科学科の希望された保護者等の方にオンラインにて視聴し...
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】救急再圧実習

 1月17日(火)、海洋技術コース「ダイビング」の様子です。  本時は、救急再圧及び救急法について学びました。 写真は、可搬式再圧室(チャンバー)を用いての実習の様子です。  救急法では、先週に引き続き三角巾の...
海洋科学科

3年生から2年生へバトンタッチ

 1月18日(水)、3年海洋科学科の生徒から2年海洋科学科の生徒へ、研究活動に関わる内容等について引継ぎを行いました。 2年海洋科学科の生徒は、責任感と主体性を持ってこれから研究活動に取り組んでいきます。 海ごみ班 イワガキ班...
海洋科学科

イワガキ稚貝の確認

 1月16日(月)、2年海洋科学科の総合実習で、10月末から本校桟橋内で天然祭苗したイワガキの付着状況を調査しました。その結果、多くの稚貝を確認でき、順調に育っていることがわかりました。    黒いものが、イワガキの稚...
食品経済コース

新しい練り製品

 1月12日(木)、食品経済コース3年生が、新しい練り製品の試作を行いました。この取組は、株式会社和久傳京丹後久美浜工房様との連携で行っているもので、本年度で6年目になります。今後も、地元企業と連携し、地域の発展に少しでも貢献させていただ...
食品経済コース

開缶検査

 1月12日(木)、食品経済コースの2年生が、開缶検査について学びました。販売実習に向けて、今後も、安心・安全な製品を製造していきたいと思います。 缶高、内径を測定し、缶の状態を確認しました。 グループで教え合い、学びを深めま...